ブログ
2021年 8月 28日 解説授業を活用しよう!!(明治大学 商学部)
皆さん、こんにちは!!!担任助手1年の安孫子です!!
今日は多くの高3の皆さんが夏休みにやるであろう、私大の過去問の進め方についてお話ししようと思います!
私は私大の過去問を解くときは、1日で1年分全科目を必ず解くようにしていました!
理由は、1年分の科目を数日間に分けて解いたら本番の練習にならないと思ったからです!!
また、解いたらすぐに採点をします!!!ここまでは多くの皆さんがやっていることだと思います!
ここからが大事です!!
皆さん、解説授業をちゃんと活用できていますか??
解説授業はとっても意味があります!!なぜなら、解説授業を使えば、簡単に分析をすることができるようになるからです!
ものによっては、解説授業はかなり長い時間のものもあり、受講するだけで、かなり時間をとられることもあります!
ですが、その時間は全く無駄ではありません!!自分で復習するよりも、効率よく、尚且つ濃い内容を得ることができます!!!!
なので!解説授業がついているものは、ぜひ活用しましょう!!
2021年 8月 27日 過去問演習で大切な3つのこと(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!!!大学1年の有薗拓馬です!!!
最近暑いですね。暑すぎますね。そんな時はクーラーの効いた東進で勉強しましょう!!!!!
今回は過去問演習で意識するべきことについて話していきたいと思います!!!!!
まず一つ目は“復習箇所の明確化”です。過去問を解きっぱなしにするほどもったいないことはありません。自分はどこを強化するべきなのか明確にしましょう。
二つ目は“基礎事項はすぐに復習”です。大学入試において基礎事項が頭に入っていることは“当然”です。知識が無いと問題を解くステージにも立てず、得点に繋がりません。
三つ目は“すべてが完璧になってから先に進む必要はない”ということです。これは少し意外かもしれませんが、結構重要です!!受験をするうえで一番大切なのは入試当日の得点を最大化することです。現時点で実力に見合わない問題に気を取られ、時間を費やしてしまうのは非常に勿体無いです!!常に“勉強の効率”を意識しましょう!!!
今回は以上になります。是非参考にしてみてください!!!!!!
2021年 8月 26日 高速基礎マスターを進めよう!(中央大学文学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!1年の石井です!
これを書いている今、オリンピックの真っ只中です!!!昨日はみまちゃんがシングルスの銅メダル取りました!!!石井さんは毎日感動して涙を流しています。賛否ありましたがやっぱりオリンピックはいいですね^^スポーツはいいですね^^
ということで今回は高速基礎マスターについて書いていこうと思います!
皆さん、4冠は達成できていますか???
まずはそこが最低ラインです!はっきり言って4冠まではコツコツ進めれば爆速で終わります。修判は合格ラインが高いので完全修得するのには一苦労するかもしれません。しかし!どんどん進めて記憶が新しいうちに修判に臨めばすぐ合格できると思います!とにかく早め早めに進めることが意味ある学習になります!
そして4冠が終わった人。これでゴールではありません!次は上級英単語などの次のステージに進んでいきましょう!この難易度まで学習しておけば二次私大の問題に対して太刀打ちできます。高マスの英語はかなり高い難易度まで沢山あるので、ゴールはないと思ってどんどん進めてほしいです。
また、一度完全修得したものを繰り返し学習することも必須です。最初に完全修得した英単語1800など、身に付いているとは思いますが抜けが出てきてしまうはずです。その確認のためにも修判を受けてみるなどして繰り返しやって下さい!
英語以外の教科もありますので、基礎固めの学習ツールとして高速基礎マスターはもってこいです!
スキマ時間を使うなどしてコツコツ進めていきましょう!!!
2021年 8月 25日 私が東進を選んだわけ(法政大学デザイン工学部)
こんにちはー、
友達がONE OK ROCKのライブに行っているのをinstagramのストーリーで見て悲しくなっている太田です。
いつかはいきたいですね。。。。。。
皆さん、東進に入ったころを思い出してください!
勉強のやる気がみなぎっていたに違いないと思います。
今日は皆さんに東進に入学した時を思い出して欲しいと思い、(まだ入学していない人は参考に)
僕がなぜ東進ハイスクールに入塾を決めたのかについて話していきます。
僕が入塾を意識し始めたのは高校2年の秋ごろです。(オソスギィィ!)
周りが徐々に受験を意識し始め、周りにつられるように意識し始めました。
友達の何人かが東進の12月模試を受けており、そこから入塾をしました。
僕は受けなかったため、そこですでに出遅れてしまいました。
さらに、センター同日模試が1月末にあり,そこでとんでもない点数を叩き出しので「とにかく塾を探さなければ!」となりました。
塾選びで最も重要視をしたポイントはいかに遅れを取り戻せるかという点です。
集団授業では自分に合ったカリキュラムで勉強を進めることができず、間に合わないと思いました。
そんなときに東進を見つけ、即決で入塾しようと思いました。
東進は映像授業なので、パソコンで自分が見たいときに授業を受けられるためこのように考えました。
実際入塾してみて、授業も楽しく自分のペースに合わせて進めることができました。
東進を選んでよかったと今でも思っています。
皆さんも勉強のモチベーションが上がらない時には、東進に入学した時を思い出して見てください!
2021年 8月 23日 模試の復習の仕方 (明治大学 商学部)
皆さん、こんにちは!!担任助手1年の安孫子です!!
今日は模試の復習の仕方についてお話ししようと思います!!
皆さん、模試の復習ちゃんとできていますか??
受けっぱなしにはなっていませんか??
模試の復習はその日と次の日で必ず終わらせましょう!!
とはいっても、模試の復習って具体的に何をしたらいいのか、結構難しいですよね、、、、、、、
私は ①採点する(自分が立てた目標点数に対して、実際の点数どうであったか確認する)➁解説授業をみる③どうすれば点を上げることができるか、分析する④次の目標点数を決める、、、てきなことを毎回していました。
この中でも1番大事なのは『分析』です!!!!!!!!!!
『分析』をしないと模試を受けた意味がありません!!!!!!
また、解説授業はめちゃくちゃ意味があります!!!(特に国語)
長くてめんどくさいと思って、受けないのはめちゃくちゃもったいないです!!
ぜひどんどん活用していきましょう!!!!