ブログ
2021年 8月 14日 農学部の魅力!!!(東京農工大学農学部)
おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。今回は題名の通り農学部の魅力についてお話しようと思います。受験生は進学したい学部も決まっていると思うので息抜きで読んでもらえたら嬉しいです。高0・1・2生は学部決定に参考にしていただけたら幸いです。
みなさん、農学部にはどんなイメージがありますか??
畑で作業してそう・森にいそうとかだと思います。しかし農学部はそれだけではありません。農学とは、農作物などの栽培・生産技術だけでなく、農業生産における社会的な関わり、また農業の経営や政策などを通じて、人類と自然の共生について研究する学問です。(進路のミカタ) それに加え、生態系・森林・環境についての研究を行っています。では魅力とはなんでしょうか、、、
それは様々な観点で物事を捉えることができるところです!!
例えば、環境問題を深く考えると廃棄物の分解などの科学技術的な観点はもちろん、それを対策する社会的構造や政治学的な観点も必要になります。また野生動物の保全を考えるときも生態学はもちろん、地域の人との協力も必要なので人文科学的な観点も必要です。要するに農学部は地球上の問題に対して多角的に取り組みを行っています。大学の教授にも農学部なのに政治学・哲学・歴史学をメインに扱っている人もいます。
以上になりますが、農学部にはまだまだ魅力があります。もっと気になるよって方は直接声をかけてください!まってまーす!
2021年 8月 13日 夏休みの過ごし方(横浜国立大学理工学部)
本日は休館日となっております。電話も繋がりませんのでご注意ください。
こんにちは!大学4年生の関田です。
最近暑くなってきているので、熱中症には気を付けて、夏を乗り切りましょう!
今回話す内容は夏休みの過ごし方についてです。
夏休みは約1ヶ月あるので、とにかく長いです。
長い時間を効率よく勉強していくために必要なことが計画立てです!
時間があるときこそ綿密に計画を立てることで無駄なく学習を進めていくことができます。
そこで、学習計画の立て方を今回紹介します。
まず、自分が第一志望校合格のためにやるべき学習を全て洗い出してください。
その上で、それらをいつまでに終わらせるのかを決めてください。
その終わらせる期限までに1週間にどれくらいやればいいのかを考えてください。
それを一日一日に当てはめて実行してください。
これらの過程を踏むことで、計画性を持って学習を進めることができます。
ここで、重要なことは一つのやるべきことにどれくらい時間がかかるのかを考えることです。
そうすることで必要な時間までだいたいわかるので計画を立てやすくなります。
ぜひ、計画を立てる参考にしてみてください!
2021年 8月 12日 夏休みのやることリスト!(早稲田大学法学部)
本日は休館日となっております。電話も繋がりませんのでご注意ください。
皆さんこんにちは!担任助手1年の岡田です。
私は毎日暑くて、アイスばっかり食べてしまっています、、、、
皆さんは何味が好きですか?
私は高校生の頃、学園祭で某アイスクリーム店のアイスを売っていたのですが、その時はやっぱり
〇ッピングシャワーが一番売れてました!シンプルイズベストみたいです!
皆さんは充実した夏休みを過ごせそうですか??
東京オリンピックも終わりましたね。
夏は、“受験の天王山”と呼ばれるように、受験の中でもとても大切な時期です!
勉強量を増やそう!というのはもう聞き慣れたと思いますが、、、
やはり、一番勉強時間をとれるのは夏休みなので、キツイとは思いますが、ぜひ頑張ってほしいです!
まず夏に仕上げたいのは、英語や国語、数学などの主要科目です!!
主要科目は取り組むのにもとても体力が必要で、大変だと思いますが、一緒に頑張りましょう!
塾はとても涼しいので、涼みに塾に朝から行きましょう!笑
閉館まで勉強出来たら、帰り道はきっと達成感であふれていると思います!
2021年 8月 11日 僕の高校生活②(東京理科大学先進工学部)
本日は休館日となっております。電話も繋がりませんのでご注意ください。
こんにちは!!!!大学1年の有薗拓馬です!!
今回は僕の高校生活について少し話そうと思います!!!
僕は神奈川県の県立高校に通っていました。部活はクラシックギターの部活に入っていて、週6日部活をしていました。
高校受験が終わってから勉強に対するモチベーションは皆無と言ってい良いほどなく、高校1年生の間は全く勉強していませんでした。後期中間テストの世界史と数学で赤点を取ったのは今でも覚えています。。。
その時のテスト期間はクラスの友達と勉強するという名目で集まり、ずっと遊んでいました。(めちゃめちゃ楽しかったけど)今となってはこの時期の学習を大切にしたほうがよかったなと思います。。
夏が受験の天王山というのは高1、高2の皆さんも同じです。今年の夏に基礎固めをして、1月にある同日体験受験に向けて頑張って行きましょう!!!
2021年 8月 10日 私の高校生活パート3(高310月~受験終わり) (明治大学 商学部)
皆さんこんにちは~、大学二年生の鈴木です。
明大前駅の散策を終えて、最近下北沢でお昼ご飯を食べているのですが、そこで食べたバターチキンカレーにはまって以来、週一でカレーを食べています。
やっぱりカレーにはナンですね。
さて今回は私の高校生活の最終回。大長編になったこのブログの締めとなっております。
相変わらずの自分語りなのでつまらないブログになっているような気がしますがご了承ください。
前回夏過ぎまで書いたので、今回は10月模試あたりからですね。(書いている間隔があきすぎてどこまで書いたかわからなくなりました)
10月の全国統一高校生テストだったのですが、結果から言うと会場を間違えて当日受験できませんでした。
下調べを良くしていなかったので、似た名前の別の会場に行ってしまいました。
そのため後日受験をしたんですが、まさかの全科目点数が上がりました、、、
10月で点数が下がってしまったのですが、12月までの2か月の間でひたすら過去問演習や単元ジャンル別演習で問題演習を重ねていたのでかなり実力はつきました。
そんなこともあり、かなり自信に満ち溢れた状態で模試に挑みました。
結果は、、、すべて自己ベストをたたき出しました。
今まで点数が伸びなかった国語で点数が伸びたこともあり、判定も今までに比べて格段に良くなりました。
国語で点数が伸びて安心と考えていましたが、これがフラグになるとは夢にも思っていませんでした。。。
時は流れ、センター試験本番となりました。
ちなみに自分はセンター試験本番で時間の確認ミスで会場に早く着きすぎたのでスタバで最終確認していました。(さらっとやばいこと言っています。)
そして本番を迎えたのですが、緊張という事もあり、国語の内容が全く入ってこないという事がありました。
時間配分もうまくいかず、最後のほうはどうにかして解いた的な感じになりました。
そして運命の自己採点。
社会・英語は今まで通り点数が出せましたが、国語が、、、、
多分高3でやってきた中で過去1、2を争うくらい悪い点でした
正直かなりへこみましたが、ここまでほかで失敗することはないだろうとふっきれたので
そこから気を取り直して最終仕上げに入りました。
そして2月、入試が始まりました。本当にいろいろありました(笑)
最初に一つすべり止めに合格しましたが、そこからは不合格の連続、、
正直もう一年やる覚悟も考えながら英語の長文読んでました。
第一志望の早稲田の入試は日程的に最後のほうだったので、そこまでに合格が出ないとメンタルやばい状態で入試に向かわないといけなくなるので非常に不安でした。
しかし、早稲田の入試が始まる前日に、法政大学合格がわかりました。
なので、安心して早稲田の入試に向かいました。
早稲田の入試は今でも記憶に残っていますね。。
やっぱり人数の規模が違いました。
そして教室もでかい。
怖かったです。
ですが、入試をすべて終え切ったときにはそれが安心感に変わりました。。
入試が終わったとき、解放されたという気持ちが本当にすごいです。(笑)
逆に、家帰ったら何をやるか迷ったくらいです。
あとはひたすら合格発表を待つのみでした。
結局早稲田大学に合格することはできませんでしたが、明治大学に合格することができたのでそのまま明治大学に進学することにしました。
これで自分の高校生活についてのブログを終えたいと思います
まさかの長編三部作となっていまい、すみません。
おそらく「こんな長いの興味ない」とか思った人が多数だと思うので
一応見やすいように伝えたかったことだけまとめます。
・早期学習は大事。
・目指すと決意したからには軸をブラさずにやる
・家でできないのなら、毎日校舎に来てでも勉強する。
・受験や模試の際には、会場や時間をしっかり確認する
・模試でうまくいったからといって本番にうまくいくとは限らない。
・いつ受験が来てもいいようにしっかりと対策して勉強する
後このブログをよんで、もっと話を聞きたいという人がいたら、話しかけてください。(笑)
(いればの話ですが、、、)
今回は以上です。ここまで読んでいただきありがとうございました!!