ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 120

ブログ 

2021年 8月 6日 受験時代③(早稲田大学創造理工学部)

こんにちは。早稲田大学創造理工学部の磯島です。

 

今回は高3の時の勉強の話をしようと思います。

 

まず高3の4月は最初の緊急事態宣言の時期でした。そのため東進も開館していなかったので家でずっと勉強していました。1日10時間はやっていました。公立高校に通っていたので物理と化学の進度が遅くあまり理解できていなかったためこの時期に重点的に行っていました。今考えるとこの時期の勉強でまわりの受験生と差をつけることができたと思います。

 

7月ごろから過去問演習をするようになりました。共通テストをやったあと早稲田の過去問を10年分やりました。あまり点数が高くなかったのですが自分が苦手としている分野がわかったので早期に過去問を解ておいてよかったと思います。

 

9月からはひたすら単元ジャンル演習をやりました。何回も間違えてしまうこともありましたが点数が上がっていくことを実感できたので勉強を継続できました。 

 

そして試験本番を迎えました。入試で気づいたことは焦ったら終わりということです。

焦らないようにするにはどうすればいいかというと入試までに確実に解ける問題を増やしておくということです。どうやったら確実に解ける問題が増えるかというと繰り返し問題を解くのです。繰り返し問題を解くには時間がかかります。時間を確保するには過去問演習、受講コマを早めに終わらせることが重要です。予定を立てて実行できるようにしましょう。

2021年 8月 4日 単位って?(慶応義塾大学法学部)

こんにちは!2年の花田です!暑いです!!!!とにかく暑いので、受験生は熱中症にならないように、体調管理をしっかりしていきましょう!

高校生の皆さんは大学の単位の仕組みについてよくわかっていないと思うので、今回は単位について説明しようと思います!

単位とは、、ズバリ大学で履修した科目で一定以上の成績を修めるとその、証明として学校から与えられるものです!

その単位の取得合計数が一定の基準を超えることによって、卒業の認定をもらうことができます!

慶應の場合、語学が1単位で必修の授業(法学部であれば民法債権総論など)は2単位になっています!

また、多くの大学の場合進級要件等もその学年での単位取得数に依存しています。

例えば、慶應の法学部では1年生は合計で30単位を取得しないと2年生には進級できずに、原級留置、いわゆる留年になります。

このように大学では単位が非常に大事になっています!もしほかにも大学の仕組みについて気になっている方がいらっしゃたら、校舎でじゃんじゃん質問してください!

2021年 8月 3日 大学生活について(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です!

今回は私の残り1年の大学生活について話していきます。

現在、私が大学で行っていることは卒業研究です!!

単位は3年生までで取り切ったので、残り1年は卒業研究に専念することが出来ます。

私の研究室は洗浄をテーマとしているので、それに関するテーマを1年間研究します。

1年間かけて研究するので、何かしらの成果を出したいところではあるのですが、卒業研究はなかなか難しいです。

大学3年生までは、ある程度結果が分かっているテーマに対して実験を行ってきたのですが、卒業研究は結果が分からないことに対して実験を行います。

なので、全て自分で考えて実験を行い、結果を元に改良を加えて進めていかないといけません。

ですが、そこが実験を進めるうえで楽しいことでもあります。

自分で考えたことが上手くいった際には、ものすごい達成感を得られると思います。

残りの1年で、時には失敗することもあると思いますが、自分で様々な方法を考えて成果を得られるように努力していこうと思います。

2021年 8月 2日 私の高校生活(明治大学経営学部)

皆さんこんにちは!!!最近暑くなってきましたね~

海の男にあこがれる白井が今回のブログを担当させていただきます!!

 

本日のテーマは”私の高校生活”です!

私は公立高校に進学し、部活尽くしの毎日でした。

ちょうど高校三年生の7月に最後の大会があって、勝ち上がったため9月末まで部活に打ち込んでいました。

 

そのため、受験の天王山である夏休みに一日中東進にこもるということができず、勉強量では圧倒的にほかの受験生に負けている状態でした。

そこで大事だったのがスキマ時間に如何に勉強を進めるかです。

部活の予定は変則的だったため、決まった時間に受講を受ける、過去問を解くということができなかったからです。

午前練の日は午後から東進、午後練の日は朝東進に行ってから部活に行く。遠征の日には移動中に高マスや日本史の一問一答をやるなど、メリハリをもって勉強を進めていました!

 

部活を続けている高3生もまだいると思います。部活も勉強もどっちも後悔しないように、最後まで両立頑張っていきましょう!校舎でお待ちしてます!

2021年 7月 31日 夏休みの1日の勉強 (明治大学 商学部)

みなさん、こんにちは!!!!!!!!

担任助手1年の安孫子です!今日は皆さんに去年の私の夏休みの1日の勉強についてお話しします。

夏休みは校舎が8時に開館なので、毎日8時に校舎に行きました。校舎に着いたらまず、高マスの英単語1800、英熟語750の修了判定テスト(完全修了済み)を2周ずつやっていました。

その後に1時間くらいインプットをやっていました。(インプットの内容→①漢字②古典単語③ターゲット単語1900④ターゲット熟語1000など…)

1時間インプットをしたら、13時に昼ご飯を食べるまで共通テストの過去問(2科目くらい)を解いて、丸付け+解説授業(できるところまで)やりました!

そして、昼ご飯を食べ終わったら、過去問の残りの解説授業と他科目の年度別演習か大門別演習をやりました!

午後に大門別演習だけをやる日は帰るまでずーっとやり続けます!これを毎日繰り返していました!

皆さんも参考になる部分は活用して下さると嬉しいです!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!