ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 124

ブログ 

2021年 7月 13日 早稲田生の生活ってどんな感じ?(早稲田大学法学部)

こんにちは!1年の岡田です!

今日は大学生の生活について少しお話したいと思います!

早稲田大学は早い時期から対面授業を実施していたので、みんな割と忙しい生活を送っています!

週3~4は大学で授業を受けるような感じです!

対面授業も割と多いので、 友達はできる と思います(笑)

授業後に、みんなでご飯を食べたりして自然と仲も深まります!

早稲田大学の近くには、 油そば のお店しか?ないので、

ぜひ早稲田大学に行った際には、油そば食べてみてください!笑

あと、5月・6月頃からはサークルも始まります!

私は3つサークルに所属していて、割とサークルもたくさん活動するのでとても忙しいです…

サークルでもたくさん交友関係が広がるので、サークルには何個か入ったほうがいいと思います!

きっと、苦しい受験の先には 楽しい日々が待っていると思うので、頑張って下さい!!

 

2021年 7月 12日 受験時代②(早稲田大学創造理工学部)

お久しぶりです、磯島です。

私が前回書いた話の続きをしたいと思います。

高2の勉強について話です。

 

高1の時のことを反省して高2は改心しました。まず、しっかり授業を聞くようになりました!!!!!(理系科目だけ)このおかげで基礎を固めることができたと思います。

 

そして7月の終わりに、東進に入りました!!!!!!!!! 

東進に入ってからは勉強量が増えました。学校の先取りをすることができるようになりました。それに応じて成績が上がっていくのを感じました。結果がでるとやる気が上がりますよね。

 

受験勉強はこれの繰り返しが大事だと思います。モチベーションを保つことは非常に難しいです。趣味に時間を費やしてモチベーションを上げることもいいかもしてませんが、勉強でモチベーションを上げれる方が受験勉強においてコスパが良いです。

 

あと大事なのは、低学年のうちはまんべんなく勉強することです。私は早々に国語と社会の勉強をやめてしまいました。そのせいで志望校を決める選択肢の中に国公立大学が消えてしまいました。やめたおかげで早いうちから理系科目に注力することができたと捉えることもできますが低学年のうちにそう決めるのはもったいないです。頑張って勉強しましょう。

 

 

 

 

2021年 7月 11日 文学部社会学専攻って何するの???(中央大学文学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!1年の石井です^^

現在(6/23)東京都の緊急事態宣言が解除されまして対面授業が復活しましたが、友達に会えるのは嬉しいものの普通に体力的にしんどくて疲労が半端ないです^^

ということで今回は私が通う中央大学文学部社会学専攻について紹介したいと思います~!!!

私は将来やりたいことが明確に決まっていなかったので、広い分野を学べる社会学系の志望でしたが、中央大学には社会学部がないので社会学専攻がある文学部を受験しました。

社会学の授業では、自分の興味のあるテーマ(ジェンダー、環境、貧困、地域、家族、教育 などがあります)について関連する団体にインタビュー調査をする授業、社会学の本を読んで皆で要約や考察をする授業、社会調査(主にアンケート調査)の正しい方法を学ぶ授業などがあります。

そして私が一番魅力に感じるのは、その他の選択できる授業が幅広く沢山ある ということです!!!

私がとっている授業では「日本国憲法と立憲主義」「スポーツ教育論」「音楽」などがありますが、そんな授業もできるの!?と思いませんか?笑 私自身も思っていたより幅広い分野の授業があって最初は驚きました。

あと文学部全体として、他の専攻(国文学、英語文学文化、日本史学、哲学、教育学、心理学などもっとあります)の授業も履修できるシステムがあります。私は前期では履修しませんでしたが、心理とか興味あるので今後は考えたいな~と思っています!

社会学に興味がある人は勿論ですが、大学で何を学べばいいんだろう? 将来何をやりたいんだろう?と迷っている人には社会学系で幅広い分野を学び、視野を広げていくことをオススメします!!!

何か知りたいことがあればいつでも声をかけて下さいね~^^☆

2021年 7月 9日 部活との両立(明治学院大学社会学部)

こんにちは!明治学院大学社会学部、1年の桑澤です!

今日は部活と勉強の両立について話そうと思います!

私はバトントワリング部に所属していました。鉄の棒を投げたり回したりしてました!全国大会に出場して金賞を獲得したので、がちでした!

週6で放課後に部活と毎日朝練があったので勉強との両立は大変でした、、

そこで!私なりの勉強と部活の両立の仕方について話します!

まず、通学時間はスマホを見ないで、英単語や古文単語などの暗記科目に時間を費やしました。高速基礎マスター、オススメ!!!

高マスは部活で疲れて机に向かう気力がないときも、ソファーやベットでくつろぎながらやっていました。

部活が終わったあともできるだけ東進にきました。部活が終わった後に東進に来たらギリギリ7限に間に合ったので1コマ受けることを目標にしていました。

でも、本当に疲れて寝てしまいそうなときは潔く計画を諦めて、早く寝て次の日に朝早く起きるようにしてました。

部活は疲れるし、時間もなくて大変だと思います!なので、スキマ時間を大切に、時には身体も休めて頑張りましょう!

ここまで読んで下さりありがとうございました。

2021年 7月 8日 私の高校生活(高1・高2編) (明治大学 商学部)

こんにちは~ 大学2年生の鈴木です。

 

最近レポートを書くときに、ラジオを聞いてやっているのですが、この間大学の図書館で課題をやっていた時に、聞いていたラジオが面白すぎて笑ってしまい、ものすごく恥ずかしい思いをしました。皆さんも気を付けましょう(笑)

 

では、今回のテーマに入ります!

今回は、私の高校生活(低学年編)について話していきたいと思います。

自分語りになってしまっていますが、ご了承ください。_(._.)_

(受験生編は後日書きます。お楽しみに!!)

 

私は文教大学付属高校というところに通っていました!

しかし、そこは自分が第一志望校ではなかったので高校生になったらしっかりと勉強しよう!

という事を胸に高校に入りましたが、さっそくさぼり始めてしまいました。

自分の中学からこの高校に行ったのが自分だけだったので、友達ができるとその友達とずっと遊んでいたため、全然勉強していませんでした。。。

 

そして、高2の夏休みに東進の夏期講習のためにテストを受けましたが、想像以上に点数が低く少し危機感を覚えました。

そこでこんな状態からでも早稲田大学を目指そうと決意し東進に入学しました。

部活に所属していましたが、家に帰ると絶対に勉強しないとわかっていたのでほぼ毎日校舎に登校していました。

 

そして、毎日12コマ受講してしっかりと復習までして帰ることを心がけていました。

 

自分は理系科目が壊滅的にできませんでしたが、私立文系受験で決めていたので東進では3科目を死ぬ気でやっていました。日本史が好きだったので科目はすぐに決まり、勉強を始めました。

 

こうしてやっていったら、4ヶ月程度で英語の点数が2倍近くに伸びました。

これで調子に乗ってしまい、少し遊んでいたら、同日体験受験で大失敗をしてしまいました。

 

ここで危機感をもって改めてやり始めましたが、なかなか点数が伸びずに苦労しました、、

この焦りを感じたまま高3になってしまいました、、、

 

自分は高2の夏から勉強を始めましたが、これを読んでくれている皆さんは自分よりも早い時期から東進で勉強をしている人だと思います。

早いうちから勉強できるという事は、自分の第一志望校へ行くためのチャンスが広がっているという事です。

ぜひ早めから勉強していきましょう!

 

今日は以上です。高3編もお楽しみに!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!