ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 126

ブログ 

2021年 7月 1日 受験生になる前の夏休みの過ごし方。(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!暑くなってきましたね!季節の変わり目なので、コロナは勿論、普通の風邪も引かないようにできる限りの体調管理は行いましょう!

さて、今回のブログのテーマはもうすぐ夏休みに入る高校2年生向けたものになります。

高校2年生の皆さんは夏休みは何をする予定ですか?

正直まだ全然遊んでもいいと思います。(ご時世的に厳しいかもしれませんが、、)

ただ勉強は必ず夏休みを終えた後に頑張ったと実感できるくらいやり切ってほしいです。

なぜ、この高校2年生夏休みが重要なのかというと、多くの高2生は受験勉強を始めていないからです

高3になったらみんなが勉強します。それこそ東進生の高3生の先輩は夏休みは1日15時間やるように指導されています。

このような状況で、やはりほかの受験生と大きく差をつけるのは今だと思います。逆転合格という言葉がありますが、みなさんにはぜひ順当合格を勝ち取ってもらいたいです

では具体的にやることは、何か。それは基礎です。基礎のことを軽視している人が多いですが、もう一度見直してください。高マス4冠していない人は夏休み中に必ず4冠し、上級英単語などにも手を出してください。高マス4冠している生徒は上級英単語をマスターしたり、長文にも入っていいと思います。高マスを取得していない生徒も、単語帳などをフル活用してください。

受験勉強の基礎を盤石なものにして、部活や遊びと両立して、最高の夏休みを過ごしましょう!

 

 

2021年 6月 30日 僕の大学生活①(東京理科大学先進工学部)

こんにちは!!!大学1年の有薗です!!

 

今回は僕の大学生活について少し紹介しようと思います!!!

 

僕は東京理科大学という大学の葛飾キャンパスに通っています。このキャンパスはまだ建てられて10年も経っておらず、とてもきれいで大きいです。

本当は毎日登校し、友達と授業を受けたいのですが残念ながら新型コロナウィルス(COVID-19)の影響でほぼ対面授業はありません。対面での授業は今まで合計で1回しかやってないです。悲しい。

大学でのオンライン授業は大きく分けて2つあります。1つめオンデマンド授業で、2つめはリアルタイム型授業です。

オンデマンド型はまさに東進のような授業形態です。自分の都合が良いときに受けられます。(その分授業も課題も貯めやすいですが、、、、、、、、、、、、)

リアルタイム型授業はその名の通りZOOMなどを用いてリアルタイムで行われます。こちらは言語系の授業など人とコミュニケーションをとる授業に多く、普段はカメラオフで参加する授業で急にオンにしろと言われて焦ることがたまにあります。僕は何度かパジャマで授業に出ました。

 

みなさんが思い描いている理想のキャンパスライフとは程遠いかもしれませんが、少し僕の大学生生活を紹介してみました。コロナのせいで窮屈な日々続いていますが、頑張っていきましょう!!!

 

 

2021年 6月 29日 研究職???(東京工業大学理学院)

おっすおっす播田實です<( ‘ω^ )

 

今回は理系の研究職に興味があるみなさん(いますよね)どのようなルートで研究者になるのかを簡単にお話ししようと思います!

 

最初に大まかな流れをお話しします当然みなさん大学には行くと思いますが学部の4年間(学部よっては6年間)を終えたあと大学院に進学する必要があります多くの人は大学院に進学しても, 2年間でつまり修士まで終えて就職していきます研究職を志望するみなさんはそこから博士課程に進学しさらに3年間(3年間が標準ですが人によってはもっと短かったり長かったりします)研究をすることになります無事に博士号を取得し大学院を卒業してポスドクと呼ばれる任期付き(雇用期間が数年と決まっているということです)の研究職に就き何年かポスドクとして頑張ってその後助教准教授教授といった任期なしのポジションにという流れになっています. (すでに機関によっては助教も任期付きになっているとか…)

 

こうやって書いてしまうとなんてことないように思うかもしれませんが修士と博士でも大きく違いますさらにこれはある研究者に聞いた話ですが一番しんどかったのは博士を終えたあとに任期なしのポジションに就くまでの期間だったそうです

もっと言えば成果が出ていれば必ず任期なしの職に就けるとも限らないのが現実で研究機関のポストは倍率が何十倍という恐ろしい戦いになります博士課程を1年半で終えるようなめちゃくちゃすごい研究者でさえ任期なしのポジションに就くのに10回くらい落選したそうですそのため僕もよく聞くのですが実力も当然必要だけど運とかタイミングも大事だそうです普通に就職するよりも楽そうなんてことはまずあり得ないのでもし研究職を志望する理由が普通に就職したくないという理由であればもう少し考えてみたほうが良いかもしれませんね

 

まだ学部にすら入学していないみなさんに学部を卒業して大学院に入学して卒業した後の話をしても全然イメージが掴めないと思いますが自分がどういうことを勉強してどういう研究をしてみたいのか今のうちから考えてみるのは非常に大切なことだと思います今後も学校の勉強や受験勉強をぜひ頑張ってください

 

 

以上読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

2021年 6月 28日 家で集中して勉強するには(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!!大学4年生の関田です!

今回話す内容は家で集中して勉強を行うにはどうすればよいかについてです。

まず大前提として、家よりは東進に来た方が集中できると思います!

しかし東進は一日中空いているわけではないので、勉強時間を確保するためには家でも勉強する必要があります。

それを踏まえたうえで、家で集中するために最も効果的なことは誘惑されうるものを全て部屋から出すことです!

スマホ、ゲーム、漫画などの勉強の妨げになるものを全て自分の部屋じゃないところ移しましょう!

勉強をすることがあまり好きじゃない人ほど、その誘惑に負けて勉強以外の時間を過ごしてしまいます。

実際に自分も部屋には受講する用のパソコンだけを置いて受験生活を送っていました。

ですので、自分の部屋の勉強の妨げになるものは別の部屋に移動させるか、妨げになるものが何もない部屋で勉強しましょう!!

次に、家では声をだす音読や暗記科目を中心にやるといいと思います。

東進では声を出して勉強することが出来ないので、音読などはあまりできません。

せっかく家で声を出せる場所で勉強するのであれば、英語の音読やその他の暗記科目などを勉強するといいと思います。

最初にも言いましたが、基本的には東進で勉強するようにして、家で勉強する際には先ほど述べたことをぜひ試してみてください!!

2021年 6月 27日 夏休みに向けて!(東京農工大学農学部)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。ブログを書くのがちょ~久しぶりです!是非最後まで読んで頂けると嬉しいです!

ところで皆さんは6月上旬に行われたHRには参加しましたか?そこで夏に向けて大切な話をしていましたね。夏というのは受験において非常に大事な期間となっています。夏をどのように過ごすのか、、今回はそれについてお話しようと思います。

受験生

夏休みは世間一般では受験の天王山と呼ばれるくらい非常に大切な期間になります。きちんと戦略を立ててから夏を迎えましょう!HRでは受講・過去問についての計画を立てたと思います。夏休みは受講・過去問をベースで勉強してほしいですが、それだけではありませんよね?問題集などにも取り組みますよね。そこの計画もしっかりと立てましょう!改めて伝えますが、夏休みのメインは基礎固めと過去問演習です。インプットはひと通り終わっていると思うので、過去問演習でできなかったところを問題集で基礎固めというサイクルで頑張りましょう!夏休みまでに基礎ができないというのはなくしましょう!

 

高2・1・0生

この夏休みはライバルと大きく差をつけるチャンスです。3年生から始めるより2年生、1年生と早期から頑張りましょう!早期から点数が高ければ高いほど合格率が上がるというデータもあります。また部活生は忙しくなると思いますが、両立できるよう工夫をしましょう!自分で考えて達成するだけで大きな力になります。是非この夏休みを有意義に活用してください。

 

以上になります。最高の夏休みにするためには計画を立てるのは必要不可欠です。今のうちから計画を立てて突っ走りましょう!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!