ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 127

ブログ 

2021年 6月 26日 GMに参加しよう!(明治学院大学社会学部)

こんにちは!明治学院大学社会学部、1年の桑澤です。

みなさん、グループミーティングにちゃんと毎週参加していますか?

最初に知らない人のために、グループミーティングについて軽く紹介したいと思います!

グループミーティング(略してGM)とは週に1回、自分の決められた時間に30分間担当の担任助手とチームのメンバーが集まって、1週間の受講計画やお知らせをするためのミーティングです。

正直わざわざGMに参加するのがめんどくさい、意味があるの?と感じる人もいるかもしれません。

そこで今日は!GMのメリットを紹介したいと思います!

まず最初にモチベーションの向上です。東進は基本個人で進めていくので周りのペースが分からないと思います。でも、GMに参加すれば周りの子がどのくらいのペースで受講しているのか、などを把握できます。自分が遅れているのか、など自分の立ち位置を確認できるので、焦りやもっと頑張ろうと思えると思います!

次に友達ができるきっかけになると思います。東進は周りの人と関わる機会あまりないので、ぜひ参加してほしいと思います!

ここまで読んで下さりありがとうございました!

2021年 6月 25日 集中の仕方(法政大学デザイン工学部)

こんにちは!

高校の友達と夏休みに開催されるフジロックフェスに行くことが決まり最近テンションの高いオオタです。

いいですよね、フジロック。

一度は行ってみたかった催しものです。

ただ、、、

予定の関係で、Vaundyが歌う1日目がいけないのが残念で仕方ないです(._.)

まあ、また行けばいいんですけどね!

 

 

ね!

 

 

ねぇ。

 

そんなことはさておき、受験生の皆さんにも大事な大事な一大イベントまでもう1か月と近づいてきましたね。

そうです。

夏休みです。

皆さんどうですか?

東進では夏休みに毎日15~16時間の勉強をしてもらうことが志望校合格への第一歩であることはもう既にブログにてお話ししたと思います。

(夏休みまでにやるべきこと参照)

では、実際どうすれば15~16時間も集中を保てるのかについて話していきます。

結論から言わせてもらうと単純ですが、「気合」です。

勿論、好きな教科や得意な教科に関してはそこまで気合を入れなくても勉強をすることは可能です。

しかし、好きなことだけやって受かることはありません。

(あれ、「好きなことだけやって生きていく」???????)

時には、嫌いな科目、分野に時間を割くことも非常に重要です。

これらを加味して、僕が実際にたどり着いたスケジュールは

朝一番お昼ご飯後夜ご飯後得意or好きな教科をやることです。

これらに共通することは「眠くてやる気がおきない時間帯」であるということです。

ぼくは、やりたい教科をやることでモチベーションを高めてから苦手な科目に手を付けるようにしていました。

もちろんこれは一例であり、これと逆のパターンでうまくいく人もいると思います。

自分に当てはまるスタイルをなるべく早く見つけてください。

そのためにも

「日曜日」を有意義なものとして下さい

夏休みは本当にすぐに終わります。

一日一日の積み重ねが最後の結果に直結します。

ぜひ、本気で、死ぬ気で頑張ってください。

 

2021年 6月 24日 大学の選び方  (横浜国立大学理工学部)

こんにちは。1年担任助手の西本です。前回のブログでも言ったのですが、ついにぶかつをやめました。。。スノーボードに集中したいと思います。早くスノボの季節になってほしいもんです。

 

正直どの大学がいいのか分からないというあなたへ。

今回のブログは大学の選び方について書きたいと思います。みなさんは何で志望校を決めましたか??

まさか偏差値が自分に合ってるからという理由できめてないですよね!?!? 大学は高校と違って一年生から学部特有の科目が少しずつですがはじまってきます。偏差値で選んだ人はわけもわからないまま専門科目を勉強しなければいけない状況になっていくわけです!

そんな大学生活が楽しいとおもいますか?大学に行って一番痛感するのはやるのもやらないのも本人の自由というところです。興味のないことの勉強は長続きしません!

 

まず大学を決めるうえで大事なのは学部と学科です。大学の名前ではなくどの科目を勉強できるかを調べてください。早稲田にはあるけど慶應にはなかったりする科目もあります。一例として僕の友達は難関国立に受かったにも関わらず、私立の方がやりたいことができる学科だったので私立に進学しました。

 

大学の選び方というより、学科の選び方のほうが大切です。一番手っ取り早いのはいろんんんんんな大学のHPをみて将来をかんがえるということです。将来の自分が想像できる学科にいきましょう!(好きなことに関連することでも良い)

2021年 6月 23日 高マスを活用しよう (慶應義塾大学法学部)

みなさんこんにちは!一年の矢野です。梅雨入りして雨が続いていますが、天気にまけずに頑張っていきましょう!

さて、今日は高速基礎マスターについてお話ししようと思います!

担任助手や色々な人に高マスを早く終わらせるように言われると思いますが、進んでいますか?または、一度完修したあとも復習していますか?

 

高速基礎マスターにある単語や熟語は受験に挑む上で最低限必要になってくるものです。難関大をめざすのなら高マスだけでは足りないこともありますし、高マスの単語だけが終わりではないので、なるべく早く終わらせて次のステップ進めるように頑張りましょう!

 

また、一度完修したとしても、そのあと必ず復習するようにしましょう!単語に関しては、繰り返すことが一番の近道なので復習をどれだけがんばれるかが大切です。

 

もうすぐ夏休みになりますが、それまでにはすべて完修させて、万全の状態で夏休みに入れるように今から頑張っていきましょう!

2021年 6月 22日 大学生活isどんなん(東京工業大学理学院)

おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆

みなさんは大学入学後のイメージは持っていますか?数ヶ月後の受験のイメージすらないのにその先のことなんて, と思っている人が多そうな気がします(気がするだけかもしれんけど). ということで今回は, 多くの人が気になっているであろう(そんなことない?), 僕の大学生活を少しだけお話ししようと思います!

まぁもったいぶっても仕方ないのでさっさといきます. 某ウイルス関係なく, 基本的に講義の前も後も本を読んだり課題をやったりしているので, みなさんが大学生に対して持っているイメージとはちょっと離れてるかもしれませんね. 僕に言わせればせっかく大学生になったのに勉強しないなんてもったいないなぁという話なんですけども…. それはいいとして, じゃあどうやって勉強しているのかというと, 勉強したい分野の本を一人で読む, これだけです. たまーにゼミ(ここでのゼミは文系の人が言うゼミとはちょっと違います)という, 数人で一冊の本を決めて一緒に読んで発表したりわからないことを議論したり…ということもします. 講義とは別に, というと, 大学生になっても勉強漬けなの…と落胆する人もいると思いますが, あくまでも僕はそれなりに勉強を頑張っている一例です. 他にもサークルやアルバイトに精を出している人もたくさんいますし, そういった人が大学生のスタンダードだと思います. みなさんがどっちになりたいかによるのでなんとも言えない部分はありますが, 将来やりたいことが明確なら, その実現のために時間を使いましょう. それができるのも大学の良いところです.

辛いし, 面白くないと思っているであろう受験勉強の先には楽しい大学生活が待っています. ぜひ頑張って明るい未来をつかみ取ってください. 

以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!