ブログ
2021年 6月 14日 進捗確認 (東京工業大学理学院)
おっすおっす、播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
受験生のみなさん、共通テスト過去問演習は進んでいますか? 予定通り進んでいる人も、ちょっとうまくいってないなぁという人もいると思います。そこで、今回はあまり過去問をうまく進められていない受験生向けに、理系科目に絞ってお話していこうと思います。
まず、うまく進められない理由として最も多いのは、まだ全範囲学習が終わっていないとか、不安だからもうちょっと復習してからやりたい…といったような理由だと思います。
前者に関しては、理科でよくあることですよね。まだ有機化学が終わってなかったり、電磁気学が終わっていなかったり。そういう場合は、大問別演習を利用しましょう!もちろん一通り学習を終わらせることを目指すのは当然ですが、既習の分野から演習を始めてしまいましょう。本試を解く前にある程度感覚が掴めると思います。
後者は数学でも理科でもあると思います。これについて言えることはひとつです。ビビってないでやってみてください。最初から目標点を取れる人はほとんどいません。なんのために過去問演習するのか思い出してください。ゴールとのギャップを知って、演習の中で力をつけていってゴールに漸近していくことが目的だったはずです。迷っている暇はありません。不安でも、やってみたら思ったよりできた、なーんてこともよくあります。まずはやってみて、ダメだった部分を修正していきましょう。
うまく進められない理由にもう1つ、計画的に進められない、というのがあると思います。これは自分ができる量を見誤っていたり、ただ単に自分が怠惰だったり()ということの現れかなと思います。なので、計画的に進められないよ〜っていう人はこの辺りを見直して見ると良いのではないでしょうか。
みなさんがより良い過去問演習を行えることを願っています!
以上、読んでくださりありがとうございました\(^o^)/
2021年 6月 13日 大学の部活とサークル (横浜国立大学理工学部)
こんにちは!一年の西本です!!!
今日は大学の部活とサークルについて話したいと思います。一応僕は横浜国立大学のバスケ部と非公式のスノーボードサークルに入っています。みなさん大学で部活をやろうかサークルをしようか迷っている人が多いと思います。(僕は五月でバスケ部を辞めます。)
部活をやるべきかサークルだけにするべきかは部活の活動日の数や時間で結構変わってきます。僕の場合週四で毎回三時間の練習がありました。正直高校の部活よりきつかったです。
新入生歓迎会というものがサークルであれ部活であれあると思うのですが、自分で申し込まないとどっちがいいのかなんてものはわかりません!自分の学部の先輩を見つけるためにサークルを活用するのも良いと思います。サークルに関しては基本自由参加のものが多いので入っとくだけ入っとくのをお勧めします。
部活に関しては週四以上の活動がある場合、週四で部活、週二でバイトが基本になると思うのですがそれだと課題をに集中して取り組め日が週一になってしまい結構大変です。自分があまり計画して行動できないタイプだなと思う人はあまりおすすめしません、、、、
これまでつらつらと書いてきたのですが、結局決めるのは自分なので入ってからいろんな先輩に聞いていろんな新入生歓迎会にいって悩んで悩んで決めるのが良いと思います。担任助手の人たちはサークルに入ってる人が多いのでいつでも質問受け付けてます!
2021年 6月 12日 勝負の夏休みに向けて(法政大学デザイン工学部)
遂にあのバンドがサブスクリプションを解禁しましたね、、、、、、、(記入時)
まさか分からない人はいませんよね
ね?
そうです。B’zですね。
時代の流れには逆行しているかも知れませんが、親の世代に大流行したため小さい頃から何かと耳にしていました。
さらに、僕がVoの稲葉浩志の出身校を志望していたため、受験期にはよく聞いていた馴染みのあるバンドです。
是非とも聞いてみてください!
それでは本題に入って行きます。
受験において最も重要な期間と言われて高3の夏休みと答えない人はめったにいないと思います。
それくらい第一志望校を合格するにはここでの頑張りが必須となってきます。
実際今年の高校3年生には6,7,8月の三ヶ月で共通テスト、そして国公立二次、さらに私大の過去問をそれぞれ10年分一周をしてもらいます。
(この大切さに関しては前回の「敵は現役生だけではない」を参照)
更には勉強時間を最低でも15時間取ってもらいます。
これら2つを完璧に達成することができれば第一志望校の合格は大きく近づきます。
しかし、これらを達成するには学習面・精神、身体面において準備が必要です。
先ずは勉強時間です。
夏休み初日から一時間も無駄にすることなく勉強時にするためには15時間の勉強に体が慣れる必要があります。
そのためにも休日の過ごし方は非常に重要です。
学校が無いからゆっくり起きて昼食を食べてから校舎に来ようとしていませんか?
いきなり今週末から15時間勉強しろ!というのは酷だと思います。
そのために少しずつでも伸ばしていく努力をして下さい。
2つ目は学習面です。
過去問をこなしていくときにとても重要となるのが復習です。
(復習に関してはまた書きます。)
基礎・応用の二つが完成をしていない場合、無限に復習に時間を使います。
その結果、過去問を解くことが億劫になってしまい、8月中に二次私大の過去問10年分一周の目標を達成することが難しくなります。
そのためにも、早い段階で基礎・応用の講座は修了して下さい!
先ずは次の週末からがんばっていきましょう!
2021年 6月 11日 受験時代①(早稲田大学創造理工学部)
こんばんは、磯島です。
今回から数回に分けて僕の大学受験エピソードを紹介したいと思います。
まずは高校一年生の話です。
高校受験を終えてまだ勉強の意欲があった僕は、高校に入学してから〇会の通信教育を受けていました。
だがしかし、初回のテキストが届いた一週間後にやる気が無くなりましたーーーー。その後もテキストが届くばかりで半年後にやめました。勉強を継続するのは簡単なことではないと感じました。
結局一年生のうちはとにかく定期テストの時期だけ勉強していました。定期テストの二週間前から時間がかかりそうな科目を勉強し始めて楽な科目は直前に勉強していました。あまりよくないですね、、、
そんなわけで学校の成績は低下していきました。
大学生になってやっておけばよかったと思うことは勉強の習慣付けです!!
一年生の時から勉強をする習慣があれば受験生になって苦労することが減ると思います。低学年のみなさんは時間は少なくても大丈夫ですが毎日勉強することを大事にしてほしいです!!!
2021年 6月 10日 自分の高校生活③(慶応義塾大学法学部)
こんにちは!!担任助手2年の花田です!! じめじめした空気にってきて自分の一番嫌いな季節になってきました~。受験生の皆さんにはこのじめじめした空気に負けないように、頑張っていきましょう!!!!!!
さて、今回のブログのテーマですが自分の高校生活③ということで、自分が3年生の時に勉強面において何をやっていたかをお話ししたいと思います!まだ①と②を見ていない人は是非見ていただけると幸いです!
まず何をしていたかというととにかく世界史を一から徹底的に勉強しました。まずは先史時代の1から通史を叩き込み、並行してアウトプットも行い6月には通史を終わらすことができ、共通テストの点数は34点から88点まで上げることに成功しました。そしてある程度英・世を6月いっぱいで固め、そこからは自分の実力を落とさないように二次私大の過去問や、共通演習を受験まで行いました。国語に関しては古文漢文の単語を夏に仕上げ、秋からは問題演習に取り組み、受験本番まで苦手ではありましたが、英語と世界史でカバーできる程度までは上げることができました。そして最後には第一志望校である慶應法学部の合格を勝ち取ることができました。
一見順調のように見えますが一つ大きな後悔があります。それは高3の1年間を通して本気で頑張れなかったからです。要因として、受験をなめていたことがあげられます。
結果的には合格することができていましたが、受験が終わって1年以上たった今でも後悔しています。終わり良ければ総て良しという言葉がありますが、皆さんにはその過程を大事にして、最後まで頑張ってほしいです!!