ブログ
2021年 6月 9日 夏までにやっておくべきこと(明治大学 商学部)
皆さん、こんにちは~ 大学2年生の鈴木です!
最近スキマ時間にスターバックスに行く機会が増えてきました。
ですが、この間まで出ていたティラミスのフラペチーノを飲みそびれてしまってものすごく萎えています。
このブログを読んでくれた皆さんのおすすめ募集します!!
さて今回のテーマに移ります。
ゴールデンウィークが終わって次の大型休みは夏休みですね。
受験生にとっては「天王山」と呼ばれるほど重要なものになってきます。
そんな天王山を迎えるにあたってそこまでにある程度の基礎は固めておきたいですね!!
夏休みはまとまった時間が取れるため、問題演習の時間がたくさん確保できます。
そこまでに基礎を固めておかないと、夏休みに基礎固め中心の勉強になってしまいます。
基礎固めができていないと問題演習もほとんど意味を成しません。
ここで後れを取ると、どんどん計画もずれてきます。
そして受験の時に、「あぁ、あの時もう少しやっておけば」と後悔する人を何人か見てきました。
皆さんにはそうはなってほしくありません。
夏までに英語だったら「単語・熟語・文法」国語だったら「漢字・古文単語」など最低限の基礎知識を入れましょう!
また、低学年の皆さんもこの夏休みはチャンスです!
後れを取っているなと感じている子・同級生に差をつけたいなと感じている人は早め早めから高マスなどをやって、基礎をつけていきましょう!
夏休みをより良いものにできるように日々頑張っていきましょう!
今回は以上となります。読んでいただきありがとうございました!!
2021年 6月 8日 共通テスト過去問演習を進めよう!(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!大学4年生の関田です!
最近雨が多くて少し滅入ってしまいますが気合を入れて頑張っていきましょう!!
今回話す内容は、共通テストの過去問演習についてです!
皆さんはそろそろ受講が終わっている人が増えてきて、これから共通テストの過去問演習を始める人が増えてくると思います。
共通テストの過去問演習では10年分の過去問を約1ヶ月で解きます。
10年分という莫大な量の過去問を終わらせるためには、しっかりと計画を立てる必要があります。
一週間に何年分やれば終わるのかを考え、それを一日単位に落とし込んで進めていくことで効率よく進めていくことができます。
また、ただ問題を解くだけでは自分の力にはならないので、復習する時間もしっかりと確保する必要があります。
以上のように、共通テストの過去問はとにかく時間がかかるものであるので、計画性を持って考えて学習を進めていきましょう!!
2021年 6月 7日 全統に向けて(慶応義塾大学法学部)
みなさんこんにちは~!一年の矢野です。
今日は6月13日に迫った全国統一高校生テストに向けての話をしようと思います!
定期的に行われている東進模試ですが、”全統”と聞くといつもより気合が入る東進生もいるのではないでしょうか。
今回の模試は夏休み前最後の共通テストレベル模試であり、その結果は夏休みの学習計画を立てる上でとても重要です!!
自分の立ち位置を把握するとともに、夏休みに向けていいスタートが切れるように、今回の模試は特に気合を入れてほしいと思います。
とはいっても、模試直前にいきなり成績を上げる方法は残念ながら存在しません。でも、少しでも少しでも自分のベストを更新するためにできることはあるので、私が実際に模試前にやっていたことを3つほど紹介します。
①日本史/世界史は一周復習する
日本史や世界史といった暗記科目は直前学習が一番結果に表れやすい科目です。覚えていると思っていた単元でも意外と漏れはあるものなので、この機会に一度総復習しましょう!記憶が新しいうちに演習という形で模試を利用できるのでより定着させられます!
②直前だからと言って受講を疎かにしない
模試の直前になると、焦りなどから長期的な受講を疎かにしがちになってしまうこともあるのではないでしょうか。でも、そんなときこそいつも通りの学習を心掛けてほしいです。模試のたびにそういうことをしていると、後々必ず計画に影響が出ます。
③体調管理に気を付ける
模試の前日などに徹夜しようなどと考えていたりしませんか?いくら勉強量が増えても、無茶をして体を壊してしまったら元も子もありません。本番に体調のベストを持っていくことは模試に限らず、受験本番においても重要です。模試を受験の予行演習として、普段から本番を考えた生活をしてみてください!
今回は私がやっていたことのいくつかを紹介してみましたが、参考になれば幸いです。
ここまで読んで下さりありがとうございました!
2021年 6月 6日 学校と部活と東進の両立 (中央大学文学部)
こんにちは~石井です^^
最近はキャンパスに行くことができず毎日暇です、、(課題は溜まっていますが)
今回は 両立 をテーマに書いていこうと思います。
私は高2の春に東進に入って、所属していた吹奏楽部の活動と上手く両立することを目標に日々過ごしていました。
部活は週7で、平日は19時まで、休日は9時~15時、、
ハード過ぎて毎日死にそうでした^^
部活の後東進に行くのは本当に嫌でしたが笑、結局毎日行って1コマ受講してから帰宅していたと思います。
それは 1回サボったらずっと行かなくなって受講が溜まってしまう と思ったから!
習慣は本当に大切です。
あと更に大切なのは時間の有効活用をして高マスを進めること。
登下校の電車やバスで1ステージでも進められれば‘‘チリツモ”になります!笑
そして毎日頑張っていると学校の授業はめっちゃ眠くなりますが、、
本当に寝ないで頑張った方が良いです!!(私はとても後悔してます)
せっかく勉強できる機会があるならしっかり授業を聞いていた方が確実にあとになってから得です。
寝ないためにも夜は頑張り過ぎずしっかり睡眠をとることも大切だと思います。
学校も部活も東進も!!!
全て頑張って両立して充実した高校生活にしちゃいましょう~♪
2021年 6月 4日 志望校はどうやって決めるのか(早稲田大学法学部)
みなさんこんにちは。1年の岡田です!
今日は、 志望校の決め方 について少しお話ししようと思います!
皆さんは、もう志望校は決まっていますか?
もう既に決まっていて、志望校合格のために進みだしている人もいれば、
夢もないし、志望大学と言われても、、、と困っている人もたくさんいると思います!
必ずしも夢がなければいけないわけではないので、
そんなに焦って決める必要はないと私は思います(笑)
でも、大学受験をするにあたって 志望大学は決めるべき だと思ってます!
受験期は、人それぞれではあるけど……
なかなか成績が上がらなかったりして、とても苦しいし、辛いこともいっぱいあります。
そんな時に、一番大切になるのは “志望大学に行きたい” という自分の気持ちです!
だからこそ、人に言われて決めるのではなく、自分で志望大学を決めてほしいです。
理由は「大学がキレイでオシャレだから」でもいいし、
「この分野を学びたいから」「この教授がいるから」というような深い理由でもいいので、
是非一度、志望大学について考えてみて下さい!
PS 早稲田大学に興味がある人は、是非話しかけてください!待ってます!!