ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 132

ブログ 

2021年 5月 28日 大学、調べちゃう?(東京工業大学理学院)

おっすおっす、播田實です<( ‘ω^ )

 

みなさんは行きたい大学、決まってますか?今回は、行きたい大学や興味がある大学が決まってない人向けに、大学の調べ方をいくつか紹介しようと思います!

 

まず、大学を調べるときの大前提ですが、最初に調べるのは大学のホームページにしましょう。非公式の情報(例えばその大学の学生のブログとか)は、公式の情報を得たあとに見るようにしましょう。理由は簡単で、1番信用できるのは公式の情報だからです。これは大学に限らずそうですよね。

 

大学のホームページを見るって言ってもどこに注目すればいいんだ、と思うと思うので、そこについてお話します。自分の文理に応じて各学部のページに飛びまくって、学部紹介やアドミッションポリシーなどについて読んでみましょう。興味を持った学部学科があれば、開講されている科目のシラバスを公開している大学は多いので、シラバスを調べてみるとさらに実感を持てると思います。もっと言うと、講義ノートが公開されている講義もあるので、わかるわからないはおいておき、目を通してみてください。自分がその大学の学部学科で学ぶということがよりイメージしやすくなると思います。

 

非公式の情報として有用なのは、実際にその大学に通っている先輩や知り合いに話を聞いてみることです。公式の情報との違いや差がわかり、大学選びの参考になると思います。

 

一見興味のない学部学科でも、調べてみたり話を聞いてみたりしたら意外と面白そうじゃん!となるのはあるあるです。興味がないのは知らないだけです。知ろうとすると興味は湧いてくるものです。ぜひみなさんも素敵な志望校を見つけてください。

 

 

以上、読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

2021年 5月 27日 集中力が切れた時には、、?(明治学院大学社会学部)

こんにちは!明治学院大学社会学部の桑澤加奈です!

みなさんはどういう場所で勉強すると集中できますか?

私は人の話し声や雑音があると集中できなかったので、図書館や自習室などの静かなところで勉強していました。

なので静かで周りに勉強している人もいる東進はとても集中できました!

しかし集中力が切れてしまうことも、もちろんありました、、、

そこで、今日は塾での集中方法について話します!

私は集中力が切れた時は音楽を2,3曲聴くか、散歩に行く、周りを見るなどをしました!

まず音楽を聴くことから!自分の好きな曲を聴くとリフレッシュできます。でも2,3曲と限度を決めないとずっと聞いてしまうので注意!

散歩に行くは、私は東進の近くのコンビニによく行きました。ちょうどいい距離なのでオススメです!

あとは周りを見ること!東進で勉強すれば周りにも勉強している子がいるのでモチベも上がり、やる気が出るのでお勧めです!

みなさん東進で勉強しましょう!

ここまで読んでくださりありがとうございました。

2021年 5月 26日 適度な息抜きって大事(東京理科大学先進工学部)

こんにちは!!!!1年の有薗です!!!!

 

今回は勉強するときの集中方法について話していきたいと思います!!!!!!

人間の集中力は思ったより長く持ちません。つまり必然的に勉強中にも息抜きが必要になってきます。

なので皆さんも自分に合った気分転換の手段を見つけることをオススメします!!!!!!!!!

 

実際僕は集中力が切れてきたなと感じたら外に出て10分間散歩すると決めていました。

外の空気にあたっての軽い運動はストレス解消になり、自律神経の働きを整える効果もあります!!!!!!!最初は「そんな時間もったいない」と思うかもしれませんが、ダラダラ勉強を続けるよりけじめをつけて勉強した方が良いと思うのでぜひ試してみてください!!!!!!

 

ここで一つ注意ですが長すぎる休憩はNGです。長すぎると勉強するメンタルに戻すのに時間を要してしまいます。なので程よい時間を決め、それを守って息抜きをするようにしましょう!!!

 

大事なのは 勉強効率>勉強時間 です。勉強のコツをつかんで一緒に頑張っていきましょう!!!!!

 

 

 

 

 

2021年 5月 25日 夏休みに向けて(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です!

今回話す内容は、受験の天王山と言われる夏休みに向けた話をしようと思います。

夏休みは受験の天王山だという話は皆さん聞いたことがあると思いますが、実際どれくらいやるのかをご存知でしょうか?

夏休みは1日15時間毎日勉強します!!

1日15時間となると睡眠時間を7時間だとすると、勉強以外の時間は2時間のみとなります。

なので、ご飯やお風呂に入る以外の時間はずっと勉強をします!

約1ヶ月毎日15時間やり続けることができれば必ず自分の力になります!

しかし、夏休みに入っていきなり15時間勉強しようと思っても、集中力が続かないなどうまくいかないことがあります。

そのため、夏休みに入る前までの期間での勉強時間を大幅に増やしていく必要があります!!

今の内から勉強以外の時間を減らしていくことで、夏休みに入っても同様の生活リズムで学習を進めていくことができます!

また、早く起きることも非常に重要です!勉強時間を確保するためには早起きをして進めていかないといけないので、今の内から早く起きる習慣をつけましょう!

これらのように、夏休みを想定して今の内から生活リズムを整えて、毎日15時間勉強を達成しよう!!

2021年 5月 24日 モチベーションについて(明治大学 商学部)

こんにちは~ 大学二年の鈴木です。

最近大学に行くときに大学周辺を散策して、美味しそうな店に入って昼食を取るのにはまっています。

一年間行けてなかったので、こういうことがすごく新鮮に感じます、、、

皆さんも大学生になったらぜひやってみてください!

さて本題に入ります。

モチベーションって維持するの大変ですよね。

いきなりどうした?って思うかもしれませんが、これは多くの生徒が抱えている悩みだと思います。

モチベーションが続かないと勉強にも支障が出ていろいろ大変です。

中には「推しのパワーで乗り切れる」という人もいますが、みんながみんな推しがいるわけではないので正直難しいところだと思います。

では、モチベーションを保つためにはどんなことを意識すればよいでしょうか?

私は、やりがいを感じることだと思います!

具体的にどんなことでしょうか。

例えば、「定期試験で点数が上がった。」とか「単語テストで満点取れた」とかそんな些細なものでも構いません。

自分が頑張ったことで結果に繋がるときっとうれしいはずです!

受験勉強はこうした「成長」の積み重ねで出来ています。

こうした小さな成長でもいいのでモチベーションにつなげて勉強ができるといいですね!

ちなみに、私の場合は少し違いました。

私は高校受験の時に第一志望の公立高校に合格することができず、滑り止めであった学校に進学しました。

そのときに私は、「大学受験の時には、この悔しさをばねにして少しでもいい大学に行こう」と考えて勉強していました。

こうしたモチベーションもアリだとは思いますが、自分的には小さな成長に勉強の楽しさを感じることが一番いいと思います。

自分なりのモチベーションの保ち方を見つけて頑張りましょう!

今回は以上になります。 読んでくださりありがとうございました!

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!