ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 135

ブログ 

2021年 5月 10日 高校生の時の生活(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学4年生の関田です!
今回話す内容は自分が高校生だった時にどのような生活を送ってきて、どのように勉強してきたのかについて話していきます。
まず、部活は週6日でほぼ毎日部活をして過ごしていました。
一日のほとんどは学校と部活に時間を取られてしまい、とても忙しかったです。
そんな中でも毎日東進に行くことを心がけて過ごしていました!!
部活が終わって家に帰ってしまうと疲れているせいで眠くなってしまい勉強にあまり身が入らない日が多くありました。
それをどうにか改善するために毎日東進に通うことにしました。
最初の方は部活後の疲れている状態で東進に行くのが大変でした。
しかし、勉強はしなくてはならないと思っていたことと第一志望校に合格したい気持ちから毎日東進に通い続けることができました。
その結果として、第一志望校に合格することができたと思います。
もし、部活をやっていて疲れてしまい勉強があまりはかどらない方がいましたら、ぜひ毎日東進に来て頑張ってみてください!!

2021年 5月 9日 音楽聞きながらの勉強は、、?(明治学院大学社会学部)

こんにちは!明治学院大学社会学部、1年の桑澤です!

今日は音楽を聞きながら勉強することについて話そうと思います!

みなさんは音楽を聞きながら勉強をしていますか??

正直、音楽を聞きながら勉強に集中できるかは人それぞれだと思います。

ちなみに、私はだめでした、、、 カフェとかなど人が話してるところでも集中できず、東進や図書館などの静かなところでしか集中できなかったです。

でも!どうしても勉強のやる気が起きないときがありませんか??

そんなときは自分の好きな音楽を聞きながら勉強するのがオススメです!わたしは、勉強しなきゃいけないのは分かってるけど、どうしても体が机に向かない時に、自分の好きな音楽を聞くのを言い訳に勉強をはじめることが多かったです!2~3曲聞けば勉強モードになり、音楽が厄介に感じてとめていました。または声の入っていないbgmに切り替えていました! ちなみに、イヤホンをしたままだと耳栓替わりになって集中力があがるのでオススメです!

なので!勉強のやる気が出ない時、音楽を聞きながら勉強を始めてみて下さい!

 

ここまで読んで下さりありがとうございます。

 

2021年 5月 7日 お風呂で勉強をするかどうか(法政大学デザイン工学部)

こんにちは!

最近ヒップホップが好きな友達に影響され、

GADORO“ガードロー”というラッパーのチャレンジャーという歌にはまっています。

この歌の一説に犬のクソでさえ、肥料になるのにお前は何だという歌詞に感化され、

頑張ろうと日々思っている、太田です。

ちょっと厨二感があるけど、一人で聞く分には気持ちを上げてくれるいい歌です!

 

みなさんもうゴールデンウィークになりましたね!

 

意識は変わってきていますか?

 

4月までの自分よりも勉強時間を確保できていますか?

 

自由時間を少しずつ減らせていますか?

 

スキマ時間を勉強に充てていますか?

 

これらはどの学年であっても意識するべき項目なのではないでしょうか。

 

そこで今回は「スキマ時間」の特に「お風呂に入りながら勉強をするのか」ということに関して話していきます!

 

一口に「スキマ時間」と言っても色々ありますよね。

例えば、登下校の移動時間、学校の昼休み中、他にもご飯を食べる際や、トイレなども挙げられるかなと思います。

ここで僕が勉強をするかどうかの判断材料とするべきだと考えるのはズバリ“その時間にスマホを触るか”これに尽きると思います。

なぜなら、スマホを触ることが出来るならば、高マスなどを進めることが出来るからです。

 

しかし一方で、全ての時間を勉強に費やすことが志望校合格に繋がるかと言えば、

一概にそうではないと言えます。

 

実際、僕が受験生だった時もお風呂ではなるべくリラックスする事を心掛けていました。

 

共通テストまで250日を切りましたが、まだ250日あると言えます。

 

自分を追い込み過ぎて燃え尽き症候群になってしまう事が一番時間を無駄にします。

 

自分がお風呂でのリラックスにどれほどの重きを置いているかを一度考えてみましょう!

2021年 5月 5日 自宅での集中の仕方(慶應義塾大学法学部)

 こんんちは!担任助手新2年生の花田と申します!周りの2年生が入学式を行っているなか、あの天下の慶應義塾大学は2年生の入学式は行いませんでした!!!!!!!! 素晴らしいですね~~~~~~~~~~~~~~ 

 さて、皆さんは自宅で集中して勉強できていますか?もちろん校舎で勉強するのが一番だと思いますが、現在の情勢的に外に出たくない人もいると思います。そうなってくるとやはり家で集中できることに越したことはないですよね! でも自宅じゃ集中できない。そんな人も多いと思います。ではどうすれば集中できるでしょうか。

 おそらく人それぞれであるとは思いますが、やはり一番の方法は部屋から余計なものをなくす、もしくは視界からなくすのが一番の方法だと思います。僕は誘惑に弱い人間だったので、ゲームや漫画などをクローゼットの奥底にしまうことで漸く家で勉強できるようになりました!

 家で集中できない人はこれを試していただけると助かります!それでも集中できないという方は是非校舎にきて勉強しましょう!!!

 

 

 

 

2021年 5月 4日 惑星と生きていく (東京工業大学理学院)

おっすおっす播田實です<( ‘ω^ )

 

今回は僕が大学で学んでいることについて軽くお話しして行こうと思います!

 

僕は地球惑星科学を専門に勉強していますと言っても多分何をやっているのかピンとこない人がほとんどだと思うのですごくざっくり説明すると地球のこと(鉱物とか火山とか地震とか)惑星のこと(惑星がどのようにしてできたのかとか)を主に勉強しています特に僕が興味を持っているのは惑星科学の方で惑星がどのようにしてつくられたのかということについての理論(惑星形成論と言います)を研究したいと思っていますそもそも惑星は原始惑星系円盤という恒星が生まれた時に一緒にできる円盤の中でつくられこの円盤の寿命は100万年から1000万年と言われており惑星はもともと数ミクロン(1ミリの1000分の1の大きさ)の塵からつくられるのですが大きさでいうと1012(1兆倍)というスケールで質量でいうと40(!!!)分程度成長しなければならず現在の理論では惑星が原始惑星系円盤の寿命が尽きる前につくられることを説明し切れないのですさらに太陽系外の惑星系と太陽系が大きく異なるので一般の惑星系の形成を説明できる理論はまだ完成していませんこのようにまだ未完成の理論の完成に寄与したいと思い僕はこの分野を勉強しています

 

もし興味がある人がいたら僕に聞きにきてくれると嬉しいです!僕と一緒に惑星をつくりましょう( ^ω^ )

 

以上読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!