ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 150

ブログ 

2021年 1月 20日 もやもや解消法(法政大学デザイン工学部)

こんにちは!

受験期に自分が良く食べていたお菓子が売り切れたのにもかかわらず、

一向に補充されず、イライラした日々を送ったオオタです!

受験生の皆さん!!!!!

今、イライラしていませんか????

共通テストも終わり、

上手くいき共通テスト利用である程度抑えが取れた人、

自分の力を発揮できず二次私大での巻き返しを図ろうとしている人、

今の現状は本当に十人十色です。

周りの友達にも上手く相談することができないと思います。

そのため、自分一人でストレス発散をする必要があります。。。。

では、どの様にストレスを発散すればいいのでしょうか。

まず僕が受験期のストレスはとにかく溜めないことが大切です。

足りにたまっていきなり爆発する、、、なんてことは絶対に避けて欲しいので、

こまめにストレスを解消する方法を何個か紹介します。

1つ目は最初にも話しましたが、僕は硬いものを食べることでイライラを解消してました。

がりがり噛みながらイライラを解消していました。(笑)

2つ目は音楽を爆音で聞くことです。

これは人それぞれ好きなアーティストが異なるので何とも言えませんが、、

おすすめのアーティストはONE OK ROCK です!!!!

ほんっとに、おすすめです。やる気がみなぎります。

 

最後に、ストレスを解消する方法は人それぞれですが、受験には、休むことも必要であることはおぼえておきましょう!

2021年 1月 19日 毎日登校をしよう(青山学院大学経営学部)

こんにちは! 今日のブログを担当させていただく石渡です!

 

いきなりですが、そろそろ学校が始まる頃ということで、、、今日は毎日登校についてお話ししていきたいと思います!

 

冬休み中、みなさん頑張って毎日登校や朝登校してくれたかなって思います、、!

短めだったかと思いますが、冬休みは充実させられましたか、、?

 

満足のいく人もそうでない人もいると思いますが、しっかり切り替えて、改めて受講マスター毎日登校していってほしいと思います。

 

毎日登校する意味などは前にブログでお伝えしたので、今回はこのタイミングで改めて皆さんにお知らせを、、

という感じです笑

 

 

また学校が始まり忙しくなりますが、忙しいからこそ継続して毎日登校してほしいです!!

冬休み毎日登校できなかった方も、放課後「東進に来る」というルーティンを確立してほしいです!

(そしてこのルーティンは早めに確立してほしい、、!)

 

このままスピードを緩めずに学年末まで頑張っていきましょう!!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました!!

 

2021年 1月 18日 私の受験期 Part2 (明治大学 商学部)

皆さん、こんにちは! そしてあけましておめでとうございます!!(今頃ですが)

 

大学1年生の鈴木です。

 

いよいよ新年を迎えて受験が迫ってきていますね、、

もう自分が受験をしてから1年を迎えるのかと思うと時間がたつのがあっという間に感じます。。

 

という事で今回は前回に引き続き、私の受験期について書いていきたいと思います!

(前回はセンター試験までについて書かせていただきました。今回は2次私大受験編です。

 また自分語りみたいになっていますがご了承ください。。。)

 

センター試験で思いっきり躓いてしまった私は、センター利用でとろうと思っていた合格を一個も確保できずに一般入試を迎えることとなりました。

 

一般試験が始まるまではかなり緊張していましたが、いざ始まってみるとあまり緊張しませんでした。。

自分としてはセンター試験での失敗もあって「これ以上の大きな失敗というのはあり得ないだろう」というある意味ポジティブな気持ちで入試に臨むことができました。

 

もちろん一般入試ですべり止めとして考えていた学校にも落ちてしまうという事もありました。ですが、別の試験が控えていたので、振り返る暇もあまりなくどんどん受験が進んでいきました。

 

ここまでで一つ言いたいこととして、受験で失敗をしてしまったと思ってしまってもいつまでもクヨクヨしている暇はないという事です。

いつまでも引きずっているとのちの入試にも悪影響を及ぼしかねません。物事をネガティブにとらえすぎずにポジティブにとらえるという事を大切にしていきましょう!!

 

そして皆さんにもう一つ伝えたいことは、「今までうまくいかなくても本番にうまくいくという事が十分あり得る」という事です。

 

私は現在明治大学商学部に通っています。ですが、実際過去問を6年分くらい解いたのですが、一回も合格最低点に届いていませんでした。

国語と英語の問題の相性がいまいち合わず、ずっと苦戦をしていました。

ですが、本番の国語の問題で知っている話が出てきたり、英語の長文が思ったよりも読みやすくなったりして本番に今までで一番解けたという実感を持つことができました。

そして結果的に合格につながりました。

このように本番で自分の知っている内容が出たりするということも入試では起こります。

なので、今までの過去問でうまくいかなかったからあきらめるというのは絶対に違います。

しっかりと最後まで対策をして本番に臨んでください!!

 

ここまで長くだらだらと書いてきましたが、入試はここまでの自分の頑張りをぶつける場です。ここまでうまくいっていないからといってネガティブにならずにポジティブ思考で受験してください

そして最後の一秒まであきらめないで自分のやれることをやってください!!

応援してます!!!!

 

今回は以上となります。読んでいただきありがとうございました!!

 

2021年 1月 17日 19と38(東京工業大学 理学院)

おっすおっす播田實です<( ‘ω^ )

 

共通テスト2日目も受験したみなさんお疲れ様でした!特に理系の受験生にとっては大事な勝負の1日だったのではないでしょうか. ちなみに, 鋭い人は気づいていると思いますが, タイトルの数字は国立大学の出願締め切りと前期試験初日までの残り時間です.

 

2日目を受験した皆さんにもこれから大事な仕事がありますそれは答案再現です一個出せば良いんじゃないのと考えたアナタそうでもありませんよ!より多くのリサーチに出してより多くの情報(志望者数や判定)を得た方が今後の選択の幅が広がりますもちろん, 3つ出したんだけど3つとも判定が違くてどうしようとなるかもしれませんがそこは1番良い結果を参考にしたり, 1番志望者数が多い結果を参考にしたりするなど情報の取捨選択をすれば良いだけです. 1個しか出さなかったらそれはできませんねなので学校で他の予備校の共通テストリサーチに出すからと思っていた受験生も答案再現はしっかりと行ってください

 

次に主に国公立の出願についてお話ししようと思いますここから少しだけ僕の話をさせてもらいます僕は東工大志望だったのでセンターがうまくいこうとそうでなかろうと足切りラインさえ超えていればなんでもヨシ!っていう感じでした僕は勉強時間のほとんどを国立二次の対策にあてていたのでセンターではどうせ大した点数取れへんやろ〜と思っていて結果的にまぁ8割ないくらいというめちゃくちゃ微妙な点数でしたこれでも自分が思っていたよりも取れていたので答案再現ではE判定でしたが二次の対策に時間を費やしてきたのだから後期でも東北狙えるでしょ!なーんて思って後期は東北大に出願しました受験が終わってから自分のこの出願を振り返ってみるとちょっと無謀だったなぁなんて思います実際に自分の年度の問題を見てこれだったら多分うまくいかなかっただろうなぁと本屋で赤本見ながら思った記憶があります()

僕の無謀な出願が後期だったからよかったもののこれを前期でやってしまうと相当しんどいですなのでみなさんには出願の際に大切にしてほしいことをお伝えします

今まで過去問を何十年分も解いて類題まで必死に解いてきたと思いますから第一志望にはこだわってください無謀な挑戦をしろと言っているわけではないです無謀そうだったら第n志望に出願(n2以上の整数)というのも当然選択肢として残しておいてほしいですそれでも受験に多少の挑戦はつきものですそしてその挑戦ができるのも多くの人は今年だけですぜひ後悔が最小となる選択をしてくださいどうすれば良いか迷ったら僕たちが相談に乗ります言葉にしてみることで自分の思いがわかってくるということもよくありますお父さんお母さんでも構いません選択に迷ったら自分がどうしたいのか言葉にしてみてくださいきっと自分にとって大切なものがわかります

 

 

みなさんお疲れのところ長々と読んでくださりありがとうございましたここからの数週間で学力も人間性もきっと成長します最後までやり切って完全燃焼で受験を締め括ってください応援しています

 

2021年 1月 16日 共通テスト1日目を終えて(法政大学デザイン工学部)

こんにちは!

あまりにも運動不足でフットサルサークルの練習でなぜか上半身を痛めたオオタです!

みなさん!本日は共通テスト1日目でしたね!!!!

初の共通テストを受けてみた感想はどうでしたか????

(今これを読んでいる人は明日も余裕カナ????)

今日はそんな初の共通テストを受験した受験生、来年受験を控えた新高3生に向けて話していきます!

2日間にわたる試験(共通テスト、国立の2次試験など2日目の科目を1日目に受験しないもの)において最も重要なことは

全ての科目を受験し終えるまで採点をしないことです。

 

こんなことは誰でも知っていることだと思います。

しかし、具体的どうしていけないのか仮に採点するなら、どのような点に気をつけるべきかを考えていきます。

誰であっても自分が解いたものが正解だったのか、自分が2日目何点取れば合格できるのかを概算したり、

自分がこのままいけば合格できると妄想したり、、、、、、、、、採点しだすと本当に止まらなくなります。

しかし、はっきり言って時間無駄です。

これらをやる時間があるならば、

1秒でも多く勉強してその大学だけでなく他の大学の受験にも役に立つ行動をしてください。

受験に「絶対」という言葉はありません。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!