ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 153

ブログ 

2020年 12月 27日 千題テストに向けて(明治大学経営学部)

こんにちわわ!!今日のブログは白井が担当致します!

早速ですが今日のテーマは「千題テスト」についてです。

当日に向けてわくわくしている人、嫌だなと思う人、様々だと思いますがこの千題テストは大きく成長するチャンスです!!

低学年は自分の現在地の確認、受験生は最後の総復習のチャンス!年末だからゆっくりしたい、特番見たいとか思う人もいると思いますが、世間が年末ムードでだらけがちなこの時期に校舎に来て1日かけて勉強することに意味があります!

是非前向きに取り組んでもらいたいです!個人的には千題テストのための対策、勉強をする必要はないと思いますが、大事なのは千題テストが終わった後です。

地歴だったら自分が苦手な単元の確認、英語だったら苦手な単語、熟語、文法等の確認など自分の苦手が一発で分かるテストになっているのでこれを活かさない手はありません。特に受験生は共通テストが迫ってきている中で、基本をマスターする必要があります。

必ず千題テストが終わったら復習の時間を取るようにして下さい!スタッフも年末出勤しますので、みんなで頑張っていきましょう!!!

 

2020年 12月 26日 冬休みの過ごし方(青山学院大学 経営学部)

こんにちは! 本日のブログを担当させていただく石渡です~!!

 

もう12月!! 年が明けてしまいます、、!早いですね、、!

みなさんの学校は冬休みに入りましたか?

 

冬休みの宿題などちょっとずつすすめていますでしょうか、、?

ということで、今日お話しさせていただくのはタイトルに書いている通り、冬休みの過ごし方です!

 

ちなみに、今日は低学年の皆さんに向けての内容になります、、!

 

冬休みは比較的短い休みだと思いますが、イベントは多めで、、

しっかり意志を強く持たないとだらだらと過ぎていってしまいがちです、、!

 

そのため、まずしっかりこの期間に「やりたいこと」、「伸ばしておきたいこと」を明確にしておいて欲しいです。

つまり、計画をしっかり立てて、計画通りに実行することがものすごく大切です!

(計画も達成できそうなものを立ててください!)

 

勉強内容としては、もちろん人によって異なりますが、今までの学校や基礎の総復習とか予習、、もちろん受講も毎日やりたいところです、、!

 

そして、1月16,17には同日模試もあります。この模試まであと数週間ですが、出来ることはたくさんあります!

自分の足りない部分を分析して、しっかり対策して試験に臨みましょう!

 

是非、来年また学校が始まって、進化した自分を実感できるように頑張ってくださいね!応援しています!!

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

2020年 12月 25日 冬期招待生に向けて~イベントのご案内~(上智大学理工学部)

招待講習生の皆さん、こんにちは! 担任助手1年の中井と申します。

今回は、招待生向けの特別イベント共通テスト演習会をご案内させていただきます!

開催日時:12/26(土)16:30~19:00

     12/27(日)13:00~15:30 (いずれかの参加)

場所:たまプラーザ校自習室

当日の内容:①目標点決め ②問題を解く ③自己採点・分析

Q. どのようなイベント?

A. 共通テスト同日体験受験(無料招待)に向けて、英語(リーディング・リスニングの2科目)の問題を本番と同じ時間で解き、対策を練る。

 

Q. 参加する意義とは?

A. なんと実は!共通テスト同日受験(つまり、受験1年前)時点の点数で入試本番の合格率に大きな差がついているという現実があるのです!!

下のグラフが残酷ともいえる現実を物語っています。特に、英語という教科は文系・理系問わず、絶対に必要になる教科です。と、いうことはこの同日体験受験を成功させるにあたって、丸腰で参加するのは勿体なくないですか??そこで、今回の演習会を試験対策として活用してほしいのです。(グラフの下に続きます)

グラフの出展<https://www.toshin.com/kyotsutest_doujitsu/>

さらに、面倒でついつい放置しがちな自己採点ですが、今回は演習後すぐに自己採点・分析の時間が設けられているので放置させません!

これを読んで参加希望の方は、招待生用ファイルに挟んである「共通テスト演習会申込用紙」に”氏名・参加日時”をご記入の上スタッフまで提出をお願いします!!!

 

2020年 12月 24日 ずさんでも立てた計画は実行しないと後に響く(東京経済大学 経営学部)

こんにちは。担任助手の別所です。

手袋を付けないと手がかじかむ、そんな気持ちにさせる季節が巡ってきました。

 

さて、今回は学習計画について話していきます。特に今、受講がロクに進められていない人に向けてです。

まず、一週間の自分の過ごし方を形式化しましょう。その中で学校や部活が終わった後から就寝までの時間がいくらあるか着目していきましょう。この時間が受講をしたり勉強したりする時間になります。何時間存在するか、数値化していくことが大事です。90分あれば受講1コマとその確認テストまでこなせます。それを目安にしましょう。例えば毎日90分時間がとれれば平日だけでも最大5コマできます。向上得点に換算すると2.5点になります。1か月継続すれば10点以上も夢ではありません。もちろん、自分の予定次第ではあるため、移動時間なども考慮して予定を決めましょう。また、1日にまとめてやることが想定に入れる人はそうしていきましょう。

次に1週間ごとの目標を決めます。どのくらい時間があるか分かったらどのくらいのペースで進めていくか、測れると思います。最低でも3、4コマ目指すのが理想的です。迷ったらそのペースをデッドラインにしましょう。

予定が合わなくなったり、たてた予定を実行できない場合もあると思います。そこでくじけてはいけません。サボり癖がつきます。一度つくとなかなか治せない厄介なものです。それになる前に計画を見直し、できなかった分を早急に終わらせることを優先しましょう。できなかったところを埋める予備日をつくっておくとなお良いです。活用しないときは受講の復習や高速基礎マスターにあてましょう。

計画の立て方は人それぞれです。スカスカだったり密だったりの計画を立てるのは感覚によるものだと思います。しかし、計画を立てる以上、実行すること大事にしましょう。計画は虚勢はったりやっつけ仕事するためのものではありません。達成できないのは担任助手、通わせてくれている家族を裏切る行為ととらえても過言とは言い切れません。今からやる癖をつけないと受験時本当に辛くなります。逆に今からやればその分受験生での負担は減ります。本当に大学に行きたい気持ちがあるならそれ相応の覚悟の準備をしてください。

受験勉強は高校生の時点で始まってはいます。それでは頑張ってください。

 

以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

2020年 12月 23日 千題テストってなに????(慶應義塾大学法学部)

こんにちは!1年担任助手の花田です!共通テスト本番まで約1か月ほどですね。寒くなってきたので体調管理は万全にしていきましょう!

さて今回のブログのテーマは千題テストについてです!まず千題テストとなにかという話ですが、文字通り問題が千題あるテストです。科目は受験生の英語低学年の英語地歴公民となっています。それぞれどれが出るかは担任助手の人から説明があったと思います。

そして千題テストの意義ですが、もちろん地歴公民であれば全範囲から出題されるものであるので知識の抜けが確認できますし、英語であれば膨大な演習量をこなすことができます。ですが何よりこの千題テストで最も大事なのは自分の集中力と体力を確認できることだと思います

千題テストはどの科目も10時間を超える長いテストですが、共通テスト本番であったり、二次私大の方が緊張や移動や待ち時間のせいで圧倒的に疲れます!

なので共通テスト1か月前という状況の中で自分の集中力と体力を確認できる絶好の機会です!

この機会を利用して受験本番まで走り抜けましょう!!!!!!

 

以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!