ブログ
2020年 12月 22日 毎日登校をしよう(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!!3年生の関田です!
今回は毎日登校することのメリットについて話していきたいと思います!!
毎日登校する一番のメリットは勉強の習慣をつけることができることです!
勉強を好きでやっている人は毎日自宅でも継続して勉強し続けることができると思います。
しかし、多くの人は勉強が好きでやっていないと思います。
勉強が好きでない人は自宅で勉強を継続してやっていくことは難しいと思います。
なので、毎日東進に来ることで勉強を継続的に行うことができるようになります!!
例えば、時間があまりない日でも校舎に来れば勉強をせざるを得ない状況になります。
受験期になれば勉強の習慣はつくと思っている人もいると思います。
ですが、受験期になる前に毎日登校して勉強をする習慣ができていれば他の人に差をつけることができます!
周りの人よりも一歩リードするために毎日登校して勉強の習慣をつけていこう!!
以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/
2020年 12月 18日 私の受験期(明治大学経営学部)
こんにちは!白井ですぅ!!
12月に入りますます冷え込むようになってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
僕は最近大学の課題に追われています、、、
それはさておき、今日は僕の受験期についてお話ししたいと思います。
共通テストまで残り約1ヶ月(自分はセンター試験でしたが)、この時期はとにかく焦りに焦ってました!笑
過去問を解いてもいい点数が取れず、センター試験の対策をしたいけど、私大の試験をやらないわけにはいかない状況で、優先順位を決めるのが難しかったです。
みなさんも1人1人状況は違うと思いますが、一つ言えるのは「受験期直前は伸びる!」ということです。
1番伸びるのは夏だ、夏が受験の天王山、良く聞くフレーズだと思いますが私は正直夏にあまり伸びた気がしませんでした。
ですが、この時期にめちゃくちゃ伸びました。人それぞれだと思いますが、今の学力でもう受からないやと諦めるのではなく最後までもがいてみましょう!
諦めなければ可能性はまだまだあります!!スタッフ一同応援しているので一緒に最後まで頑張っていきましょう!!!
2020年 12月 17日 数学が苦手な君へ (東京工業大学理学院)
おっすおっす, 播田實です<( ‘ω^ )⌒☆
今回は, 苦手な人が非常に多い”あの科目”についてお話ししようと思います!そうです, みんな大好き(ではないらしい)数学についてお話ししていきます. とは言っても, 数学の内容には踏み込みません. 高校数学を学ぶにあたり気をつけたいこと, 勉強の仕方について, 数学を苦手でも嫌いにはならないで欲しいのでお話ししていきます. (ちょっと長いです. 読む場合は覚悟してください. )
高校数学について, 先に言っておきますが, まともな教員に教わって正しい勉強をすれば誰でもできるようになります. 少なくとも基本事項を理解し, 基本的な問題が解けるようにはなります. これができないのは教員が怪しいか, 勉強の仕方が好ましくないか, 単純に努力不足かのどれかです. 数学が苦手とか嫌いとか言う前に, まずはこれらに当てはまらないかどうか考えてください.
努力不足なら努力してください. 数学は簡単じゃありません. 安い対価しか払わないのなら安いものしか手に入りません.
教員については, 東進の数学科の先生は間違いなくまともです. そこは安心できるのですが, 学校の先生は選べないのでまぁ諦めるしかない…ですかね….
そして勉強の仕方, 特に問題を解くにあたり気をつけて欲しいことについて, 僕の考えを話したいと思います.
数学の勉強をするにあたり, 予習と復習はどちらが大切だと思いますか?理系科目は基本的に予習よりも復習が非常に大事です. 数学も例に漏れず復習の方が大事です. しかし, 物理や化学に比べ, 予習の比重が大きいと思います. と言うのも, 数学の受講をするにしても, 問題集で問題を解くにしても, 考える時間が短ければ短いほど解答を知ったときに, 解説を聞いたときあるいは読んだときに得られるものが少なくなります. 考えてない分, ただ聞いただけ, 眺めただけになってしまうので当然です. じゃあどうすればええんや, という話になるのですが, まずは考えること, これがほぼ全てだと思います. 具体的には, 何を聞かれているのかを理解しようとし, そのために何をすればいいのか, 何が必要なのかを考えましょう. 初見の問題であればこれで少なくとも10分くらい(まぁ僕に数学のセンスがないため時間がかかってしまうだけかもしれませんが…)はかかると思います. それで方針が見えれば後は手を動かすだけ…なのですが, 計算が厄介だったり, 込み入った議論をしなければならなかったりする場合はそこからまた考えなければいけませんね. でもここまでくることができればある程度は解答解説を読む意味が出てきます. 数学の受講をする場合はここまできてから受講を始めましょう.
さらに, 難しい問題だと当然より長い時間がかかりますし, 自分で考えてても何をすればいいのかわからず何を使うのかもわからない, ということはザラになってきます. このように手詰まりになって初めて解答解説を読む意味が出てくるんですね. 方針すら思いつかない場合, 基本事項(定義や定理, 公式など)や解法・定石が頭に入っていないか, シンプルに問題が難しいかのどちらかです. 多くの場合前者なので任意の問題を難問認定するのは好ましくありません. 僕の経験上数学の学習において, 近道や楽な道は存在しないので諦めて正面から向き合ってください. そうしないといつまで経っても数学ができないまま, 数学が嫌いで苦手なままです.
ここまで書いて改めて感じましたが, 数学をするのに一番必要なのは「わからないという事実を楽しめること」ですね. まぁこれは高校数学だけでなく大学以降の学問においても言えると思います. 楽しむとまではいかずとも, 「わからない」に耐えられるだけの我慢強さがないとお話にならないです. 何度も言いますが, 数学は簡単ではありません. だからこそ, 数学には価値があるんですよね. わからないわからないと悩み考えた時間の分だけ, 十分時間後に数学ができるようになります. すぐにできるようにならないという点においても我慢強さが必要ですね.
10代後半の貴重な時間を数学に, もっと広げて科学に費やすことは皆さんができる最高の将来への投資です. ちょっとぐらいわからないからといってすぐに諦めないでください. 苦手になってしまうのは仕方がないですが嫌いにはならないでください. 数学は悪いやつじゃありません. めちゃくちゃ良いやつです. わかり合えるまでに時間がかかるだけです. わかり合おうとしなければわかり合えないので, みなさんにはわかり合う努力, つまり我慢強く考え続けること, これをお願いしたいです.
まとめると, 問題を解くときは手詰まりになるまで解答解説を見ずに考える(10分くらいは考えて!)こと, そしてわからないことを楽しむ(せめて我慢する)こと, これが僕が思う高校数学を学ぶにあたり気をつけるべき, 意識すべきことです.
みなさんが良い数学ライフを送れますように!
以上, 読んでくださりありがとうございました\(^o^)/
2020年 12月 16日 千題テストの戦い方!!!(早稲田大学社会科学部)
こんにちは!!早稲田大学4年の清野です!!
来年の3月で卒業ということで、ブログを書くのも残り数回となってきました…今まで見てくれた皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです!!
今回は、12月の末に行われるイベント「千題テスト」についてのお話です。
「千題テスト」とは、毎年年末に行われているイベントで、英語や社会科目の基礎を千本ノックの形式でとにかく演習していく。基本を再確認できるのはもちろん、10時間近く要するイベントのため、忍耐力や集中力が鍛えられる素晴らしい機会になっています。29日に受験生向けの地歴千題テストが行われ、30日に低学年向けの英語千題テスト、大晦日31日に受験生向けの英語千題テストが予定されています。
皆さんに伝えたいことは1つ。10時間近いテストを無駄にしないということです。受験生はもちろん、低学年の皆さんもレベルアップを図る最良の機会です。しかし、長時間にわたるイベントのため、集中力を欠いた形で臨むのはもったいないです。全力で戦ったその先に目に見える成果が待っているはずです!!皆さん!頑張って!!!!
2020年 12月 15日 一日一コマ (青山学院大学経営学部)
こんにちは!!今日のブログを担当させていただく石渡です!
もう12月になって2020年が終わりますね、、!ものすんごい早いです!
今日は、、
低学年の皆さんに向けて毎日登校して、一日一コマ受講する大切さについてお話していきたいと思います、!
いきなりですが、皆さん一週間に何コマくらい進められていますか?
あるいは、テストが近くない時でも毎日登校できていますか?
今の皆さんの学年状況にもよるとは思いますが はい! と言える人はなかなかいないんじゃないかなと思います、、
今から毎日塾に行くと高三までもたないんじゃないか、、今からは早すぎる、、そう思ってる人いませんか?
私は最初そうだったので気持ちは分かります、、!
でも やっぱりそんなことなくて、1,2年生の時は本当にちょっとずつでもいいから勉強しておくことがとても大切です!
正直、3年生の一年間だけしか勉強しないのは厳しいと思います。
まずは、毎日放課後に東進に来て、受講や自習をする!
明日から実践してみてくださいね!!
今ちょうどテスト期間中だよって人もいると思いますが、テスト終わったら受講しに東進に来てください!
本題とはずれますが、付け加えさせていただくと、、
高三になったら定期テスト期間中であっても受講はちょっとずつ進めておかなくてはなりません、、
常に学校と塾を両立しなければいけない時がいつか来るということを考えると、状況に慣れるためにテスト期間中でも今のうちから受講を進めることをお勧めします、、!
次の定期テストからぜひ意識してみてください!!
お読みいただきありがとうございました。