ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 155

ブログ 

2020年 12月 14日 共通テストに向けて!!(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!

東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です。

もう12月に入り、多くの方は期末試験が終わった頃だと思います。特に国立志望の方はここから1月中旬にかけて共通テスト対策に重点を置くと思います。(二次・私大対策が不十分な方はそちらを優先してクリスマスまでには共通テスト対策にシフトしましょう!)私はセンター試験が得意な方でなかったので、この時期は二次・私大の問題はあまり解かずにほぼセンター試験対策をしていました。(数Ⅲの微積だけは毎日演習しないとすぐにできなくなります!)では私がどのように勉強していたのか、具体的にお話します。是非、参考にしてください!

過去問

夏の10年分演習のときに点数の悪かった年度の問題をもう一度解き直しをしていました。ただし試験時間は-10分に設定して、本番より短い時間でしっかり解ききれるようにしていました。

予想問題

学校での講習で英語・数学・国語・理科は演習していました。学校の先生にお願いすれば、予想問題をたくさんもらえると思います。活用できるものは活用しちゃいましょう!また私は数学の問題を大量にもらい、毎朝6時に起きて演習をしていました。

大問別分野演習

数学は毎日1つずつ、英語・理科は苦手な大問を少なくとも1週間に1つは演習していました。

 

最後に…現役生は最後の最後まで伸びるとよく言われています!12月模試から100点伸びる人もたくさんいます!最後の最後まで自分のベストを尽くしましょう!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

2020年 12月 11日 最後の一点で泣かないために (明治大学 商学部)

ブログを読んでくれている皆さん。こんにちは!

大学1年生の鈴木です。

1年もあっという間でもう12月ですね。

今年はコロナウイルスの影響でなんだかあっという間に感じました…

受験性の皆さんは最後の追い込みをかけていく時期ですが体調にはきをつけて過ごしてほしいところです。

 

今回は受験生に向けてのお話とさせていただきます。(低学年の人には申し訳ないです…)

 

受験生の皆さん。

現在の勉強の進捗状況はどのようになっていますか??

自分の行っている勉強量で満足してしまっていませんか??

 

現在、過去問や単元ジャンル別演習を進めていると思います。

しかし、それだけをやるだけで満足してはいけません。

きちんとわからなかったところをつぶしていくことが本当に重要になってきます。

もちろん完璧につぶし切るという事は不可能なことかもしれません。

しかし、受験は演習をしていった中でどれだけの問題を解いたかとどれだけの苦手をつぶしたかがカギを握っていると私は考えます。

そこで少しの復習を怠った人は最後の1点に泣くと思います。

テスト中に見たことはあるけれど、解けなかったという事は非常にもったいないです。

自分も得点開示をして確認して見たら、あと一問あっていれば合格だったかもしれないという大学もありました。

皆さんにはこのような悔しい思いをしてほしくはありません。

 

そう考えたうえで改めて自分に問いかけてみてください。

自分の勉強量は本当に第一志望校合格のために足りていますか?

受験勉強で妥協をした瞬間、合格は遠ざかります。

 

時には休憩をはさみながらでも構いませんそんなの当たり前ですが…)

ここから時間はあっという間に流れていきます。

悔いのないように勉強を頑張ってください!!

 

本日は以上になります

読んでいただきありがとうございました

2020年 12月 9日 息抜きver12月(法政大学デザイン工学部)

こんにちは!おおたです!

みなさん!12月に入りましたがいかがお過ごしですか?

世の中はクリスマスや、クリスマスやクリスマスでにぎわっていますが

受験生にはクリスマスはございません。(圧)当たり前です。

この時期はどうしても緊張が高まり、ストレスも溜めがちです。

しかし、ここで無理をし過ぎて1月で体調を崩す、、、、なんてことは絶対に避けなくてはなりません。

そうはいっても、この時期が最も点が伸びやすいし、

何より周囲が受験一色になりなかなかリフレッシュしずらいと思います。

そこで僕がやってた簡単なリフレッシュ方法を特別に教えちゃいます!

1つ目は音楽を聴くことです。

なんだよ、全然ふつうじゃねえかよって今思いましたよね?

そうです。普通です。笑

でも僕はリフレッシュ用のプレイリストを作ってリフレッシュしたいときだけに聞くようにしていました。

2つ目は、長風呂につかることです。

もちろん普通の時は単語など暗記物を持ち込んで勉強をしていましたが、

疲れがたまっているときには30分くらいかけてゆっくり入っていました。

このほかにも、固いものを食べるとか、少し散歩をするとかいろいろな方法でリフレッシュをしていましたが

今振り返ってみると、全てルーティーン化していたなと思います。

もし今ストレス溜まっているなぁと思っている人がいれば是非お試しください!

2020年 12月 8日 入試本番での気持ちの整え方(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!!大学3年生の関田です!

今回話す内容は、入試本番でどのように気持ちを整えるかについてです!

入試本番は皆さん緊張すると思います。もちろん自分も大変緊張しました。

そんな緊張感の中で自分の実力を出し切って合格をつかむことは、決して簡単なことではないと思います。

今まで、毎日コツコツと積み上げてきた実力が、緊張感に飲まれてしまい、本来の実力を出し切れないと後悔が残ってしまうと思います!

そんな後悔を皆さんにはして欲しくないので、どのようにすれば少しでも緊張感を力に出来るのかを話していきたいと思います。

まず、自分に自信を持つことです!!!

自分に自信が無いと自分の実力を出し切ることは難しいと思います。

実際に不安で自分に自信を持てない人は多くいると思います。

しかし、皆さんが今までやってきたことは力になっています!

ですので、自分に自信を持つために、入試本番では自分が今までやってきたノートや予定表などを見返して、自分はこんなにやってきたんだから合格できる!という強い気持ちを持って本番に臨みましょう!!

次に、周りのことは考えないようにしよう!

恐らく、入試会場で見る周りの人の多くが自分より賢く見えてしまうと思います。

周りの人を見て自分に自信を無くしてしまってはもったいないです!

なので、入試本番では自分の実力をしっかりと出し切るために、周りの人は気にせずに臨むようにしましょう!

本番で一番大切なのは、自分に自信を持つことなので、今の内から自信を持って本番に臨めるように頑張りましょう!!

 

2020年 12月 5日 入試本番までの過ごし方(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!大学3年の関田です。

最近は季節の変わり目で体調を崩す人が多くなっているので、皆さんも気をつけましょう。

共通テストまで残り約2か月ほどになり、受験生の皆さんは緊張している人が多いと思います。

緊張のあまり何をすればよいのか分からなくなってきてしまっている人もいると思います。

なので、今回は入試本番までにどのように過ごしていけばよいのかについ話していきます!

現状、皆さんはやることがたくさんあると思います。例えば、共通テスト対策、二次私大の過去問、単元ジャンル、問題集など、他にもいろいろやることがあると思います。

それブラスで入試本番までの時間が毎日どんどん近くなっていって、不安がどんどん募っていって何をしたらよいか分からない状態になってしまうかもしれません。

そうなってしまうと、本番でも緊張や不安から自分の実力を出し切ることができません。

ですので、皆さんには改めて自分には何が足りなくて、どのように学習していけば点数が伸びるのかをよく考えながら学習を進めていきましょう。

ただ、闇雲に過去問を解き続けるのではなく、毎回の結果から自分にはどの分野の学習が足りないのかを常に考えるようにしましょう

また、常日頃から本番を想定して過去問を解くようにしましょう

そうすることで、自分が今何をすればよいのかが明確になるので、入試本番までより良く進んでいけると思います。

常に考えながら入試本番まで頑張ろう!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!