ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 173

ブログ 

2020年 8月 1日 単語を覚えるならマスター(東京経済大学 経営学部) 

こんにちは!たまプラーザ校担任助手の別所です。

今日は高速基礎マスターについて紹介します。

 

担任や担任助手にやることを薦められているけど半年も何も手を付けていない・・・、そういうことがあるかもしれません。しかし、それは非常にもったいないです。自分の中で覚えている英単語、熟語などが十分でないかもしれません。入試の問題やその他模試、それを得点にする力の根本はこういった基礎力です。受験生でも少しずつ終わらせられるようにしていきましょう。

「マスターをいつ進めればいいの?」と思う人もいるかもしれません。POSにログインしなくてもマスターを進める方法はあります。それはスマホアプリです。iphone、Androidでもダウンロードが可能で英語の単語、熟語、文法ができます。通学時間などのスキマ時間に進められることができます。

 

マスターをやる上の鬼門は修了判定テストだと思います。実際私もそこで心が折れたりしていました。出題数の九割五分の正解が必要です。特に文法だと一問しか間違えられません。簡単には終わらないかもしれません。でも間違えた問題は反映されるので、自分の弱点が見えます。トライ&エラーを繰り返しマスターの完全修得を目指しましょう!

 

基礎や単語を覚えたい?ならマスターをやりましょう!

2020年 7月 30日 1日1日を大切にしよう!(東京農工大学農学部)

皆さんおはようございます!こんにちは!こんばんは!

東京農工大学農学部地域生態システム学科1年の佐藤勇輔です。

いよいよ明日で8月ですね。共通テスト本番まであと半年を切りました。残された時間は受験生全員同じです。そこで1日1日の過ごし方のコツをお伝えしようと思います!

時間の使い方を決める

何時から何時まで勉強するのか、休憩はいつするのか、ご飯はいつ食べるのか、いつお風呂に入るのかを全て先に決めましょう!行き当たりばったりで休憩するより1日の時間の使い方を決めて休憩した方が集中ができ、効率的に勉強ができます。1日1日の過ごし方をルーティーン化をすることで安定的に勉強時間を確保することができます。また何時に寝るか何時に起きるのかも決めておきましょう。どんなに時間がなくても睡眠時間は必ず確保しましょう。

朝勉強をする

朝に勉強はしてますか?朝は思考力・集中力・やる気が一番高い時間なのです。朝に勉強するのはとってもいいことなのですね。私は朝起きてすぐ机に向かって数学を解いていました。朝は頭がさえているので数学や理科を解くのがおすすめです。個人的には朝することでその日の気分がよくなりました(笑)入試も朝からなので今のうちに備えましょう!

 

いかがでしたか?皆さんも自分のルーティーンを決めてみてください。1日1日を大切に過ごして濃い夏休みにしましょう!

 

 

2020年 7月 29日 おすすめの先生(上智大学理工学部)

こんにちは!中井です。いかがお過ごしでしょうか。今回はこれから物理の講座を取ろうと考えている人におすすめの先生を紹介したいと思います。

私のおすすめの先生は  やまぐち健一先生  です。

この先生は「スタンダード物理」という講座で教えています。

なぜおすすめするか?それは単純におもしろくてわかりやすいという理由です。

勉強を継続して行うにあたって一番大事なことは少しでも楽しい、と思えるかだと思っています。その点で、普通の学校や塾の先生と一線を画した授業を体験できます。私自身物理があまり得意でなく好きでもなかったのですが、この講座を受けて物理の「楽しさ」というものを知れたと思います。おかげでそれほど苦痛に感じることなく学べました。

つぎにわかりやすさについてです。物理を学ぶ上で大切なことは公式を覚えることではなくなぜその式が成り立つかを理解することです。やまぐち先生は「まず何が起こっているか」を噛み砕いて説明し、それを式で表してみようという指導方針なので苦手な方でも理解しやすいかと思います。

興味を持っていただいた方は、講座受講体験で受講可能なので試してみてはいかかでしょうか。

 

2020年 7月 28日 入塾選びの参考に、、(青山学院大学 経営学部)

こんにちは!

今日のブログは石渡が担当します!!

 

今回は東進に興味を持ってくださっているみなさんに向けてお話させていただきます!

 

塾選び、、どの塾に入るべきか、、個人塾か大手か、、と悩むときありますよね、、!!

私もかつてよく悩んでいました。兼塾したり、かえてみたり、、

 

そんな私が東進に入塾した理由、それはスタッフの方々の暖かさでした。

もっと詳しく言うと、

最初は、自分のペースで学習を進められる点有名な先生の授業を受けることができることに惹かれて東進に興味を持ちました。

その後、説明を聞きに校舎に来た時他塾とは違うあったかいものを感じ、東進に通いたいと思ったのを覚えています。

他塾とは違うあったかいもの、、

とてもアバウトな言い方しかできず申し訳ないのですが、例えば生徒一人一人の名前を覚えていたり、生徒とよくコミュニケーションをとっている担任、担任助手の姿をみて、こう感じました。

求めるべきものは結果ですが、当時思うように成績が上がらなかった私は誰かに結果だけでなく過程も見て欲しかったのだと思います。

そして、自分から質問することも苦手だったので担任、担任助手から積極的に話しかけてもらえるような環境を欲していたのだと思います。

そんな時、東進のアットホームな雰囲気に惹かれて入塾にいたったというわけです、、

 

当時の私と重なる部分があると感じた方!

自分からアドバイスを聞きにいくのは苦手だけど、悩みを人と共有して解決したい、、と思っている方!

 

是非一度校舎にいらしてみてください!

 

皆さんの塾選びの参考になったら嬉しいです。

 

2020年 7月 24日 東進に入った理由(東京経済大学 経営学部)

こんにちは。担任助手の別所です。

今回は私が東進に入った理由を紹介します。

 

高校1年の夏の終わりぐらいに、私は東進に入りました。優秀な講師の映像授業を見て本格的に受験勉強を始めていこうと思ったからです。きめ細かく分かりやすく、本気で取り組めるものでした。私は今井先生のD組を体験受講しましたが、それがとても分かりやすかったです。それでより東進で勉強したいという意欲が湧きました。

また、自分のペースで学習を進めることができ、比較的自由があったのも選んだ理由です。学校等が忙しかったわけでもないですが、急な用事が入ることもあったため、自分で決まった時間にできることは東進に入りたいと思う理由の1つでした。

私が東進に入った理由としては以上のものです。ただ、受験勉強のモチベーションを持ち続けることは簡単ではなかったです。自分が取得した講座、高速基礎マスター等、限られた時間で進めていくのは今の在校生も難しいと思います。生徒には、東進で頑張ることを決めるのはよいことですが、それをしっかり続けていくことも合わせて考えてほしいと思います。

自分は、上手くいかなかった方の人なので、これを見ている人には上手くいてほしいです。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!