ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 185

ブログ 

2020年 4月 30日 計画の立て方(明治大学 情報コミュニケーション学部)

全国の皆さんこんにちわ、担任助手の佐々木瑛雅です。

今回は受験に向けての計画の立て方について言及していこうと思います。

皆さん志望校は決まりましたか?

受験勉強をしていく中で自分の成績を鑑みながら決めようとしている子も中には多くいると思います。

ですがそれは絶対にオススメしません!!!

なぜなら予定とは逆算的に立てるものであって、目算的に立てるものではないからです。

目算的な計画では必ずだらだらと下の方へ向かってしまいます。

だから必ず、勉強を始める前に第1志望校を決めましょう。

 

次に予定の決め方です。

予定はできる限りスパルタに決めましょう。

前提として、受験生にとって春休みとは、勉強をする気になれないという時期はとうに過ぎています。

1年間みっちり勉強すればどうにかなると言いますが、受験シーズンは1月後半から2月、つまりもう1年も残されていません!!

先輩方はかならず最後にあと2ヶ月あれば受かっていたのに!というものです。

もう11日を無駄にしている暇はありません。

 

ではより具体的に決めていきましょう。

ここからは全員必須科目である英語を例にしていきます。

4月から5月には基礎固めを徹底します。

中学、高校の基礎単語の復習をして行きましょう。

このときにアクセントや発音を意識して覚えられると後々が楽になります。

接頭辞や接尾辞といったより分解的、要素的なとこも覚えられるとベストです!

同時並行で文法事項も確認し、300words程度の長文にも着手すると良いでしょう。

というのも英単語は7回出会うと完璧に覚えられると言われています。

基礎固めを徹底する意味でも、英語に触れる機会を意識して増やしていきましょう。

 

6月から夏休み前半には共通テストレベルのものに取り組みましょう。

単語レベルを低次の受験英語まで引き上げます。

よく受験で勘違いする人がいるのですが難しい英語を覚えなければ難しい大学に受かると言う訳ではありません。

英単語とは、ただの文字の羅列です。

どこで低次や高次が決まるのかといえば、その単語の汎用性にほかなりません。

つまり、よく使われる単語はよく見るからみんなが覚えていて簡単になり、全然使われない単語はあんまり使われないからみんな覚えていないという原理です。

裏を返せば低次の単語の学習が点数に直結し、高次の単語の学習は出るか出ないかのギャンブルに時間を割いているということです。

必ず基礎単語から詰めていくようにしましょう。

長文的には500words700wordsだと思います。

 

夏休みから受験日前日まで、ここでは第1志望校の過去問を解きます。

もちろん毎日過去問を解いて解いて解きまくるという訳ではありません。

夏休みは1週間に1日、1年分の過去問を解き、解けなかった単元について知識の塗り直しをしていきます。いわゆる傾向と対策の時期です。

この時期には単語を単語として覚えるのではなく、単語と単語を関連させながら、つまりより抽象化して覚えていきます。

ポジディブやネガティブといった簡単なことでも構いません。

長文も超長文といわれる1000words以上に取り組みだします。

ここまでの文字数になると長文をより構造的に読む必要が出てきます。

まずこの長文が物語文なのか評論文なのか。

評論文ならば二項対立型なのか自分の意見を先行研究の引用で肉ずけしているのか。

といったことを意識して読むことが重要になってきます。

 

そして受験本番を迎えます。

ここまでがだいたい英語学習に置ける1年の計画です。

言葉にするのは簡単ですが、実践するのは甚だ難しく、そして学習教科も一教科ではありません。

ほんとに時間がありませんよ!!!

 

最後に注意事項、模試についてです。

模試の復習に何日も使う人がいますがそれが正しいときもあれば間違っている時もあります。

前提として模試とは知識の抜けを実践的に確認するためにあります。

基本的な7割はとれたが応用の3割を落としてしまった。

この場合には模試の復習は有用です。

しかし、7割も撮れていないのに模試の復習に時間を割くことは有益ではありません。

というのも基本的知識がないにもか変わらず、模試の問題を解けるよるになるだけだからです。

それは問題を頭を使って解いているのでは無く、単なる問題の答えを暗記しているにほかなりません。

せめて7割を取れるようになってから復習に勤しみましょう。

 

2020年 4月 29日 勉強計画を立てよう!(明治大学 政治経済学部)

こんにちは!!!

担任助手2年の森 建龍(タケル)です!!

今回のブログのテーマは勉強計画についてです!!

現在,Covid19の影響でたまプラーザの校舎は4月中は閉館という形になってしまっていますが

東進生の皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?

ちゃんと自宅受講を活用出来ていますか?

ずっと家にいなきゃいけない状況で勉強のモチベーションを保ち続ける事はそう簡単な事では無いと思います。

なのでまず東進生の皆さんにやって欲しいことが

勉強計画を立てることです!!

家にいなきゃいけない状況であるからこそ自分次第でいくらでも勉強量を増やすことが可能だと思います!!

まずは1週間,いや1日でも良いです!

この1週間で受講をここまで進めよう!

とか

今日は基礎を重点的に固める日にしよう!

など

短いペースで構いません!それを続けられるようにする事が大事です!!

それを紙に書いたりするとより良いかもしれないですね!

そうする事で自分がなにをすべきかを整理出来るので、モチベーションも続きやすく勉強にとっつきやすくなると思います!

大事なことなのでもう一度言います!

勉強計画を短いペースでもいいから立ててそれを継続的にやっていきましょう!

 

実は今回が僕の最後のブログになってしまうのですが、たまプラーザ校の生徒の皆さんには

コロナに負けず、やり切ったと思えるような受験生活を送ってほしいなと思っています。

生徒の皆さんのそれぞれの目標が達成出来ることを祈っております。

読んでくれてありがとうございました!!!

 

2020年 4月 27日 計画を立ててみよう!(明治大学 商学部)

こんにちは!明治大学商学部の金子です!

みなさんは、計画を立てて勉強していますか?

今の期間はいつもより時間があって、たくさん勉強していても、計画を立てていないのはもったいないです…( ˊᵕˋ 😉

今日は計画を立て方とそれをすることによる効果についてお話したいと思います!

まず立て方についてです。

1、やるべき事を全て書き出す(コマ数なども)

2、それぞれの課題に自分で期限を設ける

3、カレンダーに書いていく(大きなものが書きやすいのでおすすめ)

計画を立てたあと、1日実行してみて、自分が出来る量を確認して、その後修正するとより良いです!

次に効果についてです。

計画を立て書き込むことで、自分がその日1日でやるべき事がひと目で分かり、それを達成するという目標が出来ます!

また、達成出来れば、さらにモチベーションを高めることが出来、達成出来なければ、計画を立て直し、より自分に合ったものを作ることが出来ます!

より効率の良い勉強をするために、ぜひ計画を立てて勉強してみましょう!!!

 

2020年 4月 24日 世界史の勉強の仕方(法政大学 法学部)

 みなさんこんにちは!担任助手の藤川です!

今日は世界史の勉強の仕方(高三の前半)について、お話して行きたいと思います。

まずは、高校の教科書やプリントを徹底的に復習してください。

過去問を解くことも大事ですが、やはり知識の基盤がしっかりしていないと過去問を解いても分からないことの方が多くて自信が無くなる可能性もあります。

コロナウイルスの影響で学校が無くなっているところも多いと思いますので、この機会に是非去年までの教材を復習しておきましょう!

次に、受験勉強をする際に色々な大学の過去問をといてみましょう。

1志望の大学のものをきちんと10年分やるのはもちろんですが、同じ年で違う大学に同じ問題が出てくることがあります。実際日本女子大と学習院で同じ問題が1問ありました。

学校も塾も閉まっていて不安だと思いますが、皆さん諦めずに頑張りましょう!

 

2020年 4月 23日 計画を立てよう(横浜市立大学 理学部)

栗山です!

いきなりですが私のお勧めする計画の立て方を紹介します!

簡単に説明すると最終目標から逆算しながらやるべきことを決める方法です!最後にこの立て方の利点も紹介します。

 

1.計画を立てるときまず最終目標を決めます!

例えば「○○大学に合格したい!」

 

2.この目標を達成するためにどんな力やどれぐらいの点数が必要かを考えます。

「センター〇点、二次試験で○点とりたい」のように

 

3.具体的にどの時期にどれだけの点数や能力があればその目標点数に達することが出来るか考えます。

「夏までにはセンターの目標点数を突破して、12月までには記述の目標点数にのりたい」

 

4.3で考えた目標を達成するために何をやるべきかを考えます。

このときは問題集や講座などで具体的に「数学の基礎完璧にしたいので問題集を2周する」

 

5.4での目標を達成するために一週間や一日でどれぐらい終わらせたいか決める。

「受講は週5で終わらせて、問題集は最低4ページ進める」

 

このように逆算していくと、今何をすべきかがはっきりします。

また、受験期後半に「本当はあの問題集もやりたいのに時間を回す余裕ない、、、」ってことに陥ることも少なくなるはずです。

なんとなく「今皆あの問題集やってるから私もやろう」って勉強してたら危険です!

ぜひ、計画を立てて勉強してください~!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!