ブログ
2023年 4月 27日 やるぞーー (上智大学 経済学部)
はじめまして!新規担任助手の古川悟です。
大学は、上智大学経済学部に進学します。
高校は法政大学第二高校という神奈川県の高校に通っていて、部活はサッカー部に所属していました。不器用で忘れっぽいところがありますが、一生懸命頑張るのでよろしくおねがいします‼
受験科目は 国語(現古漢)英語 数学1A2B 地理B 日本史B 生物基礎 地学基礎 で、得意だった科目は理科基礎と英語です。答えられるかわかりませんが、質問があれば気軽に聞いてください!
自分は高校受験を経験し、自分がとてつもないほどの怠惰な人間だと気づいていたので、駅から近い東進を選び部活がある日も極力登校するようにしていました。家に帰っても勉強が捗らないという人は、やる気云々にかかわらず東進に行くようにすることを強く勧めます。
受験を終えた今皆さんに伝えたいことは、志望校と今の自分の立ち位置との差をいち早く知ることが合格するうえで大切だということです。それを考えたうえでこれからどういった勉強をどのように、どのくらいすればそのギャップが埋まるか逆算して学習計画を細かく立て、実行していくことで合格に大きく近づくことができると思います。受験後に振り返ったときに後悔しないような学習ができていれば、自ずとと結果はついてきます。応援しています!
ここまで読んでくださってありがとうございました!
2023年 4月 27日 質問力!(上智大学総合グローバル学部)
こんにちは!樋渡です!
春休みが終わって学校の授業も本格的に始まっていると思いますが、新学期は順調ですか?学年が上がって勉強が少し難しく感じている人もいると思います。そこで!!今回は質問力についてお話しします!
質問力とは見てわかる通り、質問する能力のことですが、普段みなさんは授業や講義で質問をしますか??質問するなんて一見簡単なように感じますが、意外と難しいことなのではないでしょうか。大勢の前で発表する勇気が出ないという問題は一旦置いておいて(笑)、、、授業の内容に疑問を持てる=授業をある程度まで理解しているということになります。逆に授業を理解していないと何が分からないのかが分からないという状況になってしまいます。なのでまずは自分がどこまで理解できているのかを突き詰めて分からない箇所を具体的に説明できるようにしましょう!!最初は基本的なことしか質問できないかもしれませんが、これを繰り返していくうちに、質の良い質問ができるようになるはずです。そして質の良い質問はその分野の理解度を深めてくれるのでめちゃ最高のサイクルです(^▽^)/
ということで、みなさん何事も質問してみましょう!実際に人に聞かなくても、質問を準備するプロセスで自分の理解度を確かめることができるのでぜひ実践してみてくださいね!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
2023年 4月 26日 4年生の大学生活(明治大学 商学部)
こんにちは、大学4年生の鈴木です。
先日健康診断にて身長を測りましたが、大学一年生の時から全く伸びていませんでした。
ちなみに体重はしっかりと増えていました。体重を慎重に変換する技術が欲しいなと切実に思いました。
さて今回は大学4年生になった私の生活を少し紹介したいと思います。
一言でいうと大学4年生は「暇」です。
え、マジか、、って思った人もいるかもしませんが、これはあくまで自分の例です。
私は今現在就職活動を継続しているので、毎日どこかしらの面接に追われてはいますが、就職活動が終われば生活にだいぶ余裕が生まれます。
卒業に必要とされている単位はほぼ取り終えているのであまり大学に行く必要もなく、自由な時間が生まれます。
3年生に取ろうと思ったけど取れなかった授業を取るのですが、それでも週に2回大学に行くだけです。
じゃあこの一年間何をやるのって思う人もいると思うので、書きますが、決して遊ぶだけではありません笑
自分がこの一年間で力を入れるのは
1:資格勉強(就職する企業や業種にもよりますが、必要となる資格があるため)
2:海外旅行(就職したらまとまった休みが取れるわけではないので、ドイツやアメリカあたりに行ってみたい)
3:アルバイト(4年間の集大成)
って感じです!
ただ、ここで単位を落として留年とかいう風にならないようにまずは単位を取り切って卒業できるように頑張ります笑
少しは大学4年生のリアルを知れたでしょうか?
もし、もう少し詳しく聴きたいという人がいれば何でも答えます!
今回は以上です。
読んでいただきありがとうございました!
2023年 4月 25日 精一杯頑張ります!(早稲田大学 教育学部)
はじめまして!新規担任助手になった成田優奈です!!
この春から 早稲田大学 教育学部 に進学します!
神奈川県立相模原高校という学校に通っていて、部活は吹奏楽部に所属していました。
受験科目は、英語・世界史・国語(現古漢)で、得意科目は現代文、好きな科目は世界史でした。
私が所属していた吹奏楽部は、月に1回しか休みが無いことに加えて朝練があったため毎朝5時半に起きる生活でした…部活と勉強の両立に悩んでいる人はぜひ相談してください(^^)
受験を終えた今皆さんに伝えたいことは、自分が1番勉強が捗る環境を整えることと、できるだけ早い時期に受験勉強に取り掛かることの大切さです。
後者のことは、私ができなくて後悔したことです。東進に入った時期が高3に上がるタイミングだったこともあり、基礎を固める時期が遅くなってしまいました。自分に合った勉強法を見つけるまで時間がかかるので、最低限頑張ることを決めて課題に取り組むことをおすすめします!諦めずに最後まで頑張りましょう!!
ここまで読んで下さりありがとうございました!(^^)
2023年 4月 23日 自己紹介(明治大学 情報コミュニケーション学部)
はじめまして!春から担任助手の芝﨑美佐希です。
明治大学の情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科に進学します!
皆さんの大学受験を全力でサポートします!
駒場学園高校を卒業し高校では、起業体験や国連での発表などしました!
受験科目は英語、国語(現古)、世界史です。世界史選択の受験生覚えることが多いですが頑張りましょう!
趣味はカラオケと美味しいものを食べることです。おすすめの場所があれば教えて下さい!
東進ハイスクールには高校三年生の春に入塾しました。
第一志望に合格するという大きな目標を立て逆算して高速基礎マスターと受講を夏までに終わらせる。やこの日は世界史のここの範囲を完璧にする。といった具体的な目標を立てて計画的に受験勉強をしていました。
私は大きく成績が伸びたことはなく共通テストも苦手でしたが毎日勉強を続けること、諦めないこと、基礎をおろそかにしないことを意識していました。伸び悩んで自分はできないのかもしれないと思っても諦めずに勉強法を変えてみたり、自分の成績を見て自分に足りないことを分析し直して見てください。
自分にあった正しい勉強法を見つけ繰り返せば結果はかえってきます!