ブログ
2020年 2月 12日 東進卒業式について!!!(早稲田大学 社会科学部)
こんにちは!!!早稲田大学3年の清野です!!!
受験もいよいよ本格化してきましたね!!第一志望校を間近に控えた皆さんも多いと思います!!
そんな皆さんにほんの少しだけ頭の片隅に入れておいてほしいことがあります。それは「東進卒業式」について。
日時は、3/19(木)の10時からの予定!!
詳細は大学1年生のみんなが練ってくれているので、3年の私は内容をほとんど知らないのですが、「高校の卒業式より盛り上がるかもよ!?」ってことはお伝えしておきます。私も2年前に卒業式を企画し、生徒・スタッフ共に普段は見ることのできない一面を知る素晴らしい機会になりました。
受験期に高校よりも長く濃密な時間を過ごしてきたであろう東進ハイスクールたまプラーザ校で有終の美をみんなで飾りましょう!!!
スタッフ全員でお待ちしております☆
2020年 2月 8日 気持ちの切り替え(法政大学/法学部)
2020年 2月 6日 進級しよう?(東京工業大学理学院)
こんにちは~、播田實です(‘ω’)
入試が本格的に始まり、もう既に進路が決まっている人も多い今日この頃だと思いますが、ついに僕も進学する学科を決めました!(どうでも情報①)
というのも、大学に入学した頃は物理学科にいこうと思っていたんですが、大学の講義や、教授の話を聞いてるうちに自分の適性(?)みたいなものを見つけた(気がした)ので物理学科ではなく地学科の方に進むことにしました。(どうでも情報②)
さてさて、僕のどうでもいい情報は置いといて、今回は低学年の皆さんに、受講に関するありがたいお話(ほんまか?)をしようと思います。
2019年度の講座の受講ができるのは2月末まで、ということは知っていますよね!?そうです、まだ終わってない人はまーじで頑張らないとやばいです!特に新高3生は、2020年度分の講座の受講を始めるのが遅くなると、過去問演習に取りかかれるのが遅れて、その結果志望校のレベルを下げたり、力及ばず…なんてことも容易に想像できますよね?そうならないためにも2019年度の講座を全て倒して、新年度の受講を始めましょう!(っ・ω・)三⊃)゚ω゚)
最初にも書きましたが、入試が本格的に始まっています。東進の先輩や高校の先輩がこの時期にどう勉強しているのか、先輩たちの姿を目に焼き付けておきましょう。n年後は皆さんの番です。その時のために、今からできることをやっていきましょう。
以上、読んで下さりありがとうございました≡( ⊂ ˆωˆ )⊃
2020年 2月 5日 この時期の勉強方法! (横浜市立大学 理学部)
こんにちは、栗山です!
もう2月ですね!受験本番で校舎でも緊張感を感じます。
低学年のみんなもこの緊張感を感じ、受験勉強に本腰を入れ始めてるのではないでしょうか?
模試の結果や周りの雰囲気で、勉強しなきゃって気持ちになり問題集や受講を進めようと思う人が多いと思います!
ここで私の失敗談であり、みんなに気を付けてほしいのが
ただ早く終わらせよう!!!ってならないでください。
周りの子が勉強が進んでて追いつかなきゃと思う気持ちはよくわかりますが、
理解せずに進めても意味はありません!
私の場合はこの時期にチャートを一周終わらせて、4月からチャートの2週目に取り組みました。
しかし、1周目はただ終わらせてだけで理解してなかったので、2周目に取り組んだとき何も分からない状態で、
一回目に解いた時と同じ感覚でした。つまり一回目に解いた時間と労力はほぼ無駄になってしまってました。
こうならないためにもこの時期は時間をかけてしっかり理解する勉強をすることをお勧めします!
それでは頑張ってください!!!
2020年 2月 3日 今がチャンス!(立教大学 法学部)
こんにちは。
担任助手4年の西村です。
受験生のみなさん、センター試験お疲れさまでした。
これから2次試験、私大試験に向けてラストスパート頑張っていきましょう。
そして、低学年の高校1、2年生の皆さん、センター同日模試お疲れさまでした。
きっと予想していた以上にセンター試験、受験って難しいなと感じたと思います。
でも、ここで色々と感じることはとても大事ですが、ここから自分の結果を受け止めて高みを目指していくことがもっと大事です。
そんな中、現在、東進では新年度特別招待講習を行っております。
2/29(土)までに申し込みをしていただければ、1講座5コマの授業が合計4講座、無料で受けることが可能です!
しかも、単元やテーマごとに授業を選ぶことが出来るので、今回のセンター同日模試でできなかった自分の弱点に焦点を当てて学習することが出来ます!
低学年の皆さん、特に現高校2年生の皆さんは、もう受験生の仲間入りです!
第一志望合格のために今から頑張っていきましょう!!!