ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 

2025年 6月 10日 モチベーション維持の方法(東京科学大学 物質理工学院)

こんにちは!東進ハイスクールたまプラーザ校担任助手1年の清水悠翔です!!!

今日は勉強に対するモチベーションの維持方法について私なりに説明していきたいと思います。

突然ですが、皆さんは何か趣味を持っていますか??

その趣味はどうして続けることができているか考えたことはありますか??

一回考えてみてください!!!!

 

 

 

皆さんはどうですか??

私は、楽しいから続けることができています!当たり前のことじゃんって思うかもしれませんが、これは勉強を続ける上でも同じことです。

私は、勉強を趣味にしろとは言いませんが勉強することを楽しめるようになってほしいなと思ってます。

まあでも、勉強を楽しむことって結構難しいですよね。

私が勉強を楽しいなと感じることができた瞬間は以前解けなかった問題を解けるようになった時です。

私は何か新しいことができるようになるっていうことはとても嬉しいことだと思います。

達成感ですね。

勉強に対するモチベーションの維持で最も重要なことは達成感だと私は思います。

では、達成感はどのようにしたら感じることができるでしょうか?

私はその一つの中には目標をたてることがあると思います。

志望校合格は皆さんの大きな目標であると思いますが目標は一つじゃなきゃいけないなんてことはありません。

志望校合格は皆さんの人生の通過点でしかありません。

目標は次の目標の中継点です。

だから短期目標をたてましょう。

次の模試で取る点数を決めたりすることもそうですが、

その日やりきることの目標を立てることも私は大事だと思います。

そして、もし、その目標達成することができたら自分のことを褒めたり、周りの人に報告してみたりして下さい。

以上になります。

 

これを読んでる一人でも多くの人が志望校合格することを心から願っています。

 

 

 

2025年 6月 9日 おすすめの息抜き(慶應義塾大学経済学部)

こんにちは  たまプラーザ校担任助手の鈴木です!!

今回はおすすめの息抜き方法を紹介します!!

おすすめの息抜き方法その①

音楽を聴く  これは皆さんもやっているんじゃないかなと思います。やはり音楽の力は偉大で僕も受験生時代はよく音楽を聴いて勉強へのモチベーションにしていました。

特に聞いていたのはSHISHAMO さんの明日もという曲です!!

あと最近僕が超絶ハマっている超ときめき宣伝部むてきのうた、トゥモロー最強説、リトライ青春という曲達も非常におすすめです!!とき宣の曲全部いいのでぜひ息抜きに聴いてみてください!!

 

おすすめの息抜き方法その② 

歩く

これは非常に実用的だと思います。ぼくが良く行っていたのは塾のトイレを使うのではなく、あえて塾の裏の駐車場の方にあるトイレを使うという技です!!やはり外に出て体を動かすのが一番の息抜きだと思います!(少し下品な話になってしまいすいません)

 

おすすめの息抜き方法その③

YouTubeをみる

これはしっかりと勉強をし終えた後というのがミソです!!塾で閉館時間まで残って勉強をし終えてから、家で寝るまでYouTubeを見る。これが自分にとっての最適なルーティンでした!!

塾は勉強する場、家はリラックスする場、というようにメリハリをつけることが重要だとおもいます!!

みんなも自分に合った息抜き方法を見つけよう!!

 

 

 

2025年 6月 8日 過去問演習の重要性(中央大学経済学部)

こんにちは!中央大学経済学部の新井です!!

もう6月になりました!!!

6月と言えば梅雨の時期ですね~~。

雨が降ると憂鬱な気分になります、、、☔

さらに6月8日には全国統一高校生テストがありますね!

みなさんは模試や過去問を解くことの重要性を理解していますか??

私が東進ハイスクールで学力を伸ばすことのできた要因の1つとして、早期から本格的に過去問演習に取り組んだことが挙げられます

過去問は単なる「出題傾向の把握ツール」ではありません。

制限時間の中で合格点を取るという“本番仕様”の練習は、知識の定着だけでなく、戦略的思考力や集中力の養成にもつながります。

私自身、夏以降は毎日のように過去問演習を行い、その度に復習ノートを作成して「なぜ解けなかったか」「どの単元が弱いのか」を可視化しました。

点数が伸び悩んだ時期もありましたが、解き直しを重ねることで着実に実力がついていく感覚がありました。

本番前には、過去問で何度も模試形式の練習をしていたおかげで、緊張よりも「いつも通りやれば大丈夫」という安心感の方が強かったです!

過去問は「自分の現在地」と「ゴールの位置」を教えてくれるものです。

やればやるほど、自信も実力も確実についてきます。

ぜひ皆さんも、ただ「解く」だけでなく、「どう解いたか」「なぜ解けなかったか」にこだわりながら、過去問を最大限活用してください!

2025年 6月 7日 おすすめの東進コンテンツ(明治大学情報コミュニケーション学部)

こんにちは!たまプラーザ校担任助手、2年生の池田です!

今回は、私が実際に「やってよかった!」と感じたおすすめコンテンツをご紹介します。それは、「過去問演習講座」です!

受験勉強を本格的に始めたとき、「何から手をつければいいのか分からない」と悩んだ経験、皆さんにもあるのではないでしょうか?私もその1人でした。。でも、この講座は志望校の過去問を10年分演習できるだけでなく、プロ講師の映像授業による詳しい解説や、記述答案の添削までついてて「ただ解く」だけじゃ終わらないのが魅力です!

特に記述問題では、自分の答案を採点してもらうことで「どこで点が取れて、どこが足りなかったのか」がはっきりわかります。点数が伸び悩んだ時期も、この講座で分析しながら学習を続けたことで、着実に得点力がアップしました。

過去問は自分の実力を測るだけでなく、得点力アップのための教材です。練習を積めば積むほど、自身がついてきます。志望校合格を本気で目指すために、ぜひ活用しましょう!

2025年 6月 6日 高速基礎マスター(慶應義塾大学 理工学部)

東進の「高速基礎マスター」は、受験生の基礎学力を効率よく習得できる画期的な学習ツールです。スマホタブレットを活用して、いつでもどこでも学習できるため、通学時間やちょっとした空き時間を有効活用できるのが特徴です。英単語や数学の計算力など、受験に必要不可欠な基礎知識をスピーディーに身につけることができます。

最大の魅力は、徹底した反復学習個別に最適化された学習機能です。例えば、英単語学習では、自分の苦手な単語を自動でリストアップし、重点的に復習できる仕組みが搭載されています。これにより、個々の弱点を効率的に克服しながら確実に語彙力を向上させることが可能です。また、数学では、計算力を鍛える演習を繰り返すことで、応用問題への対応力も自然と養われます。

さらに、進捗管理機能によって学習の成果をリアルタイムで確認できるため、自分のペースで学習計画を立てることができ、モチベーションを維持しながら学習を進められます。スマホを活用したスキマ時間の学習と、個別の弱点克服を組み合わせることで、受験勉強をより効率的かつ効果的に進められる、頼れるツールとして多くの受験生に支持されています。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!