ブログ
2019年 8月 23日 夏休みの隙間時間の使い方(鬼)(明治大学 情報コミュニケーション学部)
おはようございます、こんにちは、こんばんわ、どーも、佐々木瑛雅です。
今回は実際僕が夏休みに行っていた隙間時間の使い方を紹介したいと思います。
ズバリ、隙間時間の存在を無くすよう行動しましょう!!!!
みなさんは隙間時間とはなんだと思いますか?
移動時間? これは受験生にとって隙間時間ではなく、れっきとした勉強時間です。
歩いているときでも常に英単語を耳で聞いてください。
受講と受講の間時間?確認テストの復習をしてください。
僕が思うに隙間時間とは計画を立てる際に予定ごとに持たせた含みであり余裕です。
ですからその時間を休んだり気分転換に使うのではなく、次の予定をどんどん繰り上げてこなし、一日を余力を持って過ごせるように行動していきましょう。
残った時間に数学の記述問題や長文読解をおこなえればなおグッドです。
受験生とは時間が大きな敵であり味方です。しっかりと自分のものにしていきましょう。
さらには勉強の休み時間もあまり合理的で無いなと思います。
幸せを感じるからこそ不幸を感じるのであって、休憩をはさむからこそ、頭を使う勉強が重労働に感じやすいのだと
僕は思います。
最後は精神論的なことも含んでしまいましたが、この一年が本気で努力すべき時だと自覚して必死に頑張ってください。
応援してます。
2019年 8月 22日 音読の重要性(横浜国立大学 理工学部)
こんにちは!担任助手2年の関田です!
最近は非常に暑くて外に出るのも嫌になりそうですが頑張って乗り切っていきましょう!
今回話す内容は音読の重要性についてです!!
皆さんは普段から音読をしていますか?
もし英語に悩んでいて音読をしていないなら今すぐにでも音読をすることをオススメします!
その理由としては、英語というのは言語なので話さないで身につけるのは難しいからです!
なので英語は音読をすることで飛躍的にできるようになります!!!
ですが、ただ英語の文章を読むだけで英語ができるようにはなりません!
しっかりと文章を読みながら英語の意味を理解していくことが重要になってきます。そうすることで、長文などを読む際に読みながら文の意味を理解できるようになります!
音読をしない理由は絶対ないと思うので、英語の勉強に悩んでいる人は音読をやってみてください!!
2019年 8月 20日 低学年対象!前期修了式!(東海大学 理学部)
みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは。
今回ブログを担当させていやだく担任助手2年の中林です。
最近、どんなに夜遅く寝てしまっても朝の5時半に目が覚めて活動を開始していますが
皆さんは夏休みをいかがお過ごしでしょうか?
早く起きれば1日を有効活用できます!
おススメですよ!
さて今回は低学年の皆さんに向けてお話していこうと思います。
9月1日(日)18:00~
東進ハイスクールたまプラーザ校自習室にて何が行われるか知っていますか?
そう!それはズバリ!
前期修了式
が行われます。
参加条件として
①高速基礎マスター4冠
②全受講修了
です。
みなさん参加できそうですか!?
まず高速基礎マスター4冠に関してですが、
スマートフォンアプリがあるのをご存知ですか?
校舎に来なくても家や部活の遠征先でも
スマホから高速基礎マスターができるのです!
毎日やらなければ単語も熟語も覚えられません。
まだ間に合う!
修了式までに4冠目指しましょう!
次に受講修了に関してですが
今夏休みなので普段より受講ができる期間であると思います。
逆算して受講の計画を立てていけば大丈夫!
毎日コツコツ受講して、修了式に参加できるといいですね!
何度も言いますが、この前期修了式は
9月1日(日)18:00~
東進ハイスクールたまプラーザ校 自習室にて行います。
参加できるように高速基礎マスターと受講張り切ってやっていきましょう!
最後目まで読んでいただきありがとうございました。
2019年 8月 19日 センター試験本番レベル模試!(東海大学 理学部)
みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんわ。
今回ブログを担当させていただく中林です。
8月も半ばに入ってきましたね。勝負の8月も残り半分というところです。
質と量にこだわって学習が進められているでしょうか?
1週間ごとに勉強の振り返りをしていくことをおススメします。
さて今回の内容は題名にもある通り「センター試験本番レベル模試」
ということで8月25日(日)に行われるセンター試験本番レベルについてお話ししたいと思います。
まずこの模試の重要さを受験生の皆さんは把握していますか?
最低限今後の受験生活を左右すると言っても過言ではない模試とだけ把握しておけば大丈夫だと思います。
目標は志望校得点率Aライン突破です。
目標点を決めてそれを達成するために日々の勉強計画を立てれるといいと思います。
また、センター過去問10年分解いているでしょうか?
センターができるようになるには最低過去問10年分は取り組んでおかないと厳しいように個人的には思っています。
皆さんはセンター最後の世代
早めにセンター試験レベルの問題を完璧にして私大の問題に取り組まなければ
私大の過去問を解く時間を削られ、不安な状態で本番を迎えてしまう可能性があります。
この夏でセンターレベルの問題を完璧にしたと証明するためにも
この模試でいい点を取る必要があるのです。
最後になりますが、リスニング問題も皆さんは解いているでしょうか?
リスニングはいいやと投げがちな部分もあると思いますが?、
もしリスニングができるようになりたいと思っている方は
毎日何かしら英語の音源を聞くことを私からお勧めします。
8月の模試まで時間はあまりありませんが、
今持てる自分の力を発揮できるよう心から祈っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2019年 8月 16日 時間の有効活用(早稲田大学法学部)
こんにちは!2年の田部井志穂です!
毎日暑くて溶けそうですね、、、室内外の気温差もとても激しいので、くれぐれも体調を崩さないように気を付けて下さいね。
多少の無理は必要かもしれないですが、夜更かしなど身体を壊すほどの無理は禁物です!
特に女子の皆さんは、冷え対策に羽織物を持ち歩くといいと思います(^^)
さて今日は受験生のみなさんに向けて書きたいと思います!
毎日朝8時に登校して閉館まで(もしくは自宅の方もいらっしゃるかもしれませんね)勉強に励んでいる方が多いと思いますが、
東進在校時以外の時間は有効活用できていますか?
もちろん帰宅後もずっと勉強し続けることは不可能ですし、家ではリラックスしたいと考えている方もいると思います。
私自身も、受験生の時は東進で集中し家ではなるべく休憩するスタイルを取っていました。
例えば、寝る前の1時間を社会科目の復習に当ててみるのはどうですか?
単純計算で1ヶ月で30時間暗記に時間を使えますよね。
上記は一例ですが、ずっと休憩!とするよりも、家でもメリハリをつけて時間を有効活用できるとより効率的に勉強ができると思います!
いろんな担任助手に聞いてみるのもおすすめです(*^^*)
8月も後半戦、応援しています!