ブログ
2019年 8月 8日 大学、学部えらびの極意(法政大学 法学部)
皆さんこんにちは!!担任助手の藤川です。最近は猛暑が続いていますね。熱中症には十分に気をつけてください。
さて、今回は高1、高2向けに、大学、学部選びの極意を伝授致します。大学を決める時に重視するところは二つありますよね。
まずは、大学で絞るやり方。これは、MARCHや早慶以上を目指す人に多い傾向です。やりたいことがまだ決まってない人は、まずは大学のオープンキャンパスや学園祭へ行って、大学の雰囲気をみてみるのはどうでしょうか。私も立教のオープンキャンパスに行って、この大学に通ってみたいと思うようになりました。
次に、学部で絞るやり方。これは法曹界や教職課程を目指している人に多い傾向です。資格を取ろうとしている人は特に学部選びは慎重にしてください。一年生はあまり専門科目はないものの、好きな科目でないと学んでいても楽しくないし、勉強する意欲もわかないと思います。私も法学部に入ったのは楽しそうだからだし、公務員試験も他の学部より受けやすいからという理由です。
大学では色々なことに挑戦できます。だからこそ大学、学部選びは慎重に行ってください。
2019年 8月 7日 過去問の取り組みかた!(横浜市立大学 理学部)
こんにちは!担任助手の栗山です
やっと梅雨が明けて夏になりましたね!
予定通り勉強は進んでいますか?
着々とセンター過去問10年分を着々と終わらせた生徒が出てきて
第一志望二次の過去問を始めている生徒も多いと思います!
今日は二次の過去問のやり方のポイントを2つ説明したいと思います!
まず一つ目、、、
志望校に合格するの二次の分析!
二次はその大学がどんな人を求めてるのかを表してると聞いたことがあります!
なので大学によって出題する内容の傾向がかなり異なるので、
過去問を解いたらどの分野が出たのかをまとめましょう!
年ごとにまとめた表を作ると傾向がわかりやすいです!
何回かやればなんとなく傾向はつかめるはずです
二つ目は、、、
解いたらしっかり復習!!!
過去問を解いたら解いただけで体力を使ってしまい
復習が疎かになってしまうことが多いと思います。
ですが、過去問でやった問題は本番でも似た問題が出る可能性が、
他の問題集の問題よりも大きいです!
なので過去問で出来なかった部分を完璧にできたら
本番で点数を取れるようになる可能性が上がります!
二つのポイントに注意して、
大学の傾向分析
苦手ポイントの復習
を頑張れば、第一志望への合格にさらに一歩近づけます!!!!
残りの夏頑張ってください!!!!
2019年 8月 6日 基礎固めについて(早稲田大学)
こんにちは。今回ブログを担当する樗木大祐と申します。よろしくお願いします。
今回は基礎固めについて話していきたいと思います。
そもそも基礎とは何なのでしょうか。
一般的に「基礎」の関連語としてしばしば「応用」という単語が用いられます。「基礎」を固めてから「応用」問題を解く、という言葉はよく耳にしますよね。「基礎」と「応用」の関係性は、皆さんも頭の中でなんとなくは理解していると思います。
では、実際に受験に当て嵌めて考えてみましょう。受験の本質とは、受験生が大学に課せられた試験問題を制限時間の中で解き、その試験の成績の上位者のみが入学の権利を手にするというシステムのことを指します。基本的には事前に受験者に対して大学側が試験問題を開示することはありません。試験開始の合図と同時に、受験者は初めて見る問題に向き合い、高得点を目指します。
ここまでの話で私が何を言いたいかというと、受験において「初めて見る問題を解く」ことを「応用」、「そのための準備」が「基礎」に該当し、『「基礎」を固めて「応用」問題を解く』という関係性が成り立つということです。
夏休みに入り、基礎を早期に完成させて、早くセンター試験や二次私大の過去問やその他の演習を沢山やりたいと考えている受験生は沢山いると思います。東進としてもセンター試験本試験の10年分と第一志望校の過去問の10年分を夏休み終わるまでにやりきるという方針を掲げているので当然のことです。
私が皆さんに注意して頂きたいことは、本当の意味で基礎の完成という概念は存在しないということです。基礎がどこからどこまでの範囲なのか決めるのは皆さん自身です。日本史で例えると、江戸時代だけが基礎の範囲だと主張する人がいても良いし、教科書まるまる一冊全てが基礎に該当すると主張する人がいても良い、ということです。
基礎の範囲は人それぞれ異なるので、いつまでも基礎の完成にこだわりすぎると、自然と自分で基礎の範囲を広げていき、結果的に基礎固めで夏休みが終わってしまう可能性があります。
基礎はあくまで応用問題を解くための過程に過ぎないことを忘れないでください。
ただ、基礎の範囲を自分で定めるとなった時に、何を軸にして考えていくべきか迷ってしまいますよね。何かしら判断材料が欲しいですよね。
そんな時にまず気にして欲しいのは自分の目的です。応用問題を解くためというのは勿論ありますが、センター試験本番で点、二次私大の試験で点をとるという大きな目標もあるはずです。
この目標が達成できるように、基礎の範囲を定義して、基礎を固めていくのが無難ではないでしょうか?
ではどうしたら基礎の範囲を定義するのか。簡単です。想定する試験を解いてみましょう。まず、敵を知りましょう。センター試験も二次私大も過去問は基本的に始めてみる問題、つまり応用問題が多くあります。特に二次私大の過去問は未知の領域なところがありますよね。
それの対策をするためには、まず解いてみることをオススメします。出来なくてもいいです。点数が取れなくてもいいです。どのレベルの応用問題を解くために自分は基礎を固める必要があるのかを体感してみましょう。
基礎は応用問題を解くための準備です。高尾山を登るためには山登りの用の軽装で十分かもしれません。しかし、富士山を登るのならばある程度きちんとした山登り対策が必要ですよね。山登り情報について間違ってたらすいません。高尾山も馬鹿にしていません
皆さんにとって第一志望校は富士山に見えるかもしれません。しかし、名前に気圧されるのではなく、実際に登山にはどれぐらいの時間、体力、装備が求められるのかを見極める必要があります。しっかりと自分に求められている水準を見極めることで、大きな目標は初めて達成できるのです。
ここまで長々と話してきましたが、要するに「基礎固めをどこまでやればよいか迷ったらとりあえず過去問解いてごらん」ということです。
夏休みは受験生にとって長く辛く不安な道のりが続くと思います。皆さんから何か相談したいことがあれば、担任助手はいつでも受け付けております。樗木、動きます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。また明日のブログも読んでください
2019年 8月 5日 低学年の皆さん!今が大事なんです!(東海大学 理学部)
あはようございます。こんにちは。こんばんは。
担任助手2年の中林です。
例年に比べて今年の7月は涼しかったなと感じているのは私だけでしょうか?
8月に入ってやっと夏らしい温度になってきましたね。
皆さん熱中症には気を付けて下さい。部屋の中にいても水分を取らなければ熱中症にはなります。
こまめに水分補給を取りながら勉強してください。
さて本日は「低学年の皆さん!今が大事なんです!」ということで
低学年の皆さん向けに話していきたいと思います。
さて夏休みに入り少し時間が経ちましたが、低学年の皆さんは受験生張りに勉強していますでしょうか?
部活が忙しい
遊びたい
勉強なんてまだしなくて大丈夫っしょ
なんて思っている方もいるのではないでしょうか?
でも勉強の差がつくのは今のこの時期なんです。
考えてみて下さい。
高校3年生になって勉強するのは当たり前のことで
みんな高3になったら同じくらい頑張るんです。
今の時期他の人より勉強することで差が生まれるわけです。
夏休みに入り、通常よりも自分のことや勉強と向き合える時間が増えていると思います。
そこでみなさん
受講しましょう!
高速基礎マスターしましょう!
覚えてますか?
夏休みの目標のことを!
1.受講完全修了
2.高速基礎マスター4冠
でしたね!!!!!!!!!
今年の夏休みを成長できるチャンスだと思って過ごせたらいいですね!
私も今年の夏は資格の勉強しようと思います...。
一緒に成長していきましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2019年 8月 2日 習慣化する3つのコツ(明治大学 情報コミュニケーション学部)
こんにちは!!
三ツ橋です。
長かった梅雨も明けて、すっかり夏になりましたね!!
もうみんな夏休みに入っていると思いますが…
この夏休みにやりたいこと、やらなければならないことは明確になっているでしょうか?
受験生にとっては勝負の夏、何をやるか明確になっていなければ、まずやることを考える
ことから始まって、いいスタートダッシュが切れず、無駄な時間を過ごしてしまいますよ。
やるべきことを明確かつ、「優先順位をつける」ことを意識してみてください!
そして、毎日の自分の勉強スタイルはルーティーンとしてある程度固定し、習慣化するこ
とをお薦めします!
私はずっと先の予定を毎日、かつ、違うことを計画立てするのは苦手だったので、これで
だいぶ効率的に勉強できていたと思います!
勝負の夏といえば…これは受験生に限った話ではありません!!!
高1・2の皆さんにとっても、この夏休みが、どれだけ
「習慣化する力」
を身につけられるかの勝負の夏です!!!!!!
この前グループミーティングで、あるユーチューバーが筋トレを続けられない人に対して
習慣化するポイントを紹介するという動画を見せたのですが、
そのユーチューバーによると、習慣化のポイントは3つあります。
1つ目が…「細かいことは気にしない」(方法や回数など細かいことを気にし過ぎない)
2つ目が…「毎日続けられる範囲のことを設定する」
3つ目が…「今すぐ始める!」
です!!!!
私が高校1・2年生に伝えたいのは…なんでもいいから1つ!!
何かを必ず毎日続けること!!!
これは勉強に限らず、何でもいいです。大それたことじゃなくていいです。
ちっぽけでもいいし、別に人に自慢できるようなすごいことでなくていいんです。
ただ、自分でこれ!と決めたことを必ず毎日どんな日でも続けてください。
この夏休みそれができたら、毎日何かを続けられる力を持っているという証明になります。自信になります。
小さいと思うかもしれないけど、この小さな成功体験が必ず皆さんの自信になって、あれが出来たんだからこれもできるはず!とか、もっとできるはず!という風に、自然と勉強の習慣化にもつながります!
みんなにはそんな小さな成功体験を積んでほしいから、ぜひこの夏休みに何か1つ決めて、毎日続けてください!
そしてこのブログを見た今この瞬間に始めてくださいね!!!
私も腹筋30回を毎日頑張ります…。