ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 220

ブログ 

2019年 8月 2日 習慣化する3つのコツ(明治大学 情報コミュニケーション学部)

こんにちは!!
三ツ橋です。
長かった梅雨も明けて、すっかり夏になりましたね!!


もうみんな夏休みに入っていると思いますが…
この夏休みにやりたいこと、やらなければならないことは明確になっているでしょうか?
受験生にとっては勝負の夏、何をやるか明確になっていなければ、まずやることを考える
ことから始まって、いいスタートダッシュが切れず、無駄な時間を過ごしてしまいますよ。


やるべきことを明確かつ、「優先順位をつける」ことを意識してみてください!
そして、毎日の自分の勉強スタイルはルーティーンとしてある程度固定し、習慣化するこ
とをお薦めします!
私はずっと先の予定を毎日、かつ、違うことを計画立てするのは苦手だったので、これで
だいぶ効率的に勉強できていたと思います!

勝負の夏といえば…これは受験生に限った話ではありません!!!
高1・2の皆さんにとっても、この夏休みが、どれだけ
「習慣化する力」
を身につけられるかの勝負の夏です!!!!!!
この前グループミーティングで、あるユーチューバーが筋トレを続けられない人に対して
習慣化するポイントを紹介するという動画を見せたのですが、
そのユーチューバーによると、習慣化のポイントは3つあります。


1つ目が…「細かいことは気にしない」(方法や回数など細かいことを気にし過ぎない)
2つ目が…「毎日続けられる範囲のことを設定する」
3つ目が…「今すぐ始める!」
です!!!!


私が高校1・2年生に伝えたいのは…なんでもいいから1つ!!
何かを必ず毎日続けること!!!


これは勉強に限らず、何でもいいです。大それたことじゃなくていいです。
ちっぽけでもいいし、別に人に自慢できるようなすごいことでなくていいんです。
ただ、自分でこれ!と決めたことを必ず毎日どんな日でも続けてください。
この夏休みそれができたら、毎日何かを続けられる力を持っているという証明になります。自信になります。


小さいと思うかもしれないけど、この小さな成功体験が必ず皆さんの自信になって、あれが出来たんだからこれもできるはず!とか、もっとできるはず!という風に、自然と勉強の習慣化にもつながります!

みんなにはそんな小さな成功体験を積んでほしいから、ぜひこの夏休みに何か1つ決めて、毎日続けてください!

そしてこのブログを見た今この瞬間に始めてくださいね!!!
私も腹筋30回を毎日頑張ります…。

 

2019年 7月 31日 基礎固めの重要性!!(明治大学 政治経済学部)

こんにちは!!!!担任助手1年の森 建龍 です!!

今回のテーマは基礎固めの重要性です!!

この夏休みの時期になってくると

基礎の勉強を終えてこれから問題演習だったり応用に入ってくる人も多いと思います

でもみんなに気を付けて欲しいことは

基礎を疎かにしないことです!!

基礎をないがしろにしていいことなんて一つもありません!!

僕も受験期の夏休みに問題演習ばっかりやって全然伸びずに

後悔した記憶があります

どの科目にも言えることだと思いますが

基礎ができてないと何も始まりません

皆さんも応用だけでなく基礎もたまには

見返してみて下さい

意外と忘れていることもあるかもしれません

2019年 7月 30日 夏休みの過ごし方(勉強法) (横浜国立大学)

こんにちは!担任助手2年の関田です!!

最近雨が多い上に暑くなってきていますが、頑張っていきましょう!!

本日話す内容は夏休みの過ごし方についてです。

皆さんは普段どのように勉強を進めていますか?

それは人によってさまざまだと思います。例えば、その日の気分によって何を重点的にやるか決める人もいれば、前もって予定を立ててそれをこなしていく人もいます。

向き不向きが必ずしもあると思うので、人それぞれに合った勉強をすればよいと思います。

しかし、夏休みに限っては予定を立てた勉強法のほうが良いです。

その理由としては、夏休みは勉強時間が普段よりも圧倒的に多くなるからです!!

その日の気分で進めていく勉強法も全然悪くはないと思いますが、夏休みは時間が多いためその日に決めた勉強が全部終わってしまった場合何をやろうかと考える時間ができてしまいます。

確かに、予定をあらかじめ立てておいたところでそれがすべて終わってしまえば考える時間が出てきてしまうと思われがちですが、その場合は次の日の分をやってしまえばよいのです!!

こう言って理由から僕はあらかじめ予定を立てて進めていくことをお勧めします!!

夏休みは長いと思いますが、計画的に勉強をしていき有意義な日々を過ごしましょう!

2019年 7月 29日 夏休みの過ごし方(私大文系)(法政大学 法学部)

皆さんこんにちは!ブログ担当の藤川です。

今日のお題は夏休みの過ごし方です

私は夏期合宿に参加し、1日15時間勉強に一足早く体に染み込ませ、朝(開館)から夜(閉館)まで東進で勉強していました。

私は1日のスケジュールを朝決めて、それ通りにやれるようにしています。

スケジュールをたてないとやりたくない科目はやらないままになりがちなので、きちんと均等にやりましょう!

まず、英語について。

私は7月の全国統一模試で8割近く取れていて、苦手な分野も把握していたため苦手克服に費やしていました。

単語熟語は何週してもやりすぎることはないので、一つの単語帳を何週もしました。秋には新しい単語帳を買う勢いで覚えました。

長文読解は慣れが肝心です。国公立や難関私大(受験するしないにかかわらず)の長文を読んでいました。

国語は古文が苦手だったので、単語と主語、敬語の方向をやっていました。文章も2日に一回はよんでいました。

世界史は苦手だったので、毎日大問別演習三つ、一問一答50ページ等、他の科目より時間を割くようにしていました。

継続は力なり。毎日の努力を続けることで、第一志望合格は必ず見えてきます。

 

2019年 7月 27日 夏休みの過ごし方(明治大学)

こんにちは!!! 佐々木です。

みなさんそろそろ夏休みに入ったころではないでしょうか。

受験生はいよいよ天王山と言われる夏休みですね!!

各々やるべきことは違うと思いますが、自分で細かく計画をたてて勉強することが大事です!!

私の場合は、英語5時間、日本史7時間、国語3時間などと大まかにまず設定して、そこから分野ごとになにをやるべきか決めてました。

また、規則正しい生活をして、しっかり睡眠はとるようにしましょう。

低学年の高1,2生は自分も来年、再来年は受験生という意識をもって夏休みを過ごすようにしましょう。

まだ時間がある今のうちに苦手科目の克服をしましょう。

そうはいっても、息抜きは大事です。

遊ぶときは遊ぶ、やる時はやるとメリハリをつけてやるようにしましょう!!!!

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!