ブログ
2019年 6月 27日 高速基礎マスター講座!! (法政大学 社会学部)
こんにちは!
3年の今井です!
今回のブログは、高速基礎マスターについてです!略して高マス!皆さんちゃんと高マスを継続してやれていますか?
既に四冠している人も上級英単語などもあるのでまだまだできますよ!
今回はまだ四冠!つまり単語、熟語、文法、基本例文を完全修得していない人向けにブログを書きます。
まず、高マスがなかなかうまく進まない人の特長を挙げます。
それは、まず一つ目に、単純に一日のやる量が少ないことです。いくら毎日続けても一日100個くらいではなかなか覚えるのは難しいです。一日最低でも300個はこなしましょう!難しいように思えて実際は隙間時間を有効活用すれば難しいことではありません!
そして二つ目はやり方の効率が悪いという場合です。
まず、皆さんは英単語を覚えるときどのようにやっていますか?ここではあまり良くない例を紹介します。それは単語帳や高マスを最初から最後まで通しでやるやり方です。高マスで言うと1800単語あるので1-100を覚えたら次101-200という風に順番に覚えていく方法です。これでは、500単語に到達したころには1-100の単語は忘れてしまっています!
人間は忘れる生き物です。そのためなるべく忘れないようにするためには、1-100を覚えたら101に行くのではなく1-200で覚えます。その次は1-300という風に覚えることで着実に単語量が増えていきます。さすがに1-1800までは難しいので1800個を3分割するなど工夫をして覚えていきましょう!時間はかかりますが、人は繰り返すことで忘れにくくなる生き物ですので効率的です!
ここでは一つの覚え方の例を紹介しましたが、勉強は工夫することで効率よく身に付けることが出来ます。
皆さんどんどん高マス頑張っていきましょう!
2019年 6月 25日 モシ(早稲田大学 法学部)
こんにちは!2年の田部井志穂と申します!
最近、ブログ見ましたと言ってくれた生徒がいて嬉しかったです、、
読んでくれて、ありがとうございます(^^)
さて!9日に行われた全国統一模試の帳票が返ってきましたね。
後日受験をした生徒もそろそろ手元に届く時期ではないでしょうか。
スタッフからは
『模試の受けっぱなしはダメ!』
『結果を見ることよりも復習が大事!』
だと耳タコぐらい言われていると思います。
でもそもそも、模試の復習って何なのでしょうか。
もう一度問題を解いてみること、解説を眺めてみること、全部ありえることですね。
私が一番大事なのは、
今回模試で出題され、間違った箇所を
次出てきたときに正解できるようにすること
だと思います。
そのためには、
◆間違った問題に対して、なぜ自分は間違ったのか
(例えば国語や英語なら、ここの文章が自分は正解の根拠だと思ったけど違ったとか)
◆ではどの箇所を読んだりどういうプロセスを踏めば自分は正解できたのか
(こことここを読めばよかったのか〜とか)
を理解すること、そして次出てきたときに、
頭の中であ、あの時と同じ解き方の問題だって閃いて正解できたとき、
復習がしっかりできたと言えるのではないでしょうか。
どうせでないでしょと思いがちですが、意外と出題されるものです、、。
これは模試に限らず、夏以降初めていく過去問演習でも大事になってくると思います!
8月の模試まで二ヶ月弱、ぜひ今回の模試を生かしてより高い点数が取れるように頑張って行きましょう!
いつでも応援しています!(*^^*)
2019年 6月 24日 センター数学得点アップするためには(低学年向け)!?(東海大学 理学部)
皆さんこんにちは!こんばんは!
担任助手二年目のの中林です。
梅雨の時期に入ってしまいましたね。
雨で靴がびちょびちょになって、気分がぶおーって下がってしまいますよね!
皆さん長靴をはきましょう!そうすれば靴も濡れないでいい気分!
きっと成績も上がるはず!!!ってそんなことはどうでもいいですよね。
さて今回は数学得点アップの秘訣をご紹介したいと思います。
数学
嫌いな人多いですよね(笑)
高1までは何とかついていけたけど数学Bになったとたんに…という方も多い気がします。
でもそんなこと言っていられる時代ではなくなってきています。
文系でも受験で数学を使わなければいけなくなっているんです…
詳しくは自分で調べてみて下さい(笑)
じゃあどうやったら数学出来るのか
私が考える秘訣をお教えしちゃいましょう!
それは…
1冊の問題集を問題と解法を暗記しちゃうくらいまで何週もすることです。
世の中に数学の問題集は何百冊とあります。
いろんな問題集を使いこなすのではなく自分の中で1冊問題集を決めて、それを何週も何週も解くことをおススメします。
数学はそんなに急にできるようになる科目ではないと私は考えています。
公式を覚えて、理解して、解法を覚えて、演習する。
このサイクルを何回もやらなければできるようにはなりません。
そのためにも同じ問題集を何週もやってしまえばこのサイクルを何回もやっていることになり
数学ができるようになると思っています。
また、数学は基礎が本当に重要な科目でもあります。
まだ基礎が不十分なのに応用問題ばかり解くのはあまりおススメしません。
公式、定理の理解→基礎問題の演習→応用問題の演習
このサイクルでやっていくといいかもしれません。
以上が私が考える数学得点アップの秘訣でした。
参考にするもしないもみなさん次第です!!!
皆さんの数学の得点アップを祈っています!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2019年 6月 22日 部活と受験勉強の両立!!(法政大学 社会学部)
こんにちは!!
三年の今井です!今日のブログは部活と受験勉強の両立についてです!
僕は高校生時代サッカー部に所属していました!ほぼ毎日部活で土日も試合があり毎日すごく忙しかったです。それでも受験勉強は早期スタートが勝負を分けます!部活を引退してからでは遅いです!!そのため上手く両立をしなければいけません。
ということで自分と同じような部活を頑張っている高校生に向けてのブログです!
まず、勉強をするために部活を疎かにしてしまう人がたまにいますが、絶対にダメです!自分で選んで入った部活です。最後まで全力でやり抜いてください!
そんな中でも勉強をするのに大事なことを教えます!それはスキマ時間の有効活用です!
登下校の間の時間、授業の合間、お昼休みの時間、部活の遠征の移動時間、お風呂の時間などみんなが思っている以上にみんなの生活にはスキマ時間があります!その時間をできる限り勉強の時間に充てることで毎日少しずつ勉強が増えていきます!単語など少しの時間で出来ることや復習や予習などどんな勉強でもいいので、スキマ時間をうまく使ってください!少しの努力を積み重ねることで成績アップにつながると僕は思っています!
そして部活の時間は部活に100%全力!勉強の時間は100%勉強に集中!!そうやってメリハリをつけて日々の時間を大切にしてください!
それでは部活も勉強も全力で頑張っていきましょう!!
2019年 6月 20日 東進のすゝめ(明治大学 情報コミュニケーション学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!どうも佐々木瑛雅です!
今日は東進の進め方について説明していこうと思います。
まずは受講における大前提から。受講で扱う問題は最大公約数的なものにすぎません。
だからこそ、模試での点数には直結しますが大学ごとに癖が出てくる入試には通用するとは言えません
よって、受講を6月末までに終わらせましょう
典型題のインプットを早期に終わらせ、応用問題にたっぷり時間をかけることが合格への近道です。
次に受講終了後の過ごし方について。
7月にはセンター試験で基礎を固め、第一志望の大学の過去問をときはじめましょう。目安は10年分3周です。
それほど大学がもつ癖に対応するのは難しいのです。
でもご安心を!東進には画期的なAI君がいるのです!AIが東進生の模試や志望校から苦手、最重要科目を分析してくれます。また分野別演習では難易度順にある程度区分されているので自分好みの難易度に調整できます。
最後の苦手潰しに分野的演習を活用し、
見事合格をつかんでください!!!