ブログ
2019年 5月 29日 過去問に着手する時期(明治大学)
こんにちは!!みなさん、この暑さの中どうお過ごしでしょうか。私はもうすでに冷房をつけて快適に過ごしています!!関係のないお話すみません。。
さて、本題に入るとしましょう!!
受験生はいよいよ受験の天王山である夏が近ついています!!人それぞれ過去問に対するとらえ方が異なるとは思いますが、理想的な過去問に着手する時期について話そうと思います!
私が受験生時代は8月模試でセンターAライン突破し、9月から第一志望校の過去問を10年×3というのが王道と言われる進め方でしたが、今年からはこのような進め方は理想的ではありません。
なぜなら、単元ジャンル別演習が昨年から導入されたからです!!単元ジャンル別にはAIが搭載されていて、分析された自分の苦手分野に特化した対策をおこなえます。9月から過去問着手するのでは、十分にこの機会を活用できず苦手分野を克服できないまま、受験を迎えてしまいます。。そうならないためにも、6月模試でセンターAライン突破、9月から単元ジャンル別演習に入れるように計画立てて頑張りましょう!!!
長くなってしまいました、すいません(汗)
2019年 5月 28日 模試前にすべきこと(青山学院大学)
こんにちは!!上原です!
新学年になって初のブログです!ワクワクしてます!!
今日は、6/9に全国統一高校生テストが控えているということで、模試前にすべきことについて話していこうかと思います!(^^)!
まず模試前の大切なことは大きく分けて、学習面と精神面の2つに分かれます。
今回は1週間前と想定して話します。
まず学習面!
①理解があやふやで、理解することを逃げてた分野の修得
どうしても理解できないもの、できないものって、そのものから逃げようとするのが人間です。
僕もよくリスニングから逃げていました。受験期間ずっと逃げ続けた結果、センター試験でリスニングが足を引っ張る結果になりました。。
模試前というのは勉強意欲が強く、脳も吸収がしやすいです。そのタイミングだからこそ、苦手な分野を学習すべきなのです。
②暗記物を何周も!!
テスト直前というものは、急激に成績が伸びることは絶対にありません。なのでみなさん、ここはケチかつ丁寧にいきましょう。
暗記物を一つ一つ覚えいていくのです。英単語でも、日本史用語でも何でも構いません。なるべく自分の苦手科目の方が良いとは思います!
試験本番でも貪欲に点数を稼ぎにいかなければなりません。しかし、模試で貪欲にやれない人が試験本番で点に貪欲にはなれないのです!
次に精神面!
①本番だと常に思い込む
試験本番というのは一回きりの真剣勝負です。なのでミスは許せない&2度目はないのです。
そこで模試があるのですね!!本番を想定できる!!しかも、この模試は間違えたっていい!好条件で本番を想定して受けることができるのですね~!
②志望校のA判定を取る気持ち!
受験において中間目標である第一志望合格を実現するためには、常にいきたい大学を想像して、イメージすることが大事です。
目標がなければ何のために頑張っているのかわからなくなりますよね!?
このように、模試前というのは激しいものではありません。
気持ちだけは激しく、でいきましょうね!
全国統一テスト!!!迫ってます!!結果だしていきましょう(*’▽’)
2019年 5月 24日 大学の楽しいところ (明治大学)
こんにちは!明治大学商学部の金子です!
だんだんと日が長くなってきて夏に近づいている今、勉強時間もだんだんと増えてきている受験生の皆さん!!
勉強へのモチベーションが下がりがちなときありませんか??
ずっと勉強していると、なんのために勉強しているか分からなくなってしまうこともあると思います、、、
そこで本日は皆さんの大学へ行きたいというモチベーションをあげるべく、大学の楽しいところを3つほどご紹介したいと思います!!
まず1つ目。サークルや部活に入ってたくさんの人と交流できます!高校時代の部活と同じものに入るのも良し!今まで全く触れたことが無いものにチャレンジするのも良し!いろいろな体験ができます!!
2つ目。受ける授業を自分で決められます!興味がある講座を取って専門的なことを教えてもらえるので、理解がとても深まります!
3つ目。学食がおいしい!メニューのレパートリーが多く、日替わりのものもあるので、毎日食べても飽きません!!
本日は以上ですが、大学の楽しいところはこれだけではないので、ぜひ大学生になってから皆さんに体験してもらいたいです!!
受験生、頑張れ!!!
2019年 5月 23日 進路選択(中央大学)
みなさんこんにちは!2年の酒井です
なんとなーく過ごしていたら、きづいたらもう大学2年生になってしまいました。時間がたつのはとても早いですね。
まだ高3ではない人も、なんとなくぼーっと過ごしていたら気づいたら高校3年生になって、なんとなく文系理系は選んだけど志望校も決めていないしどうしよう、、、なんてことになってしまうかもしれません。
そんな風になってしまわないように、今回はどうやって文理、志望校を決めるのかについて話していきたいと思います。
僕自身は、理系の国立大学志望でした。理系を選んだ理由は文系科目の日本史、世界史が特に苦手だったのと、化学がやっていて楽しかったからです。国立大学を志望した理由はキャンパスが広くて研究施設が整っていたからという理由でした。
僕の周りの人たちは、文理は得意科目があるほうを選んでいる人は多かったです。志望校の決め方としては、有名なところ、知り合いの通っているところ、家から近いところなどさまっざまな理由で決めている人がいました。
このように進路の決め方というのはさまざまな選び方があるので、まずは興味をもって大学や文系理系でなにがちがうのかなど、調べることが大切だと思います。
みなさんもぜひこの機会に調べてみましょう!!
2019年 5月 22日 眠気撃退法(明治大学)
こんにちは!三ツ橋です!
5月になってすっかり暖かくなってきました。さらに、梅雨入りしてどんよりした天気が多くなってきました。
こんな時期は受講や勉強をしようとしても、ついつい眠くなってしまう…なんて人も多いのではないでしょうか。
そんな皆さんに…私が受験期に実践していた眠気覚ましの方法をご紹介します!!
ガムを噛んだり、コーヒーを飲んだり…いろいろ試しましたが、すぐ眠くなってしまったり、トイレが近くなったり、、、
どれもあまりいい方法ではありませんでした。
そこで私が一番効果的だと感じた方法…
それはずばり…階段ダッシュです!!!!
どの方法も効果が一時的だったりしますが、これは、短時間でできる上に、長く目が覚めた状態が続くのでお勧めです!!!!!
さらに、たまプラーザ校にはちょうどいい階段がありますね笑
体を動かすのはリフレッシュにとても効果的です。しかし、散歩などは時間が必要で、そんな余裕はないと感じてしまう人もいるかもしれまえん。
一方で階段ダッシュにかかる時間はほんの何十秒。短時間の運動には最高の方法です!!
皆さん、眠くなったときはぜひ試してみてください!!
また、他の方法もいろいろ試してみるのもいいかもしれません。
自分が一番集中できる状態を維持できるよう、眠気に負けず、対策していきましょう!!!!!