ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 235

ブログ 

2019年 3月 15日 春休みの過ごし方(横浜国立大学)

こんにちは!2年担任助手の中島です!

今日はこれから来る春休みの重要性について書こうと思います。

新受験生にとってはここでどれだけ受験生としての覚悟を決められるか。

新0,1,2年にとってはここで高速基礎マスター,受講の習慣をつけられるかがとても重要です。

新受験生はとりあえず基礎である高速基礎マスターの4冠は必ず達成しましょう。

今年の受験生を見ていて思ったのですがやはり基礎を早めに終わらせられている生徒とだらだらと4冠した生徒

また,4冠しない生徒とでは,

センターの点数の伸びが全然違うし,

合格結果も全然違います。

それは受講に関しても同じで,

受講も終わらせるのが遅い生徒はどんどん計画がずれていき,

演習量が少なくなり,

学力が伸びるものも,

伸びなくなります。

だから絶対に受験生はこの春休み必ず4冠と受講は終わらせましょう。

来年の受験は今年の受験よりも厳しくなります。

必ず今年の受験生を上回ってください。

新0,1,2年生はセンターが変わります。

HRでも何回も言われるいるかもしれませんが,

英語を早く完成させるのは大切だし,

高3の3月には受講はすべて終わり,

4月からセンターの過去問演習に入ります。

それを見越してこの春休みは勉強習慣をつけましょう!

この時期から受験生としての自覚を持つのは難しいかもしれません。

受験生になってから急にやろうと思っても受験生になってからやるのは当たり前です。

この低学年の時にどれだけ基礎をやっているかがとても重要です。

それは僕も受験生になってから痛感しました。

だから,

みなさんには同じ思い,同じミスを繰り返して欲しくないです。

なかなか,スイッチが入らない生徒はまずは毎日登校から。

一日一気にやるというよりも毎日少しずつというのを心がけましょう。

最高の春休みを!

2019年 3月 14日 東進卒業式(法政大学)

こんにちは!

もうすぐ3年生になる今井です!

早いもので。僕の大学人生ももう折り返し地点です。

さあ、この春で東進を卒業する皆にお知らせがあります。それは、

3/20にある、卒業式です!!

高校の卒業式もあると思いますが、東進でも卒業式をおこないます!!

これまでGMやホームクラス、自習室で共に戦ってきた仲間とも、

最後まで支えてくれた担任も先生たちともお別れとなります。

僕たちはみんなが東進を巣立っていく姿を最後まで見届けたいと思っています。

なので

予定が空いている人は必ず参加して下さい!!!!

待っています。

内容は全く堅苦しいものではなく、楽しい、笑いのあるものを予定しています。

皆がそれぞれの道にむかって笑顔で旅立っていく姿を楽しみに待っています。

東進から卒業する皆はきっと逞しい背中で、自身に満ち溢れていることでしょう!

寂しい気持ちが大きいですが、

それでも今後のみんなをずっと応援しているので、それぞれ全力で挑戦を続けていきましょう!

それでは卒業式で会いましょう!!

2019年 3月 13日 東進卒業式!!(横浜国立大学)

こんにちは!!

1年の関田健司です!!!

最近はあったかくなってきましたね!

今回話す内容は3月20日10時から行われる卒業式についてです!!

卒業式とは何を行うのかというと、

色々なゲームなどをしてみんなで盛り上がります!!

何をするのかは当日になってからのお楽しみなので期待して待っていてください!!

来れば絶対に楽しめる会になっているので受験生の皆さんは是非参加して、思いっきり楽しんで下さい!!!

最後に一緒に受験を乗り越えたみんなで思い出を作りましょう!

2019年 3月 12日 期末テスト明けの学習(横浜国立大学)

低学年のみなさん、こんにちは
横浜国立大学理工学部に通っております 川上寛樹です

少し前から、高マスを登校したら行う事を徹底していきましたが、

その効果が出たか本当に低学年のみなさんは高マスをよく頑張っていると思います。

ただ、みなさんが頑張る必要のあるものは高マスだけではありませんよね

そうです!受講も頑張る必要があります。(こちらがメインの人も数多くいると思いますが…)

 

期末テスト期間中までは、テスト勉強に時間を使いたいという事で、

受講が思うように進まなかった人もいると思います。

ただ期末テスト明けの時期は、

私が思うにほとんど学校で何も無い時期だと思います。

この期間を逃す手は絶対に無いですよね

そこでまずみなさんが受講を進める上で特に心がけて欲しい事が3つあります!

 

①有言実行シートやGMで立てた受講予定を必ず守る!
②確認テストを一発でSSを取る!
③中間テスト・修了判定テストを一発でSS取る!

 

それぞれについてもう少し深く考えていきましょう。

 

①これに関してはいつも言っている事だと思うので、

聞きあきた人もいると思いますが、本当に大事です。

受講が修了する時期が遅れれば遅れるほど過去問演習などをする時期がどんどん遅くなります。

それは合否に大きく影響するので必ず計画を守るようにしましょう!

 

②これに関して、みなさん徹底出来ていますか?

正直に言って、確認テストを一発でSS取れないという事は受講・予習・復習の仕方のいずれかに何か問題があると考えた方が良いです。

確かに受講を進める進度も大切ですが、こちらも大事です。

そしてパーフェクトマスターを徹底するには、しっかり集中して学習する事や予習・復習する時間を少し取ればすぐ改善する事だと思いま

すよ。

 

③一応確認のために聞きますけど、修了判定テストを長期間放置したままという人はいないですよね???

いたら、それはすぐに行いましょう!!!

そして、これから受ける授業の修判については必ず一発でSSを取りましょう!

そのためには何に心がければ良いでしょうか?

・毎授業をパーフェクトマスターする
・定期的に不安な部分を復習する(例えば、4,5コマに一度を目安に復習を行う)
のが良いかと思います。

二個目に関してはなかなか出来ていない人もいるかもしれませんが、一個目は正直習慣化出来れば、とても簡単な事です。

 

 

ここまで、様々な事を述べてきましたが最初に習慣化出来てしまえば、質の高い学習を多く出来ます。
応援しています?

2019年 3月 11日 受験を終えて(明治大学)

明治大学 農学部

みなさん、こんにちわ。

担任助手の山内です。

受験お疲れ様でした!!

受験生活はどうでしたか??

第一志望に合格して喜んでる人、

第一志望に受からず悔しい思いをした人など色んな人がいると思います。

みんなに共通して言えることは、

みんな大変な受験生活を乗り越えたと言うことです。

受験が上手くいった人、上手く行かなかった人もこの苦しい受験生活を頑張り抜いたことに自信を持って下さい!!

この先どんなに辛いことがあったとしても

受験生活を乗り切ったみなさんならこの後どんな試練があっても乗り越えられるはずです!

志望校に合格したとしてもそれで満足したら全く意味がありません。

夢に向かってこれからも努力し続けて下さい!!

心から応援してます!

\お申し込み受付中!/