ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 236

ブログ 

2019年 4月 5日 4月模試に向けて(横浜国立大学)

こんにちは?
ついに大学に入学してから一年経ってしまった川上寛樹です。(一年前がなつかしい…)

 

それはさておき、本日は新年度最初のそして平成最後の四月センター模試について少し伝えさせて頂きたいと思います。

ただ私があれこれと伝える前に…皆さんは四月模試に向けて今どんな事を頑張っていますか?

 

人によっては、センター対策を赤本や参考書で進めているかとは思いますが、

多くの人は受講や高マスなどを一生懸命頑張っているかと思います。

このような事をみなさんに考えてもらうと、センター対策をしなくてはと思う人もいるかもしれませんが、今の時点では高3生でもあまりその必要は無いかと私は思います。

それはセンター対策よりも、より重要な事があるからです。(現時点においては)

 

その重要な事とは基礎の徹底だと考えております。

そして基礎の徹底という事で例を挙げるとすれば、

・高マス完全習得後も高マスのプリントで書いて復習する。(プリントの事をよく知らない人はぜひ一度スタッフに聞いてみて下さい。)

・毎授業の復習を受講直後だけでなく、一定の期間内に何度も行う

などが挙げられますね!

誰でも頭では分かっていたり、一度は耳にしたりした事だとは思います。

ただ、それが絶対の自信を持って今出来ているかと言われればそうでは無い事が多いのではないでしょうか?

不安な部分が多い人は模試前に少しまとまった時間を作るなどして復習に力を入れてみて下さい。

 

質の良い学習を続けていれば、当然結果は出やすくなることが言えます‼️逆に量はこなしていても、あまり身になっていなければ結果は出づらいと思います…

 

模試において大切なのは結果そのものではなく、培ってきた事がいかにアウトプット出来るかです。

今の時期は新高3でもセンター模試の得点よりも、どれだけ今学んでいる基礎事項の定着度を高められるかにこだわるべきです!

応援しています??

2019年 4月 4日 あと1ヶ月!(早稲田大学)

こんにちは!2年の田部井志穂です!

最近はが咲いて綺麗ですね、、日本に生まれて良かったとこの時期は毎日思います…

桜といえば、桜うどんって知ってますか??

うどんの生地に桜が練りこまれていて、食べるとふわっと桜の香りがして、季節も感じられてすごく美味しいですよ〜〜!!

うどんの専門店に行くと、季節限定であるかもしれないですね、ぜひ!!!

 

さて!

後約1ヶ月後はセンター試験本番レベル模試ですね!!

 

目標点は決めていますか。。?

せっかく2ヶ月に一度ある模試なので、自分の学力の伸びも確認できると思います。

目標点を決めて、その目標に向かって日々の勉強の計画を立てていくといいかもしれませんね!

春休みも終わり、新しい生活が始まってきました。

最後まで模試に向けて頑張って行きましょう!!

2019年 4月 3日 4月センター試験本番レベル模試の重要性(明治大学)

今年も桜の季節がやってきましたね!!

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私は花粉に苦しめられています。。。

前置きが長くなってしまいました。さて、本題に入りましょう。

高1.2生と高3生の4月模試の捉え方は大きく変わってくると思います。

高3生は6月模試で第一志望校のAライン突破を前提として考えると、4月模試は6月模試(仮想本番)の最後の準備段階だと思います。

6月模試で取らなければならない得点から逆算して、4月模試の目標点数を決めてほしいと思います。

センター過去問演習をどんどん進めていきましょう!!!!!!!!!

高1.2生は受講の理解度を確認するツールとして有効活用してほしいです!!

また、模試受験後には担任助手との受験後面談があります。そこで自分ができなかった分野をもう一度見直しましょう。

一度理解したのに解けなかったのか、凡ミスだったのか、まだ未習の範囲なのか。。

このように担任助手と一緒に細かく分析して、次の模試で同じミスを繰り返さないように復習しましょう!!!

2019年 4月 2日 新受験生へ(早稲田大学)

こんにちは。

今回ブログを担当する担任助手の樗木です!

いよいよ3月も終わり、新学期が始まりますね!

桜が咲いているのを見ると、気持ちも引き締まります。

 

今回のブログは4月から高校三年生になる人に向けたメッセージです!

いよいよ受験生となり、本番まで10ヶ月ぐらいになりますね。

 

まず、来年の受験について整理しましょう。

次の受験生はセンター試験を受験する最後の世代となるので、

浪人という選択が選びにくくなると考えられます。

そのため、

現役進学志向が全体的に高く、

センター利用入試が活発に活用されると予想されます。

去年や今年よりもセンター利用で私大の合格を貰うのは難しくなるでしょう。

また、国公立志望の受験生も確実な現役進学のために併願校を増やす傾向が予想されます。

センター利用以外の私大も殆ど倍率は上がりそうですね。

国公立に関してはそこまで例年と差は生まれないと思いますが、

後期試験に関しては受験者が増えるのではないでしょうか。

元々センター試験の足切りなど受験のハードルが高い後期試験ですが、

来年はさらに厳しくなると思います。

 

これだけ聞くと、来年の受験生は不安になるかもしれません。

しかし、皆さん同じ状況です。

頑張り始めた時期は皆さんそれぞれ異なるかもしれませんが、残された時間は同じです。

 

「失敗はしていいが、手を抜くことはしない」

 

これは私が何事に対しても心がけていることで、

勉強にも当てはまることだと思います。

集中力がない、元々頭が良くない、暗記力がない、モチベーションがない、

など勉強に対して色々思うところがある人が多いと思いますが、

それを言い訳にしてはいけません。

もちろん元々備わっている才能の差などはあると思いますが、

努力もせずに才能を言い訳にしては行けません。

努力が必ず報われるわけではありませんが、

報われる保証がないと努力ができないのならば、君はどこにも合格しません。

努力をしても結果がついてこないことを想像して怯え、不安になり、縮こまるのではなく、

自分の志望校への想いを固め、前向きに努力し、合格するイメージを常に思い描くことが大切です。

そうすれば、いつの間に君の周りの人や環境が、君の背中を押してくれるようになりますよ。

 

一年弱、頑張りましょうね。応援しています。

2019年 4月 1日 新学年になる君へ(青山学院大学)

こんにちは!!上原です!

最近は花粉が多くて気分が憂鬱ですねぇ…

しかし、こうして花粉と戦っている内に君たちは新学年となります。

物事には何かと区切りというものがあります。

そして、人は何か行動をするときに区切りがあると、気持ちの整理もできてトップスピードで始めることができます!

このタイミングだからこそ、今一度自分の学習意識を見つめなおしてみてください。

スタートダッシュ、とっても大事!!!!!

具体的な目標を立てれば、やることも明確になり行動に移しやすいです。

例えば、4月模試で第一志望校をAライン突破!!!

高マスでまだ未修得のものを4月中に完全習得する!!

などなど!

何か自分が見えるところにいつも掲示して、自分を鼓舞し続けてみましょう!

何かかわるかもしれないよ!!

後は、目先のことだけでなく、遠い目標も見てあげること。

大学受験は人生の中間目標です!!

まず、夢・志を掲げる。

そして、将来なりたい人物像になるために必要な要素や資格を確かめて、具体的な志望校を設定。

それから勉強START!これがベストです!!!

人生、なにか目標がないと面白くない!

失敗はしても平気。

それを糧にして最後に笑えれば良いのです!

これから桜が満開になる季節。

気合入れていきましょーーーー!!!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!