ブログ
2018年 11月 13日 模試の後の気持ちの大切さ!(法政大学)
こんにちは!
二年生の今井です!!
10月28日の全国統一高校生テストお疲れ様でした!
今日は模試の後の話をします!
正直もう日数が経ってしまったので伝わりづらい部分もあるかもしれませんが、読んでくれたら幸いです!
今回の模試みなさんはどうでしたか?実力を出し切れた人、出し切れなくて悔しい思いをした人、なかなか勉強の成果が結果に現れず悩んでいる人、それぞれいると思います。
校舎でもみんなのさまざまな表情を目にしました。
結果に喜ぶ笑顔も、本気で努力しているからこその涙も見ました。そんな姿に僕自身色々と考えさせられることも多く、自分まだまだだな感じました。
なので僕ができることは少ないですが、少しでも、助けになれるように頑張るので何かあればなんでもいいので頼ってください!!
そして、話は模試のことに戻るのですが、
自分が、模試の後で一番大切にしたいと思うことが一つあります。
それは、「気持ち」です。
もちろん復習、分析など実質的に大事なことは沢山あります。でも、模試って、毎回緊張して本気で臨んで、結果に一喜一憂すると思います。判定や点数で右往左往するなとは言いますが、やっぱり、模試って気持ちが大きく動くものです。それだけ本気なんです。
だからこそうまく行かなかった時落ち込むし、これまでの努力を疑うし、自信を失うんです。
でもそこで足を止めるのは違う、結果は結果として捉え、そこからどれだけ前に進めるか、進もうとできるか。それが一番大切だと僕は思います。
「挫折は過程、最後に成功すれば挫折は過程に変わる。だから成功するまで諦めないだけ。」
この言葉は、サッカー日本代表の本田圭佑選手の言葉です。
本田選手は数え切れないほどの挫折を繰り返して、それでも足を止めることなく沢山の人に感動を与えています。
挫折したっていいんです。そこで足を止めなければ。成功するまで走り続けてください。
僕はそう思っています。
ここから本気で頑張り続けるみんなの姿を見守れるのを幸せに思います!
「自分の夢、そんなに簡単に諦められるかって話でしょ」
2018年 11月 12日 2次試験対策の秘訣??(立教大学)
こんにちは。
担任助手の西村です!!
今日は2次試験対策について話したいと思います!
2次試験対策で大事な3要素!!
1.問題傾向を知る!
2.時間配分を決める!
3.徹底的に解きまくる!
まず1つ目の問題傾向を知るは、もうみんなも知っての通りですね。
その学校によってどの分野が重点的に出るかは違います。毎回必ず出る単元がある大学もあります。
必ず問題傾向を分析して、戦略を立てるようにしましょう!
次に2つ目の時間配分を決めるは意外とみんなやっていないことです。
問題を開いていきなり大問1からがっついたりしていませんか?
問題を開いたら必ず最後のページまで見て大問が何個あって傾向が変わっていないかなどをチェックしましょう。
そしてどの大問にどのくらいの時間をかけるのかを決めて、解いてる間もその予定時間内に問題を終えたかを確認するようにしましょう!
本番の時に時間配分になくことはなくなりますよ!
最後に3つ目の徹底的に解きまくるというのは1.2点目の究極版です。
1,2の内容を身に着けるためにはとにかく徹底的に解きまくる必要があります。
また、それだけ追い込んで解ききれば相当な自信になりますし、受験の際に自分の武器になりますよ!
ざっと3要素を紹介しましたが2次試験対策に必要なことはこれだけではありません。
自分だけのこだわりを持ってやり切ってください!
とにかく量に比例して問題が解けるようになります!!
分からないことがあったらいつでも相談してください!
2018年 11月 10日 二次私大対策について(早稲田大学)
こんにちは、田中です!
今回は二次私大対策、特に過去問演習について書きたいと思います。
過去問演習、計画通り進んでいますか?
10月中に最低でも3年分は演習できていないとまずいです!
第一志望校の過去問は10年分×3周と耳にタコができるくらい
言われていると思いますが、
皆さんが受験するのは第一志望校だけじゃないですよね?
特に私大志望の人は10校ほど受験する人が多いのではないのかと思います。
受験する大学すべてについて満足な量の過去問演習をして、入試を迎えてください!
今の自分の学力で確実に受かるいわゆる滑り止めの学校でも、
過去問演習をしないことには受かるものも受かりません。
「この大学に受かるためには自分は何年分×何周演習すればいいのか?」を
客観的に分析して、できる量ではなく受かる量を受かる質で演習してください。
そして、できるだけ早い段階で受験するすべての大学の過去問をまずは1年分やることをお勧めします。
いくら簡単だと思っていても敵を知らない状態が直前まで続くのは危険です。
それも含めて、日々の計画を立てていってください!
何かあったらいつでもスタッフに聞いてください!
風邪に気を付けて11月を過ごしてください!
2018年 11月 9日 全国統一高校生テストを受けた後は(立教大学)
こんにちは!
西村です!
もうあっという間に11月になりますね!
2018年もあと2ヶ月ちょっと!全力で頑張っていきましょう!!
えー
10月28日(日)!
みなさん、全国統一高校生テストお疲れさまでした!
どうでしたか?実力は発揮できましたか?
そんな、今日は模試の時に1番大事なことを再確認します!
それは!
「受けっぱなしにしない!」
もうもう東進生のみなさんは耳にタコができるくらい言われてきましたよね笑
でも、タコができちゃうくらい大事なんです!?(違うか笑)
各科目、なんで間違えたのか。
ケアレスミスか?実力不足か?はたまた読み込み間違えか?
その次にどうやって改善するのか。
高速マスター?受講?参考書?
こうやって、1回1回の模試を受けっぱなしにせず、復習していくことで年間に6回(センター本番レベル模試のみ)模試を受ける意味ができるのです!
受験生のみなさんはセンター本番レベル模試も残すところあと1回!12/16(日)!!
センター試験本番まで1ヶ月ないくらいです!
二次試験対策も大変だと思いますが、頑張っていきましょう!!
たまプラーザ校 西村拓真
2018年 11月 8日 明日は!!!(東海大学)
みなさんこんにちは!今回ブログを担当させていただく中林です。
寒くなってきましたね…
我が家ではもうこたつが…
あっという間に時間は過ぎてしまいます。一日一日を大切に!
さて今回は手短にイベントのご案内をさせていただきます。
11/9(金)の19:00~
数学講師の松田聡平先生による特別公開授業が行われます!!!わ~い!!!!!!
いつも映像の中にいる有名な講師の方が生で授業をしてくれる機会はめったにありません。出なきゃ損しかないですよ~
また、これからは数学の時代とも言われていますよね!?理系の方はもちろん文系の方も数学を使う人もいるのではないのでしょうか?
大学に入ってからも数学は使います。理工系の学部のほかにも経済学部でも数学は使います。
数学は絶対に今後、向き合うことになる科目です。
そんな数学の特別公開授業が明日あるんです!
今、東進で勉強してくれている生徒だけでなく、まだ東進に入っていない生徒も大歓迎です!!
少しでも気になった方がいればぜひ来てみて下さい。
当日は混雑が予想されるため18:30集合でお願いします。
ご参加お待ちしております。