ブログ
2018年 8月 31日 二次・私大対策(横浜国立大学)
こんにちは!!一年の関田です!
最近また涼しくなってきて過ごしやすい気温になってきましたね。
本日話す内容は二次・私大対策についてです。
皆さん9月から二次・私大過去問演習講座をすることはご存知だと思います。
10年分を3週解ききる事が目標です!!
しかし、闇雲にやろうとしても10年分解ききれないでしょう!!
しっかりと計画を立ててその計画通りにやっていく事が鍵となるでしょう。
まず9月から2月までのカレンダーを用意します。そしてそのカレンダーに第一志望校の過去問を解ききる計画を書きます。
第一志望校だけではだめなので第二や第三以降の志望校も考えて計画を立てていきます。
なぜカレンダーを使うかと言うと、漠然といつまでに何年分解ききるのかを決めてしまうと一年分のペースが分からなくなってしまい、期限の直前に連続して解いてしまうことになるでしょう。
なのでカレンダーを使う事で計画に進める事ができるでしょう!!
計画を立てて効率よく勉強を進めていきましょう!!
2018年 8月 30日 結果(東海大学)
こんにちは!中林です!
いろいろ切り替えていきましょう!
今回は結果について話していきたいと思います。
結果と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?
模試の結果、部活の試合の結果、TOEICの結果、好きなプロレスの試合の結果、プロ野球の試合の結果、人それぞれ何を思い浮かべるかはさまざまだと思います。
今回は大学受験の結果に焦点を当てて話していきたいと思います。
大学受験は結果が全てです。
誰も勉強してきた過程は見てくれません。解答用紙しか見てくれません。
部活などでは試合に勝てなくてもつらい練習をよく乗り越えたね、練習態度はお前が一番良かった、などなど結果が出なくても誰かが頑張りを見てくれている環境がこれまでは多かったと思います。
しかし大学受験はそうではありません。
大学側が見るのはみなさんの解答用紙です。過程は見てくれません。試験の解答用紙しか見てくれません。
合格しなければ自分の頑張りは評価されないのです。
何度も言います。
大学受験は結果が全てです。
結果が出るのは2月とまだまだ先は長いですが、今の頑張りがいい方向に向かっていることを信じて今は勉強するしかないのです。
今は耐えて耐えて耐える時期です。
全ては結果を出すために。
注意:あくまで私個人の考えです。参考にしないでください。
2018年 8月 29日 夏の集大成(明治大学・情報コミュニケーション学部)
こんにちは!
最近髪を切るのを我慢している三ツ橋です。
8月ももうすぐ終わり、そろそろ学校が始まる人も多いのではないでしょうか?
長いと思っていたはずの夏も、気づけば終盤ですね・・・早い・・・。
時間というのはあっという間に過ぎてしまうので、日々をどれだけ
さて、この前の8月模試はどうでしたか?8月模試が仮想本番であると言う話は、いやと言うほど聞いているとは思いますが、夏にやってきた自分の努力を計る集大成でもありました。
思うように自分の力を発揮できた人も、そうでない人もいると思いますが、大事なのは・・・きちんと振り返って復習をすること!!!です。
どんな結果であっても、模試はただ受けるだけでは意味がありません。結果の良し悪しに関わらず、自分の結果に向き合って、復習をすることが重要です!
例えば解答を丸付けするだけでなく、解説まで読んでいますか?特に社会科目は、あの解説に書いてある事が結構参考になったり、問題に出たりするものです!!本当に。
間違えた問題は特に解説は面倒だと思ってもしっかり読むようにしましょう。
また、私が受験生のときは、復習するときは必ず、そのミスがどういうものであったのか、間違えた原因や対策を意識して分析するようにしていました。
そして、私が模試に限らずテストで一番大切だと思うのは、今の自分の100%をだすこと。
この8月模試は少なくとも今の自分の実力です。紳士に受け止め、向き合いましょう!
では模試の話はこれぐらいにして・・・もう一度この夏を振り返ってみてください。
本当に全力でやり切れましたか??
わずかでもまだ時間は残っています!しっかりと二次・私大の過去問に入る前に、土台を固められるよう、夏にやり残したことや後悔が残らないようにしましょう!!!!
2018年 8月 28日 二次対策(横浜国立大学)
みなさん国立二次試験や私立の個別試験に向けての対策はしていますか?
と言うか、そもそも具体的にどんな対策を進めるかの計画を立てていますか?
まだまだセンター対策で手一杯という人もいるかもしれませんが、そろそろそ
れよりハイレベルな試験の事も考えておく必要があります。
そこで今回は具体的にどんなことを意識して学習を進めるべきかの私の考えを
簡単に述べさせて頂きます。あくまで、私の考えなので不安があれば他の担任助手にも聞いてみて下さい。
大事なことは以下の三つです!
①早めに全受験大学の全科目を解く。(最新年度だけでも)
②過去問を解いた後に自分が補強すべき分野を考える
③2周目をしっかり行う
これらが一番基本的な事であり、かつ重要な事です。
9月に入ると学校が始まり、夏休みのように長い時間を取って学習を進める事
は難しくなりますが、一日一日を大切にして頑張っていきましょう!!
2018年 8月 27日 切り替え(東海大学)
みなさんこんにちは!中林です!
昨日センター本番レベル模試がありましたね。
結果が良かった人も悪かった人もいると思います。
良かった人は二次、私大の過去問演習に。悪かった人はもう一度自分と向き合う必要があるかもしれません。
私は昨年、この時期の模試では自分の思うような結果が出ませんでした。
だから、結果が出ない人の気持ちはとてもわかります。何でも相談してください。
そして今回のブログの題名にもあるように切り替えることが大切です。
みなさんは受験の天王山と呼ばれている夏を過ごしました。
一回、息抜きをすることも大切です。ずっと勉強し続けることができる人はきっといないと思います。
これから赤本を解いていく人が多いと思います。
そして受験はまだまだ続きます。
気持ちを入れ替えることも大切ですよ。