ブログ
2018年 8月 11日 習慣化(国際基督教大学)
こんにちは、2年原科です。
皆さん、夏休みいかがお過ごしですか?
今日は低学年の皆さんに向けて言いたいことを言おうと思います。
高速基礎マスター、やっていますか?
もちろん、きちんとできている人もいると思いますが、
放置してしまっている、完修の期限をきめたけど守れなかった…
という人も多いのではないでしょうか?
高速基礎マスターは受講と違って、予約するものでもないので結局は自分の意志の強さにかかってきてしまいます。
毎日やると決めても、そう簡単にできるものではないですよね。
でも高速基礎マスターは毎日習慣的にやらないと効果はなかなか出ませんね。
そこで、今回は(とても自己流ですが)習慣化のコツについて書いてみたいと思います。
一番おすすめなのは、東進に来た時に受講の前後で高速基礎マスターを開く、と決めることです。
高速基礎マスターをやる習慣がついていない人はとりあえず開くことを目標にするだけでいいです。
〇〇個やる、と決めてしまうと億劫になってしまう人もいると思うので、最初はとりあえず席に着いたらまず高速基礎マスターを開く、あるいは確認テストを受け終わったら高速基礎マスターを開く、ということを目標にしましょう。
開いてしまえば1ステージくらいやって帰ろう、という気になると思います。
ならなかったら、高速基礎マスターを開くことに慣れて習慣になってきたころにまたどのくらいの量をやるか決めましょう。
忙しくてなかなか東進に来れない人も、電車に乗ったら高速基礎マスターのアプリを立ち上げる、とか毎日必ずやっていることに低めのハードルをくっつけてみてください。
ポイントはハードルはなるべく低く設定して慣れたら上げる、というのを繰り返すことだと思います。
低学年のうちに完修するべき高速基礎マスターは全部で4つ。
英単語センター1800、英熟語センター750、英文法750、基本例文300です。
全部一気に言われると遠い道のりに感じるかもしれませんが、まずは英単語1800の完修から頑張ってみてください。
英単語1800を完修するためにまずはステージ1からやる、そのために高速基礎マスターを開くことを癖にする、と低いハードルから設定するのをわすれずに!
2018年 8月 10日 8月模試の位置(横浜国立大学)
こんにちは!!担任助手一年の関田です!!
最近では気温がどんどん高くなっていき気持ちが下がるところであると思いますが、そこで気持ちを切らさずに頑張っていきましょう!!
本日話す内容は、8月26日に行われる予定のセンター試験本番レベル模試の位置についてです。
皆さんはこの模試をどのような気持ちで臨むのでしょうか??
ちゃんとこの模試を仮想本番として考えて取り組んでいるでしょうか??
今回の模試は普段行われる模試と違って、東進では仮想本番と見立てている模試になります。
つまり、普段の模試を受ける時よりも緊張感や集中力が増すということになります!!
なので、自分自身も今回の模試を受けるにあたってモチベーションを最大まで上げていき、そして最高点
をたたき出しましょう!!!
2018年 8月 8日 SS(早稲田大学法学部)
こんにちはっ(*^^*)一年田部井志穂です!
今日台風が来ましたね!毎日暑いと雨が恋しいです……
さて、今日はまずみなさんに問いたいです!
自分の取っている講座は全て受け終わりましたか?
確認テストや修了判定テストは全て受験しましたか?
受けたテストは全てSSになっていますか?
受験生であれば本来6月末に全て受講は修了する必要があります!
講座を決めるときに担任の先生と6月末に終了できるように計画を立てましたね!
ではそもそも、なぜ6月中に終了する必要があるのでしょうか?
9月から第一志望の過去問を解き始めるためには、その時点で過去問に着手できる基礎力をつけておく必要があります。夏休み明け8月のセンター模試が大切と言われるのはこのためですね!そして、センター模試で高得点を狙っていくには、センター試験の過去問を解いていく必要があります。
今、多くの受験生が着手しているセンター演習です!
夏休みからこのセンター演習を本格的に進めていくためには、夏休み前に受験で使う全ての科目のインプットを終えている必要があります。
このように遡って考えると、
6月中に受講を修了しテストでSSを取ることの大切さがわかりますね!
6月、そして7月も過ぎてしまいましたが、
今言ったことは厳しいですが東進生ならやって当然のことです。
しかし、その当たり前のことが本当にできているでしょうか?
今一度、自分のPOSを見直して、受講、そしてテストはSS判定を取れるまでしっかり復習をして8月のセンター模試に臨みましょう!
夏は、長いようで後から振り返ると本当に短いです。
センター模試の際に、自分はこの夏これ以上できないほど努力した!と言えるくらい皆さんができるように担任助手も一生懸命サポートします!
いつでも応援しています!
2018年 8月 7日 中だるみ注意⚠️(明治大学)
こんにちは!三ツ橋です!
いやー、暑い。今日もひたすら暑いですね…。
そんな暑い夏に!!さらに熱い夏期合宿に参加した生徒達が、7月末に帰ってきました!
夏期合宿へ行った生徒達が目の色を変えて帰ってきたのには正直驚きと感動を隠せません…!!
帰ってきた直後のあのやる気と気合い…全員に見てもらいたいぐらいでした(^^)
そうは言っても、残念なことに、毎年合宿後に全力で走りきれる生徒と、そうでない生徒がいるというのは、私が受験生の時からずっと言われていることです。
しかし、これは全受験生にも当てはまることです!!!
そこで、考えてほしいのが…今の自分の勉強への「全力さ」です!!!!
少なからずみんな、受験生として、“受験の天王山”と呼ばれるこの夏を、頑張ろうと決心して挑んだはずです。
夏休みは長いので、どうしても中だるみしやすいです。
全力、出せていますか?
「ご飯を食べる時間」、「友達と話している時間」、「集中力が切れた時」など、見直してみてください!
必要以上に長く時間をとっていませんか?
長いからこそ、いかに自分に厳しく過ごせたかが勝負だと思います!
8月模試も近づいていますよ!!!!
もう一度気を気を引き締め直して、夏を全力で走りきりましょう!!!!
2018年 8月 6日 将来(桜美林大学)
こんにちは!宮崎です!
油断してたら、日焼けしそうで毎日ビクビクしてます、、、笑
さて!今回私がお話するのは、この時期のオープンキャンパスや将来について考え始めることの重要性についてです!
みんなの生活の中で、どこにやりたいことのヒントが転がっているかわからない!!!
だからオープンキャンパスは非常に大切です!!
同じ経済学部でも大学によって違うと思うし、大学の雰囲気とかパンフレットだけではわからないことがたくさんあるので時間のある時に是非行ってみることをオススメします!!!
例えば部活の先輩に話を聞いてみたりしてみると、よりイメージが湧きやすいのではないでしょうか!!
私は大学受験の時に、この大学のこの学部でこの授業受けてみたい!と決められてから本気で目指せるようになりました。
結果的には届かなかったのですが、変な後悔を残すことなく受験を終わることが出来たので良かったと思っています!
みなさんも息抜きに調べてみたりすると、より勉強のモチベーションアップにも繋がると思います!
みんなの1日1日が有意義なものになりますように!