ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 267

ブログ 

2018年 9月 4日 8月模試を受けて(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!!一年の関田です!

夏休みが終わり、センター模試を受け、思うように結果がでなかった人や思った以上の結果が出た人がいると思います。

しかし結果に一喜一憂しているようじゃだめです!!!

しっかりと分析をして復習することが大切になってきます!

ここでは僕が思う正しい分析方法についてお話ししたいと思います。

まず分析方法としては、今回の模試で自分がだめだったところをかきだします。

そしてなぜできなかったのかを考え、解決方法を考えます。

こうすることで自分の弱点がわかり、効率的に勉強できるのです。

実際に僕はこの方法で8月模試のあとからセンター本番まで大幅に点数を上げることができました。

これらの方法を活用して過去問演習頑張ってください!!

 

2018年 9月 3日 仮登録(早稲田大学)

  みなさんこんにちは!

本日は田部井志穂がお送りします!

そろそろ担任助手仮登録の話をちらほら聞いている人も多いのではないのでしょうか…?はい!

担任助手仮登録がもうすぐ始まります!

担任助手をやってみたい人!

後輩の受験のサポートをしたい人!

人と話すことが好きな人!

憧れのあの担任助手のようになりたい人!

少しでもやってみたいなあとか興味があるよって人は仮登録を出してほしいです!

仮登録を出すことで絶対に担任助手になるということではありませんので、ほんの少しでも興味がある人はぜひ提出してください!

担任助手は、わたしが生徒の時に見ていた担任助手とはまた違うめんもあったり、確かにつらいこともあります。

それでも、生徒のみんなと話せることが本当に楽しいし、嬉しいこと、やっていて良かったと思えることがお仕事の中でたくさんあります!!

私もみなさんと担任助手のお仕事ができるのを楽しみにしています(❁´ω`❁)

またこれを機に、いまは余裕が無いとは思いますが、大学生になった後の生活を想像してみても良いかもしれないですね!

応援しています!

 

2018年 9月 1日 ビジネス英語について(明治大学経営学部)

みなさんこんにちは!!本日の担当は白井です!!

8月模試お疲れ様でした。夏休みの勉強の集大成であったと思いますが、どうだったでしょうか?

点数が良かった人も、思うようにいかなかった人もいると思いますが、この模試が本番ではないので切り替えて頑

張っていきましょう。

さて、今日は少しだけ将来の話をしようと思います。

突然ですが、日本人の英語での発信力は世界でどのくらいあると言われているでしょうか???

 

 

 

 

なんとアジア30カ国中27位です...

2020年に東京オリンピックを控え、ますますグローバル化が進む現在において、これが致命的な数値であること

は分かると思います。そう、日本は今ヤバいのです!!!

みなさんは今なぜ勉強しているのでしょうか?

もちろん大学入試のためだと思います。とても大切です。ただ、入試のための英語では本当の英語力を身につけるこ

とは困難です。せっかく今頑張って勉強しているのですから、「使える英語」を身につけていきましょう!

 

そのためのツールを一つ紹介します。ズバリ、東進ビジネス英語です!!

英語力を測る指標であるTOEICで最低でも600点を超えなければ、履歴書に書くことさえできません。大学生の平

均は430点程度といわれています。平均値ではどの企業にも必要とされません。楽天の公用語は英語を使用してい

ます。今や英語を使えない人は必要とされないのです。ビジネス英語を上手く使えば英語はまだまだ伸びます!

将来を見据え、英語に対する姿勢を見つめなおしてみましょう!!!

 

 

2018年 8月 31日 二次・私大対策(横浜国立大学)

こんにちは!!一年の関田です!

最近また涼しくなってきて過ごしやすい気温になってきましたね。

本日話す内容は二次・私大対策についてです。

皆さん9月から二次・私大過去問演習講座をすることはご存知だと思います。

10年分を3週解ききる事が目標です!!

しかし、闇雲にやろうとしても10年分解ききれないでしょう!!

しっかりと計画を立ててその計画通りにやっていく事が鍵となるでしょう。

まず9月から2月までのカレンダーを用意します。そしてそのカレンダーに第一志望校の過去問を解ききる計画を書きます。

第一志望校だけではだめなので第二や第三以降の志望校も考えて計画を立てていきます。

なぜカレンダーを使うかと言うと、漠然といつまでに何年分解ききるのかを決めてしまうと一年分のペースが分からなくなってしまい、期限の直前に連続して解いてしまうことになるでしょう。

なのでカレンダーを使う事で計画に進める事ができるでしょう!!

計画を立てて効率よく勉強を進めていきましょう!!

 

 

 

2018年 8月 30日 結果(東海大学)

こんにちは!中林です!

いろいろ切り替えていきましょう!

 

今回は結果について話していきたいと思います。

結果と聞いてみなさんは何を思い浮かべますか?

模試の結果、部活の試合の結果、TOEICの結果、好きなプロレスの試合の結果、プロ野球の試合の結果、人それぞれ何を思い浮かべるかはさまざまだと思います。

今回は大学受験の結果に焦点を当てて話していきたいと思います。

大学受験は結果が全てです。

誰も勉強してきた過程は見てくれません。解答用紙しか見てくれません。

部活などでは試合に勝てなくてもつらい練習をよく乗り越えたね、練習態度はお前が一番良かった、などなど結果が出なくても誰かが頑張りを見てくれている環境がこれまでは多かったと思います。

しかし大学受験はそうではありません。

大学側が見るのはみなさんの解答用紙です。過程は見てくれません。試験の解答用紙しか見てくれません。

合格しなければ自分の頑張りは評価されないのです。

何度も言います。

大学受験は結果が全てです。

結果が出るのは2月とまだまだ先は長いですが、今の頑張りがいい方向に向かっていることを信じて今は勉強するしかないのです。

今は耐えて耐えて耐える時期です。

全ては結果を出すために。

 

注意:あくまで私個人の考えです。参考にしないでください。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!