ブログ
2018年 8月 15日 危機感(東海大学)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
みなさんがブログを読むのはいつなんでしょうか?ちょっと気になってます(笑)
最近ブログしかやってないなんて思われてるかもしれませんがちゃんといろんな仕事してます!
まあそんなことはどうでもいいですね。
さて、今回はタイトルにもあるように危機感について話していきたいと思います。
今みなさんは危機感を持って勉強してますか?
持って勉強してもらわないと正直やばいです…
なぜか!!!
受験は今、とても厳しいものになっているから
これはおそらく実感はしていないでしょう…口うるさく言ってはいますが、届いてないなと思っています。私の力不足ですね。
言い方が悪くなってしまいますが
正直、私は去年、日東駒専レベルの大学にはちゃんと勉強してきたし大丈夫だろうなんて思ってました。
その考えがいけませんでしたね。
受かりませんでした。
全員が実感していないというわけではないと思いますが、今すでに去年の私のような考えを持っている人はやめましょう。
まじでどこも受かりません。
何度も言いますが、本当に合格が困難なものになっています。
合格者数を大学側が大幅に減らしています。
今年はさらに減少することも考えられます。
国公立志望の人が早慶上智、早慶上智志望の人が明青立法中、明青立法中志望の人が日東駒専、こんな感じになっているんじゃないかと私は考えています。
第一志望合格のためにはこういった自分の志望している大学レベルのワンランク上の学力を持った人たちと戦っていると思ってもいいと思います。
受験は戦いです。
去年の人たちの倍以上頑張らないと受かりませんよ!
一緒に頑張りましょう!!!
私たち担任助手は皆さんの味方です!
不安がある人は頼ってみてもいいと思いますよ!!
ファイト!
ここで述べたことはあくまでわたくし個人の意見です。参考にしないでください。
2018年 8月 14日 天王山(国際基督教大学)
こんにちは、2年原科です。
毎日溶けそうなくらい暑いですね…
熱中症にならないように水分補給は忘れずにしてくださいね。
さて8月の初旬は中だるみする時期といわれていますが、受験生の皆さんはしっかり勉強できていますか?
きっと皆さん何度も、夏休みが受験の天王山であるといわれてきたと思います。
天王山というのは、勝敗の分岐点という意味です。
受験に置き換えると第一志望校に合格できるかできないかが決まるのが夏休み、ということになります。
なぜ、夏休みが受験の天王山なのかというと、これもわかりきっていることですが自由に使える時間が圧倒的におおいからですね。
ただ、圧倒的に勉強できる時間が多いとはいえ、夏休みは部活動を引退した人も増え誰もが全力で受験勉強に集中できる時期です。勉強に費やせる時間では差はつけられません。
ということは自分が持てる時間をいかに有効に、効率的に使えるかが合否を分け目になってきます。
みんなが多くの勉強時間を確保できる分、質のいい勉強をできた人はそれだけ周りに差をつけられるし、逆に何となくがむしゃらに勉強しただけで質の良くない勉強をした人はそれだけ大きく周りに差をつけられてしまうことになります。
皆さん今一度、自分の夏休みを振り返ってみてください。
迷いや悩みが出てきたり、不安を感じたりしたら遠慮なく担任助手に相談してみてくださいね。
2018年 8月 13日 センター過去問演習(東海大学)
こんにちは!中林です!!!
暑いですね~~~
しかし、私の部屋はとても風通しが良くて涼しいんですよ~~(笑)
そんなことはどうでもいいですよね
さて今回はセンター過去問演習について話させていただきます。
センター過去問演習
めちゃ大切なんです!!!
いまみなさんの合計実施回数は一番多くて300、400ぐらいだったと思います。
しかし、私が受験生だったころは周りの人はもうすでに1000ぐらいやっていた人がいました。
何が言いたいかというと
圧倒的に演習量が足りません!!!!!!!
今年の受験は昨年よりも厳しいものになってきます。
それなのに昨年よりやっていない、もしくは同じくらいのことをやっていては合格を勝ち取ることは難しいものになってきます…
量より質だなんて言う方もいるかもしれませんが受験においては
量も質もどちらもとても大切です!!!
この夏、センター過去問演習をやりまくって8月模試でいい点を取っちゃいましょう!!!!!!!!
応援してます!
2018年 8月 11日 習慣化(国際基督教大学)
こんにちは、2年原科です。
皆さん、夏休みいかがお過ごしですか?
今日は低学年の皆さんに向けて言いたいことを言おうと思います。
高速基礎マスター、やっていますか?
もちろん、きちんとできている人もいると思いますが、
放置してしまっている、完修の期限をきめたけど守れなかった…
という人も多いのではないでしょうか?
高速基礎マスターは受講と違って、予約するものでもないので結局は自分の意志の強さにかかってきてしまいます。
毎日やると決めても、そう簡単にできるものではないですよね。
でも高速基礎マスターは毎日習慣的にやらないと効果はなかなか出ませんね。
そこで、今回は(とても自己流ですが)習慣化のコツについて書いてみたいと思います。
一番おすすめなのは、東進に来た時に受講の前後で高速基礎マスターを開く、と決めることです。
高速基礎マスターをやる習慣がついていない人はとりあえず開くことを目標にするだけでいいです。
〇〇個やる、と決めてしまうと億劫になってしまう人もいると思うので、最初はとりあえず席に着いたらまず高速基礎マスターを開く、あるいは確認テストを受け終わったら高速基礎マスターを開く、ということを目標にしましょう。
開いてしまえば1ステージくらいやって帰ろう、という気になると思います。
ならなかったら、高速基礎マスターを開くことに慣れて習慣になってきたころにまたどのくらいの量をやるか決めましょう。
忙しくてなかなか東進に来れない人も、電車に乗ったら高速基礎マスターのアプリを立ち上げる、とか毎日必ずやっていることに低めのハードルをくっつけてみてください。
ポイントはハードルはなるべく低く設定して慣れたら上げる、というのを繰り返すことだと思います。
低学年のうちに完修するべき高速基礎マスターは全部で4つ。
英単語センター1800、英熟語センター750、英文法750、基本例文300です。
全部一気に言われると遠い道のりに感じるかもしれませんが、まずは英単語1800の完修から頑張ってみてください。
英単語1800を完修するためにまずはステージ1からやる、そのために高速基礎マスターを開くことを癖にする、と低いハードルから設定するのをわすれずに!
2018年 8月 10日 8月模試の位置(横浜国立大学)
こんにちは!!担任助手一年の関田です!!
最近では気温がどんどん高くなっていき気持ちが下がるところであると思いますが、そこで気持ちを切らさずに頑張っていきましょう!!
本日話す内容は、8月26日に行われる予定のセンター試験本番レベル模試の位置についてです。
皆さんはこの模試をどのような気持ちで臨むのでしょうか??
ちゃんとこの模試を仮想本番として考えて取り組んでいるでしょうか??
今回の模試は普段行われる模試と違って、東進では仮想本番と見立てている模試になります。
つまり、普段の模試を受ける時よりも緊張感や集中力が増すということになります!!
なので、自分自身も今回の模試を受けるにあたってモチベーションを最大まで上げていき、そして最高点
をたたき出しましょう!!!