ブログ
2018年 6月 29日 夏休みの過ごし方(明治大学 農学部)
こんにちは!
担任助手の山内です!
今回のテーマは夏休みの過ごし方!
みなさん夏の勉強をどうお考えですか?
はっきり言ってめちゃめちゃキツイです!!
でも夏を乗り越えた先に合格が待っています。
夏にたくさん勉強しても夏に伸びるとは限りません。
私は夏の頑張りが10月にやっと出ました。
夏、停滞期で苦しくても絶対諦めないで頑張って下さい!!
2018年 6月 28日 模試の振り返りについて(横浜国立大学 理工学部)
こんにちは!1年の川上です!
みなさん模試の結果はいかがでしたか?
上出来だった人と不本意だった人がいるとは思います。
ただ今どれほどの成績をとっていようと、夏休み頑張り切れなければ第一志望校合格は厳しいです。
そこで、夏の勉強を有意義にするための模試の振り返りについて少し書かせて頂きます。
模試を振り返りをする際は是非とも各科目の大問別にして下さい。
そして
前回と比較して点数が変化した理由をこれまで2ヶ月の勉強内容と比較しながら考えて下さい。
そして分析結果をこれからの勉強に活かしていきましょう!
細かい事を長々と言っても仕方がないので、詳しい事は来週以降行う個人面談で是非担任助手に聞いて見てください。
みんな、頑張ってね?
2018年 6月 27日 センター過去問(横浜国立大学 理工学部)
こんにちは!!1年生の関田健司です!
梅雨の時期に入って雨が多いですが、そんなこと気にしてたら受験は乗り越えられません!
なので梅雨だからこそ元気に勉強していきましょう!!
それでは本日私が話すことはセンター過去問についてです!!
私はセンター過去問を夏休み中に10年分解ききりました!!
10年分解ききったことで圧倒的な演習量を積むことができたのでセンターで結果を残すことができました!!
なぜこれだけの量ができたかというと、夏休み丸々予定を立てて、それを実行したことです!!!!!
また、大問別演習も演習を積んでセンター形式に慣れることが出来たことも結果を残せた要因です。
このようにして、計画を立てて実行することが受験を乗り切ることの鍵です!!!
みなさんも計画を立てて、ただ立てるだけではなくそれを実行することがとても大事です!!
2018年 6月 26日 公開授業について(明治大学 情報コミュニケーション学部)
どうも!三ツ橋です!
夏もいよいよそこまで近づいてきましたね〜!
体調管理はきちんとできてますか?
しっかり食べて、夏に万全の態勢で挑みましょう!
ところで、みなさんは講師の方の生授業を受けたことはありますか?
今日は東進の公開授業の魅力をお話ししようと思います。
公開授業の魅力は、生授業だからこその刺激を受けられるとか、勉強法を知れて今後の学習のヒントになるとか、挙げだせば溢れる程ありますが、、、
その中で特に私が1番の魅力だと思うのは、モチベーションの向上です!!!
いつもの映像授業ではなく、生で!直接!講師の方のお話しを聞くと、なぜかめちゃくちゃモチベーションが上がる!!!これは間違いないです。
また、私がそうだったように、受験期の自分の支えになるような言葉にも出会えるかもしれません!!!
そして!なんとこのたまプラーザ校で、7月13日に渡辺勝彦先生の公開授業がありますね!!
これに出ないなんてもったいない!!!
ぜひ受験生も低学年も内部生も一般生の人もこのチャンスを自分のモチベーションアップに活かしてほしいです!
学校の友達を誘って一緒に受けるのもいいかも知れませんね^^
ぜひぜひ積極的に参加しちゃいましょう!!!
2018年 6月 25日 受験学年になるまでに必要なことは?(立教大学 法学部)
こんにちは!
今日の東京の最高気温は32.6℃。
めちゃくちゃ暑かったですね。
どうも、西村です!
今日は、「受験学年になるまでに必要なこと」ということで、英語に関してお話ししていこうと思います。
受験学年になるまでに必要なこと=基礎基本を固める
ということになると思います。
英語において基礎基本とは、単語、熟語、文法の完成ですよね。
でも、現時点の高校3年生でも完成しきることが出来ていない人が多いのが現実です。
この理由としては、学校の単語テスト(ターゲット)などに照準を合わせて勉強している人が多いからです。
学校の学習速度って、ターゲット1400を1年間で1周とかいうペースですよね?
これって単純計算で1日に4単語しか学習してないことになるんですよね。
すっごくもったいないと思いませんか!?明らかに効率が悪い!
別に単語や熟語や文法を学校のペースに合わせて学習しなければいけない校則なんてありませんよね?
本当に第1志望に合格したいなら。受験学年になった時に周りと差をつけたいなら。
絶対に学校よりも早いペースで。周りよりも速いペースで。
とにかく伝えたいことは、「いい意味でルール(ペース)を破ることも大切」ってことです!
今からならまだ間に合います!
頑張っていきましょう!!
西村拓真