ブログ
2023年 3月 6日 春に向けて(日本女子大学家政学部)
こんにちは!担任助手のもときです!
徐々に受験生は受験を終え、新高3生が受験生へとなりつつありますね。
さて、新学年になるにむけて必ずやっておくべきことのお話をしておこうと思います。
1つ目は高速基礎マスターです。
皆さんは高速基礎マスター4冠(単語、熟語、英文法、例文)していますでしょうか。
高速基礎マスターは、英語の点数を取るためには必須の存在ですよね。
基礎がなければ長文は読めません!!
共通テスト本番レベル模試で英語の点数が伸び悩んでいるのなら、まずは高速基礎マスターをしっかりとやりましょう。また、完全修得してもやらずに放置していると忘れるので、定期的に復習することも忘れず!!
2つ目は受講です。
たまプラーザ校では、4月末を受講期限としていますが、みなさんはどこまで受講がすすんでいますか?
四月末までははやすぎないか?と思うひともいるかもしれませんが、なぜそんな早いのかといえば、受講の二週目をする時間を確保しているからです。
受講を一回受けただけで完璧にするのは難しいです。特に世界史や日本史などは二周、三周してやっと頭に入ってくるといった感じです。
どうせ遅れても大丈夫だろうと安心するのではなく、まずはしっかりと4月末までに受講を終わらせましょう。
新学年に向けて計画的に最大限の勉強をしましょう!!
2023年 3月 4日 大学生になったらできること(中央大学文学部)
こんにちは!担任助手2年の石井です^^♪
受験を終えた高3生が多いと思います、本当にお疲れ様でした!!!沢山ゆっくりして沢山あそんでくださいね~
大学受験のために多くの時間努力したこの経験は人生で大きな意味を持つと思います。どんな結果であれ頑張ってきた自分に誇りを持ってください!
今回は大学生になったらできることをお話ししたいと思います!
①大学の授業
高校までと違い自分で履修を組み好きな授業を受けることができます。自分の興味ある内容を学べるのはとてもモチベーションが上がると思います!
②サークル活動
高校までの部活動と違い沢山のサークルがありめちゃくちゃ幅が広がります!こんなのもあるの!?と驚くと思います笑。私は競技ダンス部に所属しています。大学生活大充実しているので是非新歓行ってみてください~~~!!!
③アルバイト
高校まではバイト禁止というところも多かったと思います。こういうものをやってみたいというのがきっとあると思うので、是非様々なものを検討して挑戦してみてください!(担任助手も是非待ってます♡)
④資格勉強
資格があると就活に生かせます。自由な時間も多くなると思うので是非やってみてほしいと思います。私は今までやってこなかったことを後悔しているので、、、笑
大学生になったら今までより自由になりできることの幅が広がります!!!!!勿論沢山遊ぶのも良いですが笑、大学生活の時間は有限なので有意義な4年間にしてほしいです!!!!!
2023年 3月 3日 受験生!(新高3生)(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!横浜国立大学理工学部数物・電子情報科の西本です!! 最近大学の定期テストがおわったのですが、連日の寝不足でとにかく忘れ物が増えました。
一日で二回財布を家に忘れ、リュックしか持ってないのに電車にリュックを忘れ、買い物をして商品を忘れました。みなさん、寝不足はやめましょう。
身に染みてこんな状態で効率の良い勉強はできないと感じました。睡眠時間を削って勉強するのはやめましょう。
さて今回のテーマは「習慣」です。
続々と受験生の本番が終わり新高3生はいよいよ本当に受験生として扱われるようになります。心はまだ高2でもいいのですが、習慣というのは簡単に変わりません。
よくいるのが急にやる気を出して、よし!明日から毎日10時間勉強しよう!!といって四日で終わるような生徒をよく見ます。
明日から、ではなく明日からずっと、というのをみこしてどのように生活するかを考え始めるましょう。
そう考えると日々の中に少しずつ勉強する習慣をふやし結果的に一日10時間を超えるようになる、と考えた方が現実的ですよね。10分は今からでも勉強できます。始めましょう!受験生のみなさん!!
2023年 3月 2日 エイゴは今のうちに!!!(上智大学総合グローバル学部)
こんにちは!樋渡です!
みなさん(とくに新高3の方)英語の勉強は進んでいますか??
英語は理系も文系も関係なく全員受ける教科だと思います。しかも勉強してすぐ伸びるものでもないので、間違いなく早いうちから対策しておくべき教科と言えます!
新高3のみなさんはこの春休みに英単語、熟語、文法がきちんと覚えられているか確認してみてください。これからどんどん演習の時期に入っていくので、それを有効に活用するためにも基礎事項はしっかりインプットされている必要があると思います。まずは高マス4冠していない人は超絶急いで終わらせましょう💨英語学習の導入としてほんとうに大事です。特に英語に苦手意識がある人は、高マス4冠することで英語への抵抗がなくなるような気がします!!!文法は受講していても忘れてしまいがちですし、習うだけでなく実際に使っていかないとなかなか身につけられないと思うので、この春休みに問題集を解いてみて基礎文法はマスターしましょう!
この春休みの時間の使い方、とっても重要です!!ぜひ英語の基礎事項を復習する期間にしてほしいです(^▽^)/
最後まで読んでくれてありがとうございました!
2023年 3月 1日 志望校を決めよう!!!(横浜国立大学理工学部)
お久しぶりです!!!関谷です!!
暖かい日も増え、春が近づいてきましたね。
春は、、、志望校決めの時期です!!!!
新高3、高2の皆さん、志望校はもう決まりましたか???
特に新高3の皆さんは、少しづつ志望校対策なども始まってくるので、さすがに思慕横行を確定させたい時期ですね。
そこで、志望校を決めるための三つのポイントを紹介します!!
まず一つ目、自分の学びたいことに合ったことが学べる学部・学科があるかどうかです。
どんなに憧れの大学でも、学びたいことが学べないのでは四年間勉強し続けるのは厳しいです。
自分のやりたいことに繋がる学部学科がある大学を選びましょう!!!
二つ目、場所・立地です。
正直、本当に行きたい大学が決まっているのなら場所を理由に諦めるのはお勧めしません。
しかし、まだ生きたい大学の見当もついていないという人は、まず近くの大学をメインに志望校を探してみてもいいと思います。
最後に三つ目、ズバリ、、、、直感です!
結局、直感的に「ここに行きたい!!!」と思った大学を目指すのが一番モチベーションに繋がったりします。
行きたいという気持ちが続くような大学選びをしましょう!!!!