ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 281

ブログ 

2018年 6月 8日 受講の受け方(横浜国立大学)

テスト前何故だか掃除したくなる

どうも!!最近中間テスト前で勉強もしなければならない中島です!

テスト前ってなんかわからないけど、自分の机をめちゃめちゃきれいにしたくなりますよねー

普段そんな気にしないのに、テスト前になると机のちょっとしたゴミに目が行って、それを掃除してたら、いつの間にか全部掃除したくなって、気づいたら時間が経ってしまっている。こんな経験ありますよね!共感していただけた方は高評価グッドボタンお願いします!

さて、今日のテーマは「受講の受け方」です!

みなさん、確認テスト、修了判定テストっていつ受けていますか?

確認テストは受講が終わったら、その日中に必ず受ける。

修了判定テストも最後のコマの確認テストを受け終わったら、その日、もしくはその次の日に受ける。

これを徹底できてますか?

徹底できてる人がどれくらいいるのか?

確認テストは受講の内容を覚えている状態でその内容を頭の中で整理し、理解できているかを確認するテストです!

なので、日が経ってしまっては効果は下がります。人間なので、受講の内容を忘れてしまうし、、、

だから、忘れる前にしっかり確認テストで復習をし、日を置いてまた復習をし、それを繰り返すことによって受講の内容を一つ一つ確実に理解していきましょう!

その時その時にやるべきことを一つ一つ確実に終わらしていくことがとても大切です!

修了判定テストも受講が全て終わった後に、すべてのコマの内容を理解できているかを確認するテストです!

記憶が新しいうちにすぐに受け、受講の内容の復習をしていきましょう!

そしてもう一つ!!!

しっかりSSにはこだわってください。

一発でSSをとる。これが一番いい!!これを目指す!だから、授業だって集中して受けるし、メモだってとるし、それを当たり前にできたら、必ず勉強の質は上がります!

仮に一発でSS取らなかったら、あきらめずすべてSSにしましょう!わからなかったら、ノート、再受講をうまく使って復習し、SS。これにこだわっていきましょう!

本当にこれが合格の秘訣です!

確認テスト、修了判定テストでのSかSSの差が一つ一つは小さいかもしれませんが、積み重なると大きな差になります。

あの時確認テストや修了判定テストで解けなかった問題が入試問題で出て、それで不合格。可能性としてはあります。そんなの悔しいですよね。

本番当日、やることすべてやったと思えるようにこだわるところはとことんこだわってください。

やるかやらないかは君たち次第です。

もう一度誰のための受験か何のための受験か考えてください。

 

 

2018年 6月 7日 大学について(横浜国立大学理工学部)

こんにちは

1年の川上 寛樹です

現在私は横浜国立大学に通っていますが、少しだけ今の大学生活について伝えたいと思います。

基本的には月~金まで1日平均で3時間授業が入っており、東進のバイトとサークルは週2日のペースでしています。

これを見ると高校よりも一週間当たりの授業数や課外活動のペースが少ないと感じた人もいるかもしれません。

ただ、私の体感としては高校の時よりも少しだけ楽になった程度だと思います。なぜなら、授業の予習・復習に時間を多く割く必要があるからです。

そう!大学においては

自立して勉強することの重要性が言えるのです。

今東進に通っている中では、受講やマスターについて社員さんや担任助手にいろいろとサポートされながら勉強していると思います。

もちろんその中で自分の出来る最大の努力をする事は大切ですが、

問題集を解く時や単語帳の内容の暗記する時は自立して勉強する事が求められると思います。

気の早い話ではあります、大学生活をより良い物にするために

ぜひ自立して勉強する訓練をしましょう!!

もちろん、問題集や単語帳に取り組む時も何か質問があれば少し自分の考えをまとめた上で担任助手に相談してくださいね。

 

それでは、これからも頑張っていきましょう!!

 

 

 

2018年 6月 6日 袴田流!勉強計画の立て方

どどどどどーも皆さんこんにちは!

袴田です!

最近のニュースはほぼずっと同じ事件のことしか取り扱ってないですね(具体的に何とは申しませんが)。もともとニュースは頻繁に見ないですが、もっと明るい話を聞きたいものです。

ところで皆さん、定期テストは終わりましたか?前日にあせって詰め込んだりしてませんか?学校の定期テストは楽しくゆとりを持って受けるのが精神的にはいいですよ。

☆ステップ1~大きな目標立て~

そんなの第一志望合格じゃー!

知ってた

では、いつまでに何が終わっていればいいでしょう?

例えば、夏休み終わりまでに何が終わっていればいいでしょう?

それもリスト化してみましょう!

ここまでで、あなたがやらなければいけない優先事項が決まります。期限とはとりあえず夏休み前までですね。

☆ステップ2~優先順位~

ステップで述べた優先事項に優先順位をつけます。

やりたい、ではなく、やらなければならない、ことですよ。

☆ステップ3~自分を知る~

次に、通常の1週間で自分が勉強できる時間を総合します。

ただし、ここでの注意点として、「もっとも勉強できる日」は除きます。

たとえば私なら、、日曜日は1日勉強できるので、月曜~土曜の勉強時間をそれぞれ求め、総合します。

東進で、または家で何時間勉強できるのか、などです。(細かくても意味がないので、30分単位がいいでしょう)

☆ステップ4~願望を知る~

ステップ1でリスト化したものそれぞれに対し、1週間でそれを何時間勉強したいかを求めます。

ただし、ここではステップ3で求めた時間は一切考慮しないように。

☆ステップ5~限界を知る~

ステップ4で求めた時間が、ステップ3で求めた時間以下であれば、ステップ6へ。

そうでなければ、どちらかの時間を、片方の時間に近づけましょう。

朝早起きすればステップ3の時間は増えますし、優先順位の低いものの時間を削ればステップ4の時間が減ります(ただし睡眠時間はしっかりとしましょう)。

ステップ6~割り当て~

ステップ3で求めた各曜日の勉強時間に、ステップ4で求めた各要素の勉強時間を割り当てます。これで日曜日以外のスケジュールが確立しますね。

計画立ては以上です

 

ん?日曜は勉強しないかって?

計画上は「予定日」です。人が立てた計画です。上手くいくなんてあり得ません。

なので、予定日を設け、計画に対する遅れを生じにくくします。

また、日曜をすべて空けることで、ステップ5でしぶしぶ削った勉強を日曜にでき、そのうえ次の週の勉強ができちゃうかもしれません。

私に限らず、人は、案外ポジティブで、スケジュール以上に事が進むと、次へのやる気と楽しさ(と油断)が芽生えるものです。

これは実際に私が実践しているものでもあり、私の担当している生徒もこの方法をもとに計画を立てました。

さて、この方法で計画を立ててうまくいってくれるのでしょうか?

この計画で勉強が楽しくなって、生徒から「明るい話」が聞けるようになることを願っています。

 

FIGHT

 

 

2018年 6月 5日 大学生活について(青山学院大学・経済)

皆さんこんにちは!上原です。

今回は僕が通ってる青山学院大学について紹介しようと思います。

青学に憧れを持つ子は多いんじゃないかな??自分はその一人でした!

文系の学部の大体は渋谷にキャンパスがあるし、少し歩けばすぐに表参道にいけるという、女の子は絶対に喜ぶアクセスなんですよ!笑

そしてなんといってもキャンパス内の雰囲気がめちゃめちゃ良い!!!

みんなオシャレだし、みーんな明るい!

皆が想像するキャンパスライフは青学で送れると思います。(宣伝っぽい。。)

では、(宣伝)は置いておき、僕の学部である経済学部について紹介します。

経済学部は数学からは逃げられないと考える人は多いでしょう!

もちろん数学はつかいますね!はい!数弱な僕は涙目ですねえ!!

しかーし、

日本の流通の流れをみて今後どう変化していくか予測したり、

国によって異なる物価を比較したりと

意外とやわらかくて楽しいこともあるのです。

グローバルに興味ある人は経済学部もありかもしれませんよ、、、?

 

大学生活、楽しいことはいっぱいあります!受験は苦しいけど、大学でしぬほど楽しめばいいのです!

楽しいことが待っていれば人は頑張れるからね!

勉強もしなきゃだよー!!!

 

2018年 6月 3日 今からコツコツと(桜美林大学・ビジネスマネジメント学群)

こんにちは!

東進ハイスクールたまプラーザ校の宮崎です!

最近生徒と話していると、中間テストが終わったばかりの人が多いですね!!!

お疲れ様でした☻

ですが、みなさん受講止まっていませんか…??

テスト前になると、突然3コマ→0コマなど…

学校の勉強で手いっぱいになってグループミーティングの欠席が多くなったり受講や高速基礎マスターをやらなくなってしまう人が多く見受けられます。

でも、それって本当に正しいやり方なのでしょうか??

 

部活動も含め何事も「継続は力なり」です。

後ろに引きずれば引きずった分、やりたいことも出来なくなっていきます。

そして間が空くと、定着していない知識は抜けていく。誰しも経験したことがあるのではないでしょうか?

例えば、

「テスト前でも最低週に〇コマ以上は受ける」

「毎日東進で自習をして、合間に高速基礎マスター〇個やる」

とかでもいいと思います!!

今のうちから毎日少しの演習が積み重なると、大きな力になります。

いきなり大きな目標を立てるのが難しかったら、毎日1日の計画を立てて最後に振り返りをする。

自分に合うやり方を模索して、それが少しずつ掴めると質も量も満足いく勉強に近づけると思います(^○^)

不安だったら担当の先生に見てもらってもいいし、いつでも相談に乗ります!

6月も頑張っていきましょう☀

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!