ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 283

ブログ 

2018年 5月 27日 理系科目は超楽ちぃ(東京工業大学 第4類)

どどどどーもみなさんこんにちは袴田ですっ!

今年度初のブログということでちょこっーと緊張してますよ。

まずは簡単に自己紹介させていただきます。私は、東京工業大学機械系(4類)の袴田遼典です。なかなか知名度が低くて悲しいですが、私としてはかなり誇りを持ってこの大学に通っております。

囲碁部とロボット技術研究会に所属してまして、今春はロボットアームを作り、GWの囲碁大会では賞状(人生初?)をゲットしたりと、楽しい大学生活です。

受験時代は数学を武器として東大を目指してましたが、センターで1科目だけ大きな失敗をして、そこから東工大を目指しました。

数学は受験科目というよりも、趣味感覚で勉強してましたが、それ以外の勉強も楽しく勉強できたので、受験は楽しい思い出でいっぱいです☆★

みなさん、是非受験を楽しみましょう!

さて今回のブログでは、理系科目の基礎固めの仕方をご紹介していきたいと思います。(私の受験理系科目は数学・物理・化学なので、これらを例にします)

基礎固めはズバリ!

原理の理解!

これに尽きるぅぅぅ……はい

数学であれば公式ですね。公式の意味を理解している、つまり、自分で1から証明できる力を着けていれば、どんなに問題を応用されても大学受験レベルなら解けます。本当に、口に入れたかき氷の如くファーっと解けていくでしょう。計算スピードや正確性を上げるよりも、こちらのほうが優先だと思います。ex)チェバの定理、三平方の定理

物理であれば公式や法則とかですね。最低限覚えるところはありますが、できるだけ理解して、覚える所を最小限にすると、条件の変わった謎な問題でも何の抵抗もなく解けるでしょう。(公式導出の問題などが問題集ではようあるので、それを解くのがおすすめ)ex)レンズの公式、気圧の圧力公式

化学は数学や物理に比べると覚えること多いですね。でも理論化学はイメージをつかむと皆大好き、ただの作業ゲーになります。少しでも理解すると問題演習でも深い学習ができるでしょう。ex)化学結合

ぜひ、演習をガツガツやる前に、しっかり基礎固めをしましょう。そして、楽しい受験ライフを送りましょう!

 

 

 

FIGHT!!!!!!!!!!!!!!!

 

 

 

2018年 5月 26日 数学のイベントについて(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!担任助手の川上です!

みなさん数学は得意としていますか?

苦手としていますか?

どちらにせよ数学を受験で使う人にとっては、これから数学においてどれだけ努力できるかで、志望校合格が左右されると言っても過言ではないでしょう。

と言ってもどんな勉強が効率的かがよく分からない人もいるでしょう。

そんな皆さんのためにあるのが袴田、中島、川上が主に担当する、夏休み実施予定の数学のイベントです。

少しだけですが、どんなイベントかを紹介します。

基本的には6月模試で弱点として浮き彫りになった分野について、皆さんに毎日集まって頂いた上でこちらが用意した数学の問題を繰り返し演習してもらいます。

そして週1回程度皆さんが勉強した分野のテストをします!!!!

より詳細な内容は今後のGMで説明があるので、その時は私のブログの内容を思い出してください。

 

 

2018年 5月 25日 部活生招待講習、まだまだお申込み受け付けています!(国際基督教大学・教養学部)

こんにちは、2年原科です。

 

現在、東進ハイスクールでは、

高3に入ってからも部活を頑張ってきたみなさんだけに

無料で東進の授業を体験できる

部活生特別招待講習を実施しています。

 

東進には、部活で忙しいみなさんが

効率的に受験勉強ができる環境が整っています。

 

まず、東進では映像授業での受講になるため、

自分の都合のいい時間に受講することができます。

自宅で受講することも可能で、

自分の工夫次第で時間を有効に使うことができます。

 

また、東進スタッフにも高3の夏まで部活を続けた

部活生の先輩もいてアドバイスをきくことも可能です。

 

さらに、高速基礎マスター講座を活用することで

登下校中などの隙間時間を基礎知識の暗記、定着の時間にできます。

高速基礎マスターは招待生の方も、

センター試験頻出英単語を収録したものを利用可能なので、

ぜひ体験してみてください。

 

お申込みはまだまだ受け付けています。

興味のある方はぜひ、下記のリンクからお申込み下さい!

 

 

 

 

 

2018年 5月 24日 全国統一テスト(青山学院大学・経済学部)

皆さんこんにちは!担任助手の上原です。

最近風邪にかかってしまい、全く声がでない状況に陥ってしまいました、、(椿〇奴かな、、?)

生徒の皆にうつさないよう全力で治します!!!

さて、来月の6/17にはある大事なことがあります。それは全国統一高校生テストです。

この模試のメリットとしては・・・・

合格した先輩の同時期の成績と比較できる!

志望校合格まであと何点必要かわかる!

無料!!

1週間で結果返却!

といったところですね!!

では、全統までに何をすればいいのでしょうか。まず目標得点を立てましょう!

ゴールが見えていると勉強ははかどるものです。志望校に合わせて自分を出し切って取れる点数を設定しよう!

そして、全統の日にちから逆算して学習計画をたてましょう!

やみくもに勉強をしても効率が悪く、吸収もあまりできません。

一日一日にどれだけかけれるかを考えながらたてましょう!

まだ申請していない人ははやめに申し込んでくださいね^^

 

 

 

2018年 5月 23日 正義とは?(横浜国立大学 理工学部)

卯月終え 疲れでるでる 皐月かな

どうも!2年担任助手の中島です!出会い、別れの春も終わり、この時期は新しい環境に対応できず、疲れが出て、精神的にも5月病というのがあるくらい鬱になりがちです。また、6月になり梅雨が近づくとジメジメして気分もさげぽよ↓こんな時こそ基礎に立ち返って何のために勉強しているのか考え、目標を持って、勉強モチベを上げていきましょう!(あげぽよ↑)

また、人によっては部活の引退が近づいていると思います。

部活を最後まで全力で頑張ってこい!!!

これは他の担任助手の人も言っていると思うけど、俺からも伝えたいです!部活をやるのが人生で最後になる人が多くなると思います。これからこんなに真剣で、熱くなれる時ってホントに少ないと思うので、人生最後の部活を後悔なく全力でやりきって、いい仲間との時間を楽しんで下さい!応援してます(フレーフレー)

それでは、やっと、本題に移りたいと思います。(これまでの前置きかーい)

今回のテーマは「正義とは?」です!

勉強とは 関係のないので、息抜き程度に読んでください!

ここで問題!(急すぎん!)

あなたは電車の運転手です。走っている線路上に5人の人がいるのが見えました。そこでブレーキをしようと思ったが、ブレーキが利きません。このままでは5人を引いてしまいます。ただ、唯一5人を助ける方法があります。それは待避線です。しかし、待避線上に1人の人がいます。あなたはどちらを選びますか?

もう一丁!

あなたは橋の上にいます。電車が走っているのを見ています。あなたは走っている先に5人の人がいることに気づきます。このままでは5人が引かれてしまう。ただ、唯一5人を助ける方法があります。それは同じ橋の上にいる身を乗り出している大きな太った男を橋から落として電車を止めることです。あなたはどちらを選びますか?

おそらく、前者の問題では待避線を選ぶ人が多く、後者では橋の上から何もせずに見る人が多いと思います。

なぜでしょうか?

前者の問題では5人を救うために1人を犠牲にしたのに、後者では5人を救うために1人を犠牲にしないのでしょうか?

どちらが正義なのでしょうか?

別にこの問題に答えはありません。人によって答えを導き出した根拠も違うでしょう。自分なりに考えてみると面白いかもしれません。

なぜこの話をしたのかというと、AIの進化によって完全自動運転が様々な乗り物で実現した時、もしかしたら上記のように答えのない道徳的ジレンマを問われる状況で、

AIはどちらを選択するのか?

どちらを選択させるプログラムを組むのか?

今の時代こそこのようなことを考えるべきかなと思います。AIに限ったことではなく、政治もそうだし日常生活もそう、今の勉強は答えがあり、理論も明確だけれども、実際の社会は答えのない、どちらかを選択すれば、一方は損になり、一方は得という問題で溢れていてそういった問題を解決しなければいけないのかなと思います。皆さんも色々な問題を考えてみてください!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!