ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 3

ブログ 2018年06月の記事一覧

2018年 6月 16日 大学3年生の授業(早稲田大学、法学部)

こんにちは!3年田中です。

今回は、3年生ならではの大学3年生の授業事情を少しご紹介します。

私は早稲田大学の法学部に通っているので、

法学部に興味がある人はぜひ参考にしてみてください!

 

今までの授業をざっくり表すと、

1年⇒語学(英語、フランス語)、六法、一般教養

2年⇒語学、六法、その他法律

3年⇒六法、その他法律、法律学、ゼミ

といった感じです。

1,2年次との大きな違いは語学の授業がなくなることです。

1,2年次には週の授業の1/3~半分を語学の授業が占めています。

また、法律に関しても、1,2年次には基本六法(憲法、民法、刑法、商法、刑事訴訟法、民事訴訟法)を勉強しますが、3年になると六法の中でも応用事項を学びます。

そして、2年以降になると六法以外の法律を学びます。

私は現在国際法、フランス法、信託法、知的財産権法、社会保障法を学んでいます。

このあたりになると、国際政治やそれぞれの国の背景も知ることができたり、より細かい身近な法律を学ぶ事ができるので面白いです。

3年生になると、「~法」という名前の授業しかないので、法学を面白いと思えていないと

かなり日々つらいかと思います。笑

 

また、3,4年生独自のものが「ゼミ」です。

私は国際取引法のゼミに所属しています。

いわゆる法律!という感じではなく、ビジネスの実務で使える知識を学んでいます。

国をまたいだ企業間取引での、契約の作り方・トラブルが起きた場合の仲裁・調停などを

実際のビジネスでの事例を使って勉強しています。

 

法学部だからといって立法を覚える!というわけではないんですよ~!

馴染みがなくて難しい事もあったかと思うので、法学部興味ある人は

ぜひ声をかけてください!

 

 

 

2018年 6月 15日 慶應義塾大学(文系学部)合格への秘訣(慶応義塾大学・商学部)

皆さんこんにちは!!担任助手の川島です。

今回のブログでは、私が現在通っている慶應義塾大学合格のための勉強方法を紹介したいと思います。

まず、どこの大学にも当てはまる話ですが、まず一番重視しなければならない科目は、英語です。

慶応に受かりたいのならば、英語で八割をとることは必須だと思ってください。

慶應義塾大学の英語で八割をとろうと思うと、すごく難しい単語も覚えなきゃ、、と不安に思う子も多い思います。

でも、皆に分かってほしいのは基本的な問題・皆が解ける問題を落とさなければ、必ず合格点に達すると言う事です。

まずは、基本的な単語・熟語を完璧にしましょう。

そして、プラスアルファの単語の勉強として私の一番のおススメは、自分だけの単語帳をつくることです。

自分が長文(特に慶応の過去問)を読んでいて、分からなかった単語をリストアップして、自分だけの単語帳を是非作ってみましょう。

慶應義塾大学は、過去にでた単語が再び出る確立が非常に高いです。

なので、過去問を解いていて、分からなかった単語は、必ずそのつど暗記しましょう。

また、他大学の過去問ででた単語・テーマがそのままそっくり出た!!ということも非常にあるので、分からない単語を分からないままにするのは絶対NGです。

 

次は、地歴科目についてです。慶應義塾大学の地歴科目は年度によって、難易度が非常に異なります。

センターレベルの非常に簡単な問題ばかりが出題される年もあれば、マニアックすぎる問題ばかりが出題される年もあります。こればかりは運になってしまいますが、大事な事は英語と同様基礎的な問題は絶対に落とさないということです!

マニアックすぎる問題を解けるようにするのではなく、基本的な問題を落とさないための勉強をしましょう。

以上で私の話は終わらせていただきますが、個人的な相談はいつでも受け付けていますので、いつでも川島までこえ掛けてください!

 

 

 

2018年 6月 14日 大学と高校までの違い(中央大学 理工学部)

今回担当する1年生の酒井です!よろしくお願いします。

入学する前までは大学って自由で楽しそうだなーと思っていましたが、通って2ヶ月がたったいま、結構大変だなと思っています。

なぜかと言うと、

高校までは授業などはあらかじめ決まっていて、いわれたことをやっていればよかったけれど、

大学生になってからは、授業を自分で選び、先生方は高校までのように全員がわかるまで丁寧に教えるわけではないので

自ら学ぶ意識がないとどんどんおいてかれてしまいます。

僕は、受験生のときに自ら計画を立てて勉強をしていなかったので、大学に入学してから全部自分で決めてやらなくてはいけなくなり、とても大変でした。

そこで、みなさんには

今のうちから計画を立てて勉強することをおすすめします

計画を立てて勉強をしていると

自分のやりたい科目だけやってしまったり、勉強しているけれど目標にはまだ足りていないなどのことを防ぐ事ができ、

自分のやらなくてはいけない事がはっきりするので、やる気が出てきたり、勉強もやりやすくなると思います。

もう少ししたら夏休みも始まるので、今のうちから計画を立ててやってみましょう!!

 

 

 

 

2018年 6月 13日 一週間(東海大学 理学部)

みなさんこんにちは!

今回担当するのは最近うれしいことがあった中林です!(笑)

今回はなんと、、、中林の一週間についてお話ししようと思います!

えっ、勉強に関係ないって??

いやちゃんと関係してます!気軽に読んでみて下さい!!最後にいいことが書いてるかも、、、

そうですねー、月曜からお話していきましょう!

~月曜日~

朝から5時まで学校!帰ってきたら学校のレポートやらなければなりません、、、気づいたら夜1時、、

~火曜日~

朝から5時まで学校!帰ってきたら学校のレポートやらなければなりません、、、気づいたら夜1時、、

~水曜日~

1限だけ学校があり、帰ってきたら学校の予習!そして気づいたら夜10時ごろから寝てますね、、、

~木曜日~

学校が終わった後、東進での勤務ですね!

~金曜日~

朝から5時まで学校!帰ってきたら学校のレポートやらなければなりません、、、気づいたら夜1時、、

とまあすごいザックリいうとこんな感じですかね(笑)

土日は何やってるの??

秘密です(笑)土曜日は授業があります。

とまあここまでにしてここからが私が伝えたいことです!!!!

それは

一週間はあっという間です!

私は先ほど紹介したような生活を過ごしていて気づいたら一日終わっていて、気づいたら一週間終わっています。そんなに内容は濃くなくても今の私は一週間が秒で過ぎていきます。

ならば毎日志望校合格のために必死に勉強している君たちはどうでしょうか?

私以上に一週間が経つのが早く感じているのではないでしょうか?

一日一日を大切にしてほしい

1日は24時間、一週間は168時間これは変えられません

その時間のうち何時間勉強していますか?

勉強してる時間は長く感じますか?短く感じますか?

集中して取り組めている時間はどれくらいか?

常に自分に問いかけましょう

意識しないと無駄な一日ができてしまい何もしてないのに一週間が経ってしまいます。時間は止まってくれません。

時間をうまく使うことができる人は受験にも成功します!!!

みなさん一分一秒無駄にせず内容の濃い一週間を過ごしてください

最後に名言

時間は希少な資源である。
時間が管理できなければ、
他の何事も管理できない。 

ドラッカー(オーストリア出身の経営学者)

 

 

 

 

2018年 6月 12日 大学生活(法政大学・社会学部)

こんにちは!

大学二年の今井です!

今回は自分の大学生活について書きたいと思います!

 

僕が通っているのは

法政大学社会学部メディア社会学科   です。

大学で今学んでいる事はメディアに関することや社会学、経済学など多岐にわたります。

その中でも消費者行動論広告消費文化論という授業があるのですが、それがすごく興味深い内容で面白いです。

具体的に聞きたい人は直接聞きに来てください!

メディアというのは定義が幅広いので明確にこういうことを学ぶというのが示せないのですが逆にそれが面白いところです。

授業以外ではサッカー系のサークルに所属しています。

高校時代には出会う事のなかった地域から来ている友人が多く、いままでより幅の広いサッカーを経験でき、すごく楽しめています!

普段は大学で練習があるのですが、土日などにたまに合宿や練習試合があるのですごく楽しく過ごすことができています。

サークルは学部が違う友達も出来るので僕にとってすごく良い環境になっています。

また今まで挑戦したことの無いスポーツやボランティアのサークルなど大学生ならではのコミュニティにも参加できるので今までより広い視野で学生生活を送ることが出来ます!

まだ高校生の皆も大学の学部やサークル、部活選びなど気になることがあれば担任助手の先生に質問してみてください!!