ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 37

ブログ 

2023年 1月 11日 受験期の過ごし方(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!関谷です。

寒い季節が続きますね、、、

受験生の皆さんは受験期真っただ中だと思います。低学年の皆さんも、1年後、2年後の今頃は受験期の最中だと思います。

受験期はどのように過ごせばいいのでしょうか?

 

勉強する!なんてことは当然なのですが、

受験期は体調管理が重要です!!

例えば、僕はお腹を壊しやすいので、試験一週間前から冷たいものは一切飲まないようにしていました。

一生に一度のイベントだと思って、体調管理も手を抜かないようにしましょう!

 

また、早起きの習慣をつけるのも大切です!!

試験の翌日などは疲れて遅くまで寝ていたいのも分かりますが、一度生活リズムが崩れるとなかなか戻らないので、受験期は生活リズムを一定にすることも意識しましょう!!

 

少し方向性は変わりますが、共通テストが終わった後に気を抜かないことも重要です。

共テが上手くいかなくて落ち込んだり、上手くいって気を抜いたりする時間は、受験生の皆さんにははっきり言ってありません。

共テ翌日、できれば終わった当日から気持ちを切り替えて次やるべきことに臨みましょう。

ここで気を抜くとなかなか戻れなくなりますよ。

 

受験期はとても大変だし疲れますが、人生に一度のイベントだと思って乗り切りましょう!!!

2023年 1月 10日 ゼミについて(慶應義塾大学法学部)

みなさんこんにちは~

そしてあけましておめでとうございます!🎍

 

今日は、私の大学でのゼミ活動についてお話ししようと思います!

慶應ではほとんどの学部がキャンパスが三田になる3年生からはじまります。(文学部や理系は一部例外がありますが…)

 

私が通っている法学部法律学科の場合、11月ごろから説明会や聴講会が始まり、12月に最終決定します。

ゼミによって様々ですが、ES・事前課題・面接等によって入れるか否かが決まります。

倍率の高いゼミだと、15人ほどの枠に70人も応募したりするので、ゼミに入るのも一苦労です…😔

 

私はなんとか無事に希望のゼミに入れました!刑法のゼミなのですが、活動自体は4月からなので、始まったらまたブログで紹介しますね!

大学や学部によって様々なゼミがあり、就職にも影響するものなので、大学を決める際の参考にするのもおススメです。

行きたいゼミができればモチベにも繋がるのでぜひ調べてみて下さい!

 

 

ここまで読んで下さりありがとうございました(⌒∇⌒)

 

2023年 1月 9日 本番をピークに!(明治大学 商学部)

あけましておめでとうございます。大学3年の鈴木です。

 

いよいよ年が明けてしまいましたね、、

受験生は本番まであっという間だと思うので、気を抜かず頑張りましょう!

 

今回はピークについて話していきます。

僕は大学駅伝のファンなので1月2日・3日に箱根駅伝を現地にて観戦してきました。

明治大学は出だしは良かったものの、残念ながらシードを落としてしまいました。

ですが、自分が観に行った2区は各大学のエースたちが走っていたので、生で選手を見ることができて、非常に楽しかったです。

 

さて皆さんは駅伝を走る選手はピークを本番に持ってこれるように練習を行っているという話を知っていますか?

 

もちろんそれは当たり前だと思いますが、それってかなり難しいことだと思います。。。

いくら速く走ることができるタイムを持っていても、本番までのピーキングに失敗すると思うように走れないとテレビにて解説していました。

これは受験においても同じではないでしょうか??

本番までに体調を崩してしまっては元も子もないですし、テスト中に集中力が切れて、猛烈な眠気に襲われることもあると思います。

 

中々試験本番の時間帯にピークを合わせることは難しいと思います。

ですがm、今から少しでもできることはあると思います。

脳は起きてからしっかりと働き始めるまで時間がかかるというので、朝早く起きてみたり、集中力が途切れた時にどのように対処するのかなどは考えることができると思います。

 

自分のピークを知って、本番で最高の力を出せるようにしましょう!

 

 

2023年 1月 7日 1年生の秋学期の時間割(慶応義塾大学経済学部)

みなさん、こんにちは!!年末年始でお餅を30個くらい食べた田部井です(o^―^o)

みなさんは年末年始どのように過ごしましたか?ぜひ受付で聞かせてくださいね!

さて、今回は、慶應経済の1年が、実際どんな授業を受けているのか、気になる人もいるとおもうので、ご紹介します!

月曜日 3限社会学、4限文学、5限スペイン語Ⅲ

火曜日 1限スペイン語Ⅰ・Ⅱ、2限マクロ経済学、3限英語セミナー

水曜日 1・2限物理学、3限統計学、4限歴史学

木曜日 1限法学、2限21世紀の実学

金曜日 3限英語セミナー、4限スペイン語Ⅰ・Ⅱ

少し、説明を加えます。スペイン語は、Ⅰ・Ⅱが文法で、Ⅲがスピーキングです。物理学は、実験と映像授業を週交替で行っています。

こう見ると、いろいろな分野の授業を1年生は受けています。

ただ、期末試験は、テスト形式ではなく、レポート形式の授業が多いです。覚える必要はありませんが、その代わり1月はレポートに追われます。(笑)

最後まで読んでいただき、どうもありがとうございました。

 

2023年 1月 6日 切り替えよう!!(明治学院大学社会学部)

明けましておめでとうございます。

2年の桑澤です!2023年初ブログです!今年もよろしくお願いします♪

あっという間に共通テストですね。

今日は終わった後の話をしたいと思います。

共通テストが終わったら一気に二次、私大に集中します。

共通テストが終わると、カウントダウンもなくなり、次の試験はそれぞれ違って、学校もなくなり、ひと段落してしまいがちですが、切り替えが大事です。

燃え尽きないようにして下さい!ここからが本番です。共通テストが始まりです。

あまりうまくいかなかった人もうまくいったひとも、気持ちの切り替えが大切です。

切り替えて、次の日からすぐに二次、私大対策に取り組みましょう。やることは沢山あるはずです。

といっても、簡単に切り替えるのは難しいことだと思います。

そんな時は、校舎に来てください! 落ち込んでしまっている時も、浮ついてるときも校舎に来れば勉強するしかありません。

そして、担任助手にエールを貰って下さい。担任助手の中には、共通テストから二次私大までの期間で頑張れたから受かった人。その期間を後悔している人。どちらもいると思います。

共通テスト後はメンタル、自分との戦いです。一緒に頑張って合格を勝ち取りましょう。

応援しています!!!

ここまで読んで下さりありがとうございました。

\お申し込み受付中!/