ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 39

ブログ 

2022年 12月 30日 年末年始はチャンスです!!(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。もう今年も残すところあとわずか。受験生は1日1日が勝負です!お正月とか言ってる場合じゃありません!!!毎日を大切に過ごして下さね。でもお正月は運が引き寄せるように初詣してお祈りしてくださいね。

新高3生・新高2生・新高1生へ

年末年始は楽しいイベントがたくさんありますね。おうちでゆっくりと過ごそうとしている方!!!

年末年始は時間がたくさん確保できるので勉強するチャンスです!HRで冬休みの計画を立てましたが、予定通りできていますか?できている方は素晴らしい!できていない人の方が多いかと思います。ずれた計画を戻すうえでも時間のある年末年始をフル活用してほしいです!!ずっと勉強しろと言っているわけではないです。テレビを見てゆっくりすることもいいですが、1日暇なら2コマ受講と高マス2stはできますよ。

特に新高3生は受験生ですよ!帰省や親戚に会う予定があったとしても隙間時間で受講・高マスを進めてくださいね。

以上になります。来年も充実した1年になりますように!

2022年 12月 29日 大学に入ってからこれだけは気をつけろ②(明治大学 商学部)

こんにちは! 大学3年生の鈴木です。

今年もあと少しで終わりますね。。

今年が終わることも悲しいですが、個人的には1月2日にある箱根駅伝を観に行く予定なので、早くその日になってほしいという気持ちが強いです。

今年こそは明治大学にシードを取ってもらいたいです、、

さて今回は前回に引き続き、大学に入って気をつけてほしいことについて書いていきます。

 

前回二つ書きましたが、今回も二つ書きます。

1:単位は早めからとっておけ。

高校まではほとんどの人は学校側から授業が組まれていて、それに従って授業を進めると思いますが、大学では必修の授業以外は基本的に自分で決めることになります。

言い換えると、一年生でめちゃめちゃ遊んだり、大学デビューをしたいのなら授業を極端に減らして遊びの時間に割くことも可能と言うことです。

ですが、これはマジでお勧めしません。

理由として、一度こういう思考になってしまうと、先送りにする癖がついてしまうからです。

大学生になると、怠惰になる人が多くなります。

必修落として再履修とかいう人もちらほらおりますので、そうならないためにも、早めからしっかりと単位を取り、安定した大学生活を送って下さい。

 

2:後悔の無いように行動せよ。

自分の中で一番伝えたいメッセージです。

大学生は社会に出るまでの最後の4年間となります。

やることも多く大変だとは思いますが、この4年間で自分のやりたいことは全て成し遂げるくらいの勢いで過ごして下さい。

実際に自分の知り合いで海外インターンに参加し、働いている人や部活に打ち込んでいる人もいます。

 

またまだやりたいことが決まっていない人は、この4年間で何をやりたいかを見つける必要があります。

そのためにもいろいろな物事にアクティブに挑戦し、悔いのない大学生活を送って下さい。

 

本日は以上です。

読んでいただきありがとうございました。

 

2022年 12月 27日 当日受験に拘ろう!!(上智大学総合グローバル学部)

こんにちは!樋渡です

昨日ふと思ったんですが、寒い日にこたつで食べるミカンっておいしいですよね!!!!冬の醍醐味ってかんじ(o^―^o)ニコ

 

今日は同日模試に向けて!です!

みなさん1月14、15日に共通テスト同日模試があるのはご存じですね???いかにこの模試が大事かはいろいろなところで聞いていると思うので省略しますが、この模試においてとにかく重要なのは当日受験をすることです。受験開始の時間がいつもより遅いので土曜日学校あるよという方も当日受験できるはず!受験生はその日に模試ではなく本番の受験を迎えているわけですが、高1生のみなさんは2年後、高2生のみなさんは1年後に本番を迎えることになります。受験なんてまだまだ!!と感じているひともいると思いますが、意外と時間がないのではないでしょうか!!!勉強に本腰を入れるきっかけにもなると思うのでみなさん当日受験しましょう!

同日まではまだ2週間ほどあるので、受講や高マスを進めて12月模試よりも高得点が取れるように頑張りましょう~~🏴

 

さいごまで読んでくれてありがとうございました(^▽^)/

2022年 12月 26日 スマホとの向き合い方(横浜国立大学教育学部)

こんにちは!! 横浜国立大学教育学部の安田です!!!!

今年も終わる勢いですね!!!すごく短かったです!!自分が何か成し遂げたかと言われるとあまり思いつかないので来年はチャレンジする一年にしようかなと考えている日々です。

 

皆さん、一日でスマホはどのくらい触ってますか!僕は暇なときは割と触ってしまう方で時間が無駄になってしまうことが多々あります、、、

勉強をいざやろうとなるときに誘惑になるのがスマホだと思います。しっかりと集中するときと休む時の分別がつけられるようにしておきましょう。

僕が行っていた対処法をいくつか紹介しようと思います!!

 

まずは勉強するときは、誰かにスマホを預けることです!やはり手元にスマホがあってしまうとどうしても触ってしまいますよね、、自分はやっていなかったのですが、校舎に預けている友達もいました!!

次は、設定やアプリでスマホを制限をすることです!!勉強にスマホを使いたいことはあると思うので、その時は勉強以外に使わないアプリなどは開かないようにして勉強に集中できるようにしてました。また使わないときはスマホを放置したら魚が育つアプリなどを使って開かないようにしてました!!

最後には、一日中友達の家に預けることです。これは相当リスキーなのですが塾から家に帰った後など、どうしても集中できない時間帯も勉強が出来るようになります。一回試してみてください!!

 

スマホが害になるか否かは人それぞれだと思いますが適切に向き合えるように頑張っていきましょう!!

ここまで読んでいただきありがとうございました!!!

2022年 12月 24日 将来に向けて(アツめ)(横浜国立大学教育学部)

こんにちは!!横浜国立大学教育学部の安田です!!!

寒くなってきましたね、、、 冬の良さと言えば鍋を食べることだと僕は思います。家で食べるキムチ鍋はうますぎて一口一口でおいしいと言ってしまうくらい好きです。

 

みなさんどのくらい毎日を楽しんでますか!!!今回は勉強じゃないことについて話そうと思います!!

大学受験のためにはもちろん勉強が必要です。しかしなぜ大学に行くのかということを皆さん考えたことはありますか

将来お金持ちになりたいであったり、友達が欲しいであったり、自分のやりたいことをやりたいであったりとどのような理由でもいいと思います。考えて自分の意志で行くことが何よりも重要であると僕は考えています。そのためには自分が何をしたいのか日々視野を広く持つことが大切であると考えています。

沢山挑戦してみてください!!!いつもとは違うことをしてみたり、一つのものに熱中してみたりしてください!!!すごく些細なことが皆さんの進路に関わってくるかもしれません。

高校生という日々を最大限楽しんでください!!!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

\お申し込み受付中!/