ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 55

ブログ 

2022年 9月 15日 低学年の夏休み後の過ごし方(早稲田大学政治経済学部)

こんにちは!!!早稲田政経1年の荒木です🍁

先日春学期の分の成績が発表されたんですが、なんとかすべて単位取れていて安心しました…!大学は中高に比べて単位を落とすことが割と起きてしまう世界なので、皆さんも大学に合格したら終わり!ではなくそこからの勉強もしっかりするようにしましょう!!と書きながら自分を棚に上げすぎなことに気付いたので私も皆さんと一緒に勉強します…。

さて、今日は夏休みが終わって緩みがちなこの時期の過ごし方について書こうと思います。多くの高校生は夏休み中は受験勉強+学校の宿題、明けたら試験に取り組まなければならないので、この時期は特に萎えがちですよね…。ですが、夏休みに身に付いた学習癖をなくしてしまうのはもったいないです。もちろん学校が始まって生活リズムが変わることで今までと同じタイスケで動くことはできないと思いますが、学校に行くことを言い訳に勉強をやめてしまってはいけないと思います。

そこで、どんなにやる気が出なくても勉強できる方法を紹介します!それは、ベッドの上で勉強することです!ベッドの上だと寝ちゃうよと思うかもしれないですが、案外頭しか働かせなくていい状況で勉強するのは効率がいい気がします。私は、世界史の一問一答をするときベッドの上で寝転がりながらやっていました。

リラックスしながら勉強するのをいけないことと思う必要はありません!自分の楽なように勉強していってください!最後まで読んでくれてありがとうございました!!

 

 

2022年 9月 14日 第一志望校だけではなくて、、、(明治大学 商学部)

皆さんこんにちは! 大学三年生の鈴木です!

 

いよいよ九月に入りましたね!

受験生は本格的にアウトプットへの移行期間に入ってきました。

第一志望校だけでなく、併願校の対策にも力を入れていきましょう!

 

今回はその併願校対策について書いていこうと思います!

 

皆さん受験をするにあたっては第一志望校だけ受けるという人はあまり多くなく、どちらかというと皆さん併願校として自分の第一志望校よりも下の学校を受けると思います。

 

どの程度の数を受けるのかは人にもよりますが、併願校として受けるからには過去問の対策が必須となってきます。

 

受ける数が多ければ多くなるほど、併願校対策に時間がかかるので、しっかりと計画を立てないと解く時間や年度が少なくなってしまうということが発生してしまいます。

 

これはあくまで個人的な意見にもなってしまうのですが、併願校の過去問は最低でも二年分は必ず解いてほしいと思います。あくまで「最低でも」なので自分の志望度が高い場合だともっと年数をたくさん解かなければなりません。

 

参考までに自分は何年分解いたのかだけ載せておきます!(挑戦校・併願校含めて)

 

挑戦校

早稲田 商:13年

早稲田 教育:10年

早稲田 社会科学:8年

 

併願校

明治 経営:8年

明治 商:7年

青山学院 経営:7年

青山学院 教育:6年

法政 経営:6年

学習院 経済:5年

 

滑り止め

國學院 経済:3年

日大 経済:3年

 

と言う感じで解きました。

沢山受けたのに加えて、多くの年度を解いたので相当時間がかかりましたが、自分の場合は夏休みにある程度過去問を解いてみるという時間を確保していたので、この数が確保できましたが、この時間を確保するのは相当難しいと思います、、

 

しかし、ただ単にたくさん解くということが重要なのではなくて、そこから傾向と対策を分析することが重要なので、解いていく中でどのような問題が出るから、どのような勉強が必要だというものを明確化させていきましょう!

 

これからAI演習や第一志望校対策などが始まり、やることもたくさん増えていきますが、併願校の対策も忘れずに取り組んでいきましょう!

 

今回は以上です。読んでいただきありがとうございました。

 

2022年 9月 12日 夏が終わったら、、(明治大学 商学部)

こんにちは! 大学三年生の鈴木です!

最近ドライブで江ノ島に行ったのですが、海の家らしきものがほぼ撤去されていたのを見て、夏の終わりを感じました。。

大学生活も着実に終わりに近づいているので、一日一日を大切にしていきたいなぁぁぁと思う今日この頃です。

 

今回は受験生向けに話していこうかなと思います。

夏も終わっていよいよ9月に入ります。

ここからは本当にアウトプットが中心になるので、量が増えて大変にはなると思います。

さて皆さん共通テストまであと何日かということを意識していますか??

このブログを書いている段階ではあと132日です。

皆さんはこれを短く感じますか。それともまだまだあるなとかんじますか?

 

ここで少し危機感の差が出るような感じはしますが、着実に本番は近づいています!!

ここからは少し危機感を持つようにしてもらいたいなぁと思います。

前々からブログにも書いていますが、皆さん必ず併願校も解くことになると思います。

併願校も最低2年分以上は解くとは思うので、そう考えると残りインプットできる時間は限られてくると思います。

皆さん夏休みが終わって、少し一息つきたいなと思う人も入りかもしれませんが、ここで失速してしまうと後の勉強に影響が出てしまいます。。

 

ここから単元ジャンル別演習も始まります。

夏が終わったからと気を抜かずに頑張りましょう!

本日は以上です。ありがとうございました。

 

2022年 9月 11日 早起きしよう(慶應義塾大学薬学部)

こんにちは!野口です。

今日から学校が始まった人が多いのではないでしょうか?学校が始まると夏休みのときよりも早起きをしなければいけなくなって憂鬱ですよね…でも、朝早く起きるとしっかりと朝ごはんを食べることができたり、勉強やストレッチをすることができたりといいことがたくさんあります。

そこで、今回は早起きをするコツを書きたいと思います。

一つ目は、早く寝ることです。当たり前のことですが早く寝なければ、睡眠時間が足りず、朝起きるのがつらくなります。

二つ目は、起きる予定の時間よりも数分早くアラームをかけることです。二度寝しても一回目のアラームで多少目が覚めているので起きやすくなると思います。私は、起きる予定の15分前からアラームを5分おきにかけています。

三つ目は、電気のリモコンを近くに置いておくことです。電気をつけてしまえば、結構、目が覚めます。朝、起きるか寝るか葛藤しているときにとりあえず、電気をつけると起きようかな思えます。

何日か続けて早く起きるときっと習慣化されると思います。朝早く起きて健康的な生活をして快適な学校生活を送りましょう!

 

2022年 9月 10日 演習をたくさんしましょう!(東京農工大学農学部)

おはようございます。こんにちは。こんばんは。おやすみなさい。東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。

過去問演習は順調に進んでいるでしょうか?本当は夏休みまでに共通テスト10年分・二次私大10年分を終わらせなければなりませんでしたね。終わっていない方は早めに終わらせましょう!過去問は最高の問題集です。過去問を使って力をつけましょう!

 

終わっている方は

単元ジャンル演習をすすめましょう!!!

単元ジャンルは自分の苦手分野に特化して演習することができます。苦手分野を克服しきれていない人もいるかもしれません。もし根本からわかっていなかったとすれば、基礎から確認できるのは最後のチャンスです。基礎から学習しつつ演習をしていきましょう!量をこなすだけでは成績はあがりません!復習にも時間をかけて取り組みましょう!

当たり前のことしか書いていませんが、改めて書くほど重要なことです。この時期にしっかり演習できるか否かで第一志望校への合格は大きく変わります。意欲的に取り組みましょう!

本日は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

\お申し込み受付中!/