ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 56

ブログ 

2022年 9月 8日 受験期の息抜き(横浜国立大学理工学部)

お久しぶりです!!いよいよ涼しくなってきてテンション上がってきた関谷です。

 

今日は、受験期の息抜きについて話していきたいと思います!

受験生の皆さん、息抜きってどれくらいしていますか???

せっかく塾に来ているのに、息抜きばっかりしてしまう人、良くないですよ!!

といいつつ、やっぱり全く息休憩を取らないのでは、集中力も切れてしまいます。

そこで、僕がオススメする「ちょうどいい息抜き」は、ズバリ散歩です!!

スマホを見る、間食を食べると言った息抜きをしている人も多いと思いますが、それではかえって眠くなってしまったり、勉強に戻りたくなくなってしまいます。

本当に眠い時は仮眠を取るのもおススメですが、少し眠いくらいだったら一度外の空気を吸いながら散歩するのがとてもおすすめです!!

意外と目も覚めるし、すっきりして気持ちいいですよ。

僕も受験生時代、疲れたら一度塾から出て音楽を聴きながら散歩していました。

オススメルートは東進を出て左に曲がり、くら寿司をぐるっと回って戻ってくるルートです。

丁度五分くらいで長すぎず短すぎず、いい気分転換になりますよ!

 

皆さんも自分に合った息抜きや気分転換を見つけて、勉強頑張りましょう!!

2022年 9月 7日 テスト期間中の東進(日本女子大学家政学部)

こんにちは。三年のもときです。

今年の夏は7月が猛暑だった代わりに8月は雨が降ったり急に晴れたりと天気が安定しませんね。

私は雨が降ると低気圧の影響で頭が痛くなるので、とても困ります。

 

さて、もう夏休みも終わり学校が始まる頃でしょうか。夏休みの宿題に追われている人もいるかもしれませんね。

また、二学期制の学校に通っている方は期末テストの勉強に追われていると思います。

二学期制の学校は試験範囲が広くてとても大変ですよね、、。

 

では、テスト期間中はどのように東進での勉強をすすめればいいのでしょうか。東進より学校の勉強を優先して、東進はやらない!いう人もいるかもしれません。

ですが、本当にすべての東進の勉強をストップしてしまっても良いのでしょうか。

 

指定校を狙っている人はもちろん学校の勉強が第一だと思いますが、それ以外の人はどうでしょうか。

大学受験を成功させたい、第一志望校に受かりたい、のような思いを胸に日々勉強に頑張っている人が多いのではないでしょうか。

 

学校のテスト勉強が受験に全く生かされないわけではないです。

しかし、東進の勉強が大学受験にいかされないことは無いです。

 

隙間時間を見つけて、受講1コマ、高速基礎マスター10トレーニングでもいいので進めましょう。

 

その少しの努力が第一志望校への合格か不合格かを分けると思います。

2022年 9月 6日 大問別演習!!!(中央大学経済学部)

こんにちは!中央大学経済学部の新井です!!

まだまだ暑いですね~~

大学生はそろそろ単位が出るので、単位が取れているかどうかとてもドキドキしています!!

9月以降元気がなかったら察してください(笑)

さて、受験生のみなさんは共通テストや二次私大の過去問をどんどん解いていると思います。

私が特にオススメしたいのは大問別演習です!!

大問別演習は分野に分かれていて自分の苦手な分野を集中して解くことができます。

私立文系だったので、英語リーディング、英語リスニング、国語、日本史をやっていました。

日本史の大問別演習をやるだけで、基礎がしっかりしたり、共通テストの問題の傾向を知れたりして得点が大きく伸びました。各時代60問くらいあって時間もかかるとは思いますが、やる価値はあると思います!!

国語は苦手な時期があったのですが、毎日ちょっとずつでも解くことで慣れていって、本番の共通テストでは模試よりも全然いい点数をとることができました!

古文は大問別演習でやった問題が二次私大で出ることもあります!(実際私は解いたことある問題が出ました!)

解くことも大事ですが復習もきちんとしましょう!!!

 

 

 

2022年 9月 5日 夏休みが終わったら、、?(明治学院大学社会学部)

お久しぶりです!桑澤です!

あっという間に夏休みも終わりましたね。8月も終わって夏が終わってしまいました、、

(ちなみに大学生は9月まで夏休みなのでまだ夏休み気分です♪)

夏休み、後悔なく勉強できましたか?やるべきことはできましたか?

夏休み頑張ったのに結果がでない、、夏休みやりきれなかった、、

やり切れたし成績もあがった!!人それぞれでしょう。

どんな状況であれ、もうここからはやるしかないです!!!!!切り替えましょう。

ここからは共通テストの過去問が残っている人は共通の過去問。二次私大の過去問、どちらも5年分ずつ終わっている人から単元ジャンルに進めます!

とにかく習パラダイです!!!!!問題をたくさん解きましょう!!

一方で、自分の苦手な範囲は基礎に戻ってインプットすることも大切です。

自分の苦手時は自分が1番理解していると思います。見逃さず、苦手に向き合ってください。

ここから先、基礎に戻りたくても思うように時間がなくて戻りにくくなります。今のうちです!!!!!

夏休みが終わると、時間の過ぎ方があっという間になります。時間を無駄にしないように気を入れなおして頑張りましょう!!!!!!!

ここまで読んで下さりありがとうございました!

2022年 9月 3日 ルーティン作り!(横浜国立大学教育学部)

こんにちは。横浜国立大学教育学部の安田一稀です!!!

最近この前ほど暑くなくなってきて若干過ごしやすくなってきて嬉しい安田です。早く秋服が着れるような気候になってほしいです。

 

さて皆さんにはルーティンがありますか?!

「ルーティン(routine):習慣的・定型的な手続きや仕事のこと。日課。定常処理。 Wikipediaより」

 

ルーティンを持つことは勉強を継続的に頑張るために重要なことであると僕は考えています!

僕の例を言うと、高2の時は部活が終わった後に必ず登校して1、2受講行っていたり、受験生の時は朝来て必ず国語の問題を必ず解いたりするよう心掛けてました。

ルーティンがあることで「今日塾行こうかな~」と迷うことなく必ず校舎に来て、「ルーティンの他に何やろうかな」と勉強習慣知らぬ間につけることができました!

 

まだ勉強習慣がついていなくて自分のやる気次第で受講を進めている人は、ルーティンを決めてみてはいかがでしょうか?毎日歯磨きをするように当たり前のものと考えられるくらいまで継続して物事を行うことを意識して生活してみましょう!!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

 

 

\お申し込み受付中!/