ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 65

ブログ 

2022年 8月 5日 過去問るーてぃーん(日本女子大学家政学部)

こんにちは。大学三年生のもときです。

最近は暑すぎる日が続いたと思えば雨が降ってじめじめする、そんな日々ですね。

最近私は生活習慣を見直して、あまり夜更かしはせずに早く寝て早くおきることを心がけています。

皆さんも毎日朝登校しましょうね。

 

さて、本題に入りますが、高校三年生のみなさんへ。

過去問をどのように進めていますか?

 

文系 理系 私立 国公立 で全く共通テストの過去問の量が違うと思いますが、私は私立文系だったので、今回は私立文系の過去問の進め方についてお話したいと思います。

私が受験生の時にやっていた過去問の進め方は月水金は過去問一年分 火木土曜日は前日の過去問の復習 そして日曜日は一週間の総復習という感じで進める方法です。

 

過去問は解けない問題が出てくると、なんでできないんだろうとかなりメンタルを削られるかと思います

ですが、いちいちメンタルを削られて進みが遅くなってしまうと本末転倒です。

 

なので、過去問を勉強ルーティンの一部にしてしまうことで、点数が良くても悪くても、また明後日にはやることになるんだという環境にしましょう。

 

そうすることで、自分の点数を客観的に見ることが出来るようになるかなと思います。

 

過去問の進め方は人それぞれですし、合う合わないがあると思いますので、他の担任助手の人に話を聞いてみるのもありだと思います。

 

なにかあれば気軽に相談してくださいね。

 

 

2022年 8月 4日 息抜きって大事じゃね??(早稲田大学政治経済学部)

こんにちは!早稲田政経1年の荒木です🍉

食欲が止まらないのが最近の悩みです…。夜ご飯食べた三時間後にはお腹が空いていて、気づいたら冷蔵庫を開けてお菓子を食べてしまっています。中高時代は夜食反対派で、食べたら太るから絶対食べないと心に決めていたのですが、大学に入ってからは自分の欲望に忠実に行動するようになってしまったせいでリミッターが働かなくなってしまいました。どうすればいいんでしょうか…。アドバイス持っている人がいたら是非下さい…!ちなみに今これを書きながらお腹が鳴りました。もう限界です。

そんな欲望について今日はお話ししたいと思います!受験生の皆さんは勉強をしていて他のことをしたくなった経験が何度もあると思います。無かったら逆にすごいです。でも、受験生だから勉強しなきゃいけない!マンガ読んだりゲームしたらダメだ!というプレッシャーを感じているんじゃないでしょうか?また、親や先生からサボらず勉強しなさいと言われている人もいるかもしれません。ですが、私は多少自分の欲望に身を任せてもいいんじゃないかと思います。集中力が途切れた状態で勉強すると、ストレスがたまるだけで何も頭に入らないため非常に効率が悪いです。しかも体感では勉強したことになるので今日はもう頑張った!と努力を早いうちにやめてしまう原因にもなりかねません。これでは体感勉強時間実質勉強時間の乖離が大きくなってしまい、学力の伸び悩みにつながってしまいます(名目GDPと実質GDPみたいな笑)。

それを防ぐためにはやはり適度な休息が必要になってきます!実際私は受験生のとき、SNSやゲームなどのいわゆるサボりっぽいものを、少しは制限しましたが普通にやっていました。もちろん性格などの要因もあるとは思いますが、息抜きをしていたおかげでいろいろ制限している友達と比べて気が病むこともなく、身体的にも精神的にも健康な状態で受験期を過ごすことができたと思います!皆さんもプレッシャーや焦りに支配されるのではなく、適度に休んで自身のモチベを保持してこれからの勉強も頑張りましょう!!!!!

2022年 8月 3日 受験生としての意識をもとう(明治大学 商学部)

皆さん、こんにちは!!! 担任助手2年の安孫子彩羽です!!!

久しぶりにブログを書くので、何を書こうかすごく迷ったのですが、今日は受験生向けの内容にしたいと思います!!!!

夏休みに入って少し経ちましたが、皆さん毎日朝登校できてますか?? 開館から閉館まで継続して学習できていますか??

(ちなみに朝登校とは、8:00の開館と共に登校することです!)

もちろん毎日開館から閉館まで勉強するというのは体力的にも精神的にもきついのは分かります。私も受験生時代そうでした。

しかし、家で一人で同じ量の学習量を取ろうとすると相当精神力が強くなければ継続できないと思います。

だったら、東進に来て他の受験生の存在があった方が絶対に頑張れると思います。

現在、朝登校できている生徒は徐々に増えてきてはいますが、やはりそんなに多くはありません。

低学年でも朝登校を継続してできている生徒はいます!!低学年でそこまで頑張っている子がいるのなら、受験生はもっと頑張るべきです!!!!

皆さんには、受験生としての意識を今一度自覚して頑張ってほしいです!!!

応援しています!一緒に頑張りましょう。

2022年 8月 2日 両立のための計画。(横浜国立大学理工学部)

こんにちは! 横浜国立大学理工学部数物電子情報科二年の西本です。夏本番ですがいかかがお過ごしでしょうか。暑くなる前に校舎にきて日中は校舎で涼しく勉強して、また夜涼しくなってから帰るという一日をすごしている人も多いと思います。

体を冷やしすぎないように注意しましょう。

さて今回のテーマは低学年向けに、「両立」について書こうと思います。なんの両立かは人それぞれです。

 

勉強と部活。 家事と学業。 バイトと部活。

 

色々やらなきゃいけないことだらけで大変だと思いますが、なにか二つのことを両立するにあたってどちらもどっちつかずにならないようにするために一番大事なことは、ずばり「計画」です。

 

いきあたりばったりで両立しようとしてもぜっっっったいに気づいた時には手遅れになってます!

長期、中期、短期で計画を立て長期の計画から逆算して短期の予定を立てるという鉄則に従って計画を立てましょう。

どうやって計画たてたらいいか分からない人は担任助手に聞いてくれれば勉強の計画だけでなくなんでも相談乗るので気軽に話しかけてください!

 

 

 

 

 

 

 

2022年 8月 1日 眠いよな。(横浜国立大学理工学部)

読んでくれてありが東進!どうも、睡眠大好き関谷です。

 

今日は、勉強とは切っても切り離せない「睡眠」の話をしたいと思います、、、、、

皆さん、眠くて勉強に集中できなかったりしていませんか?

僕は受験期時代、朝から晩まで眠くて仕方がありませんでした、、、

そんな僕が眠気覚ましに行っていた対策をいくつか紹介します!

 

体を動かす

体を動かすと目が覚めます!といっても全力ダッシュしたりする必要はありません。

私は生徒時代、「眠すぎる!もう無理だ!」と思ったときは東進の周りをぐるっと散歩していました。

時間のムダかな?なんて思ったりもしますが、眠すぎて集中力0のまま勉強をだらだら続けるよりちょっと動いてリフレッシュした方が効率がいいです!

 

仮眠をとる

本当に無理!という時は、思い切って眠ってみましょう!といっても、寝ていいのはせいぜい15~20分です。

私はイヤホンをつけて、イヤホンでのみ鳴るアラームをかけて仮眠をとっていました!

聞いたところによると、人間は20分の睡眠で8時間活動できるとか、、

 

人と話す

気分転換に人と話してみるのもおすすめです!TMの仲間と話をしてみたり、担任助手に志望校について話してみたり、、など、人と話すと気分もリフレッシュされて頭がすっきりしますよ!

話しすぎには注意、、、

 

こんな感じです!

色々工夫しながら、受講室で時間を無駄にすることのないように眠気と戦っていきましょう!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!