ブログ
2022年 7月 11日 大学生活② (中央大学経済学部)
こんにちは!中央大学経済学部の新井です!
最近は大学の期末テストの勉強とサークルと遊びで毎日忙しいです、、
私の前回のブログに続いて大学の紹介をしていきたいと思います!!
中央大学といえば学食がとても美味しいと有名です★
毎週メニューが変わるのでずっと食堂に通っていても飽きません~~♪
お弁当、パン、ラーメンやお寿司もあります!!
甘いものがほしい時はアイスやクレープだけではなく大学内にスターバックスがあるのでそこに行きましょう!
次はサークルについて紹介します!
大学にはほんとにたくさんサークルがあって決めるのが大変です!
私は悩んだ結果3つ入りました~
高校の部活とは違って自由参加なので自分の予定が合いているときに行くことができます~
サークルはとても人数が多いので友達もいっぱいできて、同じ学部で一緒の授業を取っている人が見つかるし、
暇なときは遊んだりして交流関係が広まります!!
大学生活は思っていたよりも忙しいけれど、充実していて楽しいです!
ぜひ志望校に合格して楽しい日々を過ごしましょう
2022年 7月 9日 勉強時間を捻出しよう!(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!!本格的に暑くなってきて、すっかり猛暑日続きですね、、、
室内でも熱中症になることが結構あるそうなので、勉強中でも水分補給は忘れずにしてください☺
今回は夏の「勉強時間」について書いていこうと思います。
皆さんは1日何時間勉強していますか?また、受験生は何時間やればよいと思いますか?
東進では1日15時間勉強を掲げています。
15時間と聞いて「少なっ」と思った方は15時間以上どんどん勉強して下さい。
ただ睡眠時間は確保しましょう。
ほとんどの方は「15時間、、、きつ、、」と、思ったのではないでしょうか。
ただ、決して不可能な時間ではないです。自分の生活を振り返ってみましょう。
ダラダラしてる時間、スマホを触ってる時間、ぼーっとしてる時間など、もったいない時間をなくせば勉強時間は捻出できるはずです!
もちろん休憩も必要ですが「無駄」な時間は0にしましょう!!
それではさようならー
2022年 7月 8日 過去問演習の大切さ(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!!大学2年の有薗です!!
最近暑くなってきましたね、、湿度が高くて過ごしずらいです。
とりあえず梅雨が明けるまで耐えましょう(;_:)
今回は「過去問演習の大切さ」について書こうと思います。
この記事を読んでいる受験生の方たちはすでに「過去問演習」を始めていますか?
もし始めていないのであれば、今すぐにでも共通テストの過去問を1年分解いてみましょう。
過去問を解く意義はたくさんあります。
時間配分、傾向と対策、知識を増やす、本番慣れ、、、などです。
特に僕は「傾向を掴む」ことが過去問演習の最大の意義だと思います。
どんなに知識量に長けていても、敵を知らないと戦えないです。
もし戦えたとしても、敵を知ることで効率的に対策ができます。
繰り返しになりますが、1回も過去問を解いたことが無い人は今すぐ1年分解いてみましょう!!
勉強の仕方が変わるかもしれませんよ!!
2022年 7月 7日 明治大学のここがすごい!!!①(明治大学 商学部)
こんにちは! 大学3年生の鈴木です!
最近急に暑くなりましたね。。。
梅雨が明けたのはいいですが、ここまで急に暑くなると熱中症にも注意しなくてはなので、こまめに水分補給をしましょう!
さて今回は私が通っている明治大学について紹介していこうと思います!
明治大学に対する愛が非常に強い私が思う良いところを何点か挙げて行きたいと思います!
1:キャンパスの立地
明治大学には4つのキャンパスがあります!
和泉キャンパス
駿河台キャンパス
生田キャンパス
中野キャンパスです
いずれも都心へのアクセスが非常に良いため、大学帰りにお昼を食べたり遊んだりする場所の選択肢が増えます!
例えば和泉キャンパスだと明大前駅が最寄り駅となっているのですが、
なんと新宿・渋谷・吉祥寺・下北沢など東京のどこに対してもアクセスが良いため、通学しやすいですし大学終わりに下北でご飯を食べたり、古着屋を回っていました!
しかもしかも和泉キャンパスは最近ラーニングスクエアと呼ばれる新校舎が立てられたため施設面でもかなり充実しています!
現在私が通っているのは駿河台キャンパスですが、都心のど真ん中にあるビル型キャンパスなので普段は15階などの教室で授業を受けています
御茶ノ水と神保町が最寄りであり、カレーや楽器、古本屋が多いのが特徴です!
田園都市線ユーザーだと乗り換えなしで大学に行くことできるので、登校もかなり楽になりました笑
2:人気度合い
実は明治大学は高校生に調査している関東における志願したい大学ランキングでは常に上位に位置しています!
特に男子からの人気が高く、2年連続で1位を獲得しています!
女子のランキングではおしゃれ度合いが高い(?)立教大学や青山学院大学に負けていますが、
長年培ったブランド力があるからこそ今の人気があるのではないかと思います。
周りを見ると結構明治愛を持っている人が多いです笑
早稲田落ちが多いとか巷では言われていますが(実際結構多い、、、)、早稲田に劣らずいいところがたくさんあります!!
まだまだ魅力はあるので、次回のブログで書いていきたいと思います!!
ということで今回は以上です! 読んでいただきありがとうございました!
2022年 7月 6日 夏!受講!!(早稲田大学文化構想学部)
こんにちは!文化構想学部1年の山口です☺
暑い日が続いていますがみなさんお元気ですか?
ブログを書いている今は6月ですが、この天気でまだ6月なんて信じられません。信じたくもありません。
梅雨も嫌ですが、暑いのもなかなか辛いです、、、
私は去年、3回ほど脱水症状に倒れ、点滴まで打ったのでみなさんも気をつけて下さい!水だけでなく塩分も大事です🧊
保健室のOS1を計5本ほどもらいました(先生ごめんなさい)飲んだらわりと回復することもあります!
頑張ってこの暑さを乗り越えましょう🔥🔥🔥
なかなかに前置きが長くなってきましたが、受験生のみなさん6月末受講修了はできましたか???(できてない、よね、、??)
低学年のみなさん8月末受講修了ってご存じですよね???(まだ時間あるよ、、!)
ここで私の経験談を話します
⚠️これは絶対真似してはいけません⚠️
私は去年の受験生の夏、受講が全然終わっていなかったことに加え、行事の準備に精を出しすぎて共通テストの過去問を2年分くらいしか解きませんでした。
さらに日本史の知識が不十分で8月末に日本史の2回目を受講し始めることを決めました。
結局私は二次私大の過去問を十分に解けないまま入試を迎え、MARCHですら2年分も解いていません。
今となっては本当に後悔しています😔
受験直前は常に焦っていて完全に追い詰められていました。本当に時間って足りない!!!!
受験生にとっては夏休みが1番長い時間をかけて勉強できる最後のチャンスです!!
みなさんには絶対にこんな思いをしてほしくないので、テストが忙しくても部活や行事が忙しくてももっと東進に来て受講しましょう!!