ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 71

ブログ 

2022年 7月 2日 大学生活①(中央大学 経済学部)

こんにちは!中央大学経済学部の新井です。

どんどん暑くなってきました!もうすぐ夏休みがやってきますね~~

今回は私の大学生活について書きたいと思います!

まず授業は月~金曜日まであって月曜日以外全部1限です、、

100分授業なので高校生の時より長くなって最初はびっくりしましたが今は慣れました!

少人数で受ける授業もあれば大人数で受ける授業もあります。大体、言語の授業はクラスで受けるので40人くらいですが、人気のある授業だと300人以上が一緒に受けるということになります。そうなると、すれ違う人は知らない人ばっかりです(笑)

経済学部ですが、実際は他の学部が学ぶようなことも勉強することができるのでとても楽しいです!

大学の講義では今まで勉強していたことよりも内容が深くて聞いたことがなかった言葉ばっかりなので難しいですが友達と毎日頑張っています!

大学に入って何か学びたいことがある人だけでなく、決まっていない人でも様々なことを学ぶことができます!

楽しい大学生活をモチベにして勉強を頑張りましょう!

 

 

 

 

2022年 7月 1日 大学ごはん(慶應義塾大学法学部)

みなさんこんにちは~矢野です!

最近ほんっっっっとうに暑いですね。私の知っている6月じゃないです。泣

暑すぎて大学に行く気も起きないのですが、お昼ご飯を楽しみに頑張っていっています。(⌒∇⌒)

 

と、いうことで今日は!慶應のごはんについてです(真面目系じゃなくてすみません…たまには息抜きも必要ですよね(⌒∇⌒))

 

慶應、といってもまだ二年生なので日吉キャンパスのことをお話ししますね。

日吉でご飯を食べるコースはおもにつ!

①学食🍛

②ひようら(慶應生は日吉の商店街をひようらと言います)🍝

③キッチンカー🍱

④出店🍦

⑤持ってくる🍙

です!

たくさんありますね~二年目ですが未だに全然制覇出来ていないです。

キッチンカーは曜日ごとにメニューが変わるし、出店にはカレーパンやクレープもあります!✨(なんとあのマリオンクレープとコラボしているんですよ~)

 

こういう楽しみもあるので、みなさんぜひ受験のモチベにしてください!

 

2022年 6月 30日 大学生の一週間(早稲田大学政治経済学部)

 こんにちは!早稲田政経1年の荒木です(^^)/

 前々回の私のブログでは、1カ月大学生として過ごしてみての感想について書いたのですが、今回は具体的にどういう生活をしているかをご紹介できればと思います!!

 月曜日🌙

 1限と4限に授業があるので、9時に学校につくように家を出ます。ちなみに、来年から早稲田では授業時間が90分から100分に伸びるので、8時50分に1限が始まることになるらしいです…。2、3限の時間は授業かサークルか高校の友達を誘ってご飯に行きます!時間があるので隣駅の高田馬場まで行ったりもできるし、ご飯の後に大隈庭園でピクニックや水遊びをしたりもできます!笑 皆さんが履修を組む時には昼休み前後を空きコマにすることを強くオススメします!!そして、4限が終わったらサークルまで暇なので、サークルの先輩にカフェに連れて行ってもらったりして時間をつぶして、そのまま戸山キャンパスの学生会館で活動に参加します。サークルはラテンアメリカ協会に所属していて、主にサンバで使う楽器を演奏しています!なんだそれって感じだと思いますが、自分でもなんで入ったかよくわかっていません笑 でも楽しいことに間違いはないし、なにより同期がめちゃくちゃ仲いいので入ってよかったなと思ってます!大学は授業で友達が作りにくいので是非サークルに入りましょう!!

 火曜日🔥

 1限がオンラインなので家で受けて、そのままだらだらと過ごします。課題やオンデマンド授業を終わらせなければいけないはずなんですが、家だとどうしてもやる気が出ないので、友達と電話しながらやったり早めに大学に行って図書館でやったりします。でもこれはいい方でたいていは遊んでます笑 そして、5限からの授業のためだけに大学に行き、すぐに帰って東進に行きます。

長くなっちゃったので続きはまた今度書きます!受験生は6月末受講修了と共テの過去問、低学年は8月末受講修了頑張りましょう!

2022年 6月 29日 受講を終わらせよう!(慶應義塾大学薬学部)

こんにちは!慶応義塾大学薬学部1年の野口です。

私は最近、大学の課題に追われる毎日を過ごしています。課題を終わらせたと思っても次の週には新たな課題が出されるため、すべての課題が終わった状態にはなかなかならず、大学生は忙しいんだなと感じています。課題を一つでもためると後に響くので心配性の私は前もってやるようにしてます。でも、やるべき課題はいつもあります…

ところで、東進生の受験生のみなさんは月末受講修了きそうですか⁉低学年のみなさんは8月末受講修了できそうですか⁉

特に、受験生は受講を早く終わらせないと夏休みには過去問があるため、さらに追われてしまいます!部活や体育祭の準備で忙しくても計画を立ててやっていくことで意外と多くの勉強時間をとることが出来ると思います!

大学生は遊べる時間がたくさんあると思っている人も多いと思いますが意外とやることはたくさんあります。大学や学部によって、また、履修している授業によって忙しさは変わりますがやらなければいけないことがあるという点では高校生と一緒です。やらなければならなければならないことはやらないと終わらないので後回しにせず、早くやりましょう!やることが終わってから遊ぶ方がきっと楽しいはずです!

受講をたくさんやれば、その分向上得点も上がります。受講はためずにやった方がいいことがたくさんあります!計画を立てて効率よく勉強するためにも受講を必ず終わらせましょう!

2022年 6月 28日 飲まなきゃ損!!(慶應義塾大学経済学部)

おはようございます、こんにちは、こんばんは!英語のプレゼンが終わってひと安心している田部井です!

最近は雨が続いていて、じめじめしてますね、、晴れの日が来るとやっぱり気分が上がります!

さて、今日は素晴らしい飲み物をご紹介します。それは、みなさんの身近にあるコーヒーです!きっと一度は飲んだことがあると思います。どうせ、カフェインが入ってるから眠いときに飲めって言いたいんでしょ?と思う人もいるはずです。ですが、眠気を抑える効果以外にも、わたしたちにメリットをたくさんもたらしてくれるんです!それらのメリットを三つ説明します

一つ目は、記憶力向上効果です!アメリカのジョンズホプキンス大学の実験では、コーヒーを飲んでいないグループより、飲んだグループの方が記憶力が良かったそうです。

二つ目は、リラックス効果です!いい香りのするコーヒーには、高いリラックス効果があります。受験勉強を長く続けているうちに、勉強がストレスになってしまうこともあると思います。そんなときは、コーヒーの香りで上手にストレス解消しましょう♪

三つめは、集中力向上効果です!「コーヒー摂取による作業成績の向上とストレス反応の軽減」という研究論文によると、カップ一杯のコーヒーを飲む人と飲まない人を比べたところ、飲んだ人の方が、作業成績が高まることがわかりました。勉強に集中できないときは、ぜひコーヒーを飲んでみて下さい(⌒∇⌒)

 

最後まで読んでいただき、有難うございました!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!