ブログ
2022年 6月 27日 職業と大学。(横浜国立大学理工学部)
こんにちは!横浜国立大学理工学部の西本です!!新学年にもさすがに慣れてきたでしょうか、、、?
僕もやっと中間テストが終わり専門科目の勉強にも慣れてきました。いやーやっぱ専門科目は難しいですよね!!
でもふと思ったんですよ。僕は将来文系の職業につきたいと思っているので大学院にはいかないつもりです。
ではいまやってる専門科目はなんのためにやっているんだ、、、、?と。
僕はあまり将来の職業などを考えずに学部を選んでしまったのでとても後悔しています。大学で専門としていたところと違うところで就活戦争をするのは不安で仕方がありません。
みなさんは志作文を出してくれたので大丈夫だとは思いますが、
今一度考えてみてください。自分が本当にやりたいことは何なのか。
大学での学びは将来に直結するものが多いです。
僕はもうすでに大学の一年間を無駄にしてしまったのでこれから取り戻すしかあとがありません。
後悔しても仕方がないのですが今自分がいる環境を逆に武器にして頑張ってやろうと思います。
みなさんはまだ高校生だからと考えずに、あと数年したら社会に出なければいけないということをしっかり考えて一緒に受験を頑張りましょう!
2022年 6月 25日 大学紹介!!(上智大学総合グローバル学部)
みなさんこんにちは! 1年の樋渡美沙です!
今回は私が通っている上智大学について紹介したいと思います!!
早慶やMARCHなどの大学と比べて少し情報が得にくい気がするので、ぜひこの機会に上智大学についても知ってくださいね~
キャンパスはおもに2つあって、四谷キャンパスと目白聖母キャンパスがあります。目白聖母キャンパスは総合人間科学部看護学科の2・3・4年生が使うので、1年生はみんな同じ四谷キャンパスに通います!なので他学部の人ともたくさん仲良くなれます!!
四谷は迎賓館があったりして日本の中心!って感じの場所です(笑)超都会だけどごちゃごちゃしてなくてめっちゃいい場所ですよぉ!四ツ谷駅を出てすぐなので近くにいく機会があったら是非のぞいてみてください
上智はとってもグローバルな学校で外国人留学生がたくさんいます。また留学経験がある学生も多くいて、キャンパス内ではつねに英語やほかの言語が飛び交っているので、海外にいる気分になれます(笑)英語以外にも22言語の授業が開講されているので、マイナーな言語に興味がある人はおすすめです!!
留学プログラムも豊富で、英語圏以外にも世界各地の大学と提携を結んでいるので、留学に興味がある人もぜひ上智について詳しく調べてみてください!
さいごまで読んでくれてありがとうございました!上智大学について気になる人がいたら気軽に声をかけてくださいね~
2022年 6月 24日 横国と、リスと、猫と。(横浜国立大学理工学部)
横国キャンパスにはリスがいます!!
どうも、横国大好き関谷です。
みなさん、横国についてどのくらい知っていますか?
今日は、私の通う大学横浜国立大学のいいところを紹介したいと思います!
横浜国立大学のここがすごい!!
①キャンパスに猫とリスがいる
横国キャンパスは広くて自然が多く、なんとキャンパス内にリスや猫がいます!
木も多く、自然に癒されながらキャンパスライフを送ることが出来ます!!
(夏は虫も多いケド、、、)
②文理混合のワンキャンパス
文型・理系でキャンパスが分かれている大学も多いですが、横国は大きな一つのキャンパスに文系・理系がまとまっています!
そのメリットとして、大規模なサークル活動ができます!
私が所属している軽音楽部にも、1年生が70人以上入部していました!
③駅から遠くて、運動になる
駅から遠いです。バスが捕まえられなかった日は、朝からトレーニングです。
このように、横国は自然豊かでのびのびとした大学です!!
横国で学びたいことがある人は、ぜひ目指してください!
また、横国について聞きたいことがある人は、気軽に関谷までどうぞ!!
2022年 6月 23日 私の大学について②(明治学院大学社会学部)
お久しぶりです!!!2年の桑澤です!!
最近、雨が多くて憂鬱な日が続きますね、、、、雨が降ると低気圧で頭痛がしんどいです泣
でも、皆さん雨に負けず、東進に来ましょう!!来てくれたら、担任助手で気分を明るくします!!!
さて、今日は私の大学生活について話したいと思います。
まず、私のこと知っていますか??笑自己紹介のブログを書いたのは1年以上前なので、軽く自己紹介をしたいと思います!
桑澤加奈です!明治学院大学社会学部社会福祉学科に通う2年生です!
大学では福祉について学んでいます。
社会学部と聞くとなにを学んでいるの?と疑問に思う人も多いかもしれませんが、社会福祉と聞くと少し想像できる人もいるはずです!
高齢者や障害を持つ人、社会で生きにくいと感じる人がどうしたら生きやすくなるのかなどについて考えています!
福祉について専門的に学ぶことができる大学は結構少ないので、福祉分野に興味がある人は是非調べてみて下さい!!
今日はこの辺にしておきます、、、!
また次のブログでプライベートについても詳しく話したいと思います(⌒∇⌒)
ここまで読んで下さりありがとう!!!!
2022年 6月 22日 過去問ノートを作ろう!(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。
もう6月に入りまして、夏本番と言ったところですね。梅雨が明けて暑くなりますが、熱く熱く盛り上がっていきましょう!
さて今回は高3生の皆さんは共通テストの演習を既にスタートしているということで、オススメの復習方法を紹介したいと思います!
それは過去問ノートを作ることです!
皆さんは過去問ノートを作成していますか?していない方は今すぐ作成しましょう!過去問を復習する際に重要なツールです。
ここからはコツを紹介します!是非参考にしてくだい!
①時間配分
過去問を解く際に時間配分を意識していますか?どの大問を何分で解いたのかチェックをしましょう!受験において時間配分が鍵となります。特に共通テストは時間がなくなるので、そこを意識してください!どこで時間がかかっているのか、どこなら短縮できるのか、振り返りが非常に重要です!
②分析
ここが一番重要です。過去問で行う分析には2種類あります。1つ目は間違いのです。どこを間違えたのか、自分のことについて分析することです。2つ目は傾向の分析です。傾向は赤本などに紹介されていることが多いですが、自分の言葉・表現で置き換える方が圧倒的にいいです。自分の感覚で取り入れることが重要となってきます。
以上になりますが、いかがだったでしょうか?これはひとつの例なので自分の合ったやり方を考えてください!過去問で一番大切なのは、解いたあとです!しっかりと有効活用してくださいね。