ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 76

ブログ 

2022年 5月 3日 予定+1を意識してみよう (明治大学 商学部)

皆さんこんにちは!! 2年担任助手の安孫子彩羽です(^^)

ついに大学の授業が始まりました!去年まではほぼオンライン授業だったのですが、今年はほぼ対面授業なので朝起きられるかどうか不安ですが、頑張ります!(笑)この間久しぶりに大学に行ったら新校舎ができていて物凄く綺麗だったので、テンション上がりました笑笑笑

前置きはこのくらいにしといて、本題に入っていきたいと思います。

突然ですが皆さん、毎日自分が立てた予定通りに学習することができていますか??

できていない人はまず、予定通りできるようにしましょう。

予定通りできている人は、今後は予定+1を意識してみましょう。

『予定∔1』の内容は何でも良いです。

(受講2コマの予定だったけど、もう1コマやるとか、高マス2ステージ∔1ステージやるみたいな感じ)

そのようなことを継続していくことで、自分の学習の天井を上げることができます。

『自分ってこんなにできるんだ』という経験を高3生になるまでに積み重ねていくことができれば、高3生になった際に、周りと差をつけることができます。

なので皆さん、今後は『予定∔1』を意識した学習をしていきましょう!!!!!

2022年 5月 2日 初めまして(^^) (早稲田大学文化構想学部)

はじめまして! 新しく担任助手になりました山口陽寧(やまぐちはるね)です!

早稲田大学文化構想学部に進学します。

県立多摩高校出身で、ギターアンサンブル部でクラシックギターを弾いていました。

受験科目は、英語,国語(現古漢),日本史でした。慶應対策で小論文もやってましたが、自信はないです。

得意な科目は英語ですが、好きな科目は日本史です。

勉強面でも生活面でも何でもいいので、気軽に質問して下さい!!

 

私は高2の10月に東進に入塾してから順調に受講を進めていましたが、ちょうど1年前のこの時期、部活の引退をきっかけに急にやる気を失ってだらだら過ごした結果、最後まで過去問に追われることになりました。

受講をたくさん進めるのは大変かもしれませんが、受験期の自分のためだと思って頑張ってください!!

私が文化構想学部を第一志望に決めたのは高3の夏です。受験は苦しいことも多いですが、長い間頑張り続けられる通いたい大学を見つけて下さい!

最後まで読んでくださりありがとうございました。これからよろしくお願いします(^^)

2022年 5月 1日 GWの勉強計画(東京理科大学先進工学部)

こんにちは!!!大学2年の有薗です!!

最近気温が上がってきて昼間は夏の様ですね、、、

皆さん夏はすきですか??イベントが多くて楽しいですよね。

でも僕は嫌いです。シンプルに汗が嫌です。あと蚊も。

まあとにかくバテないように頑張って行きましょう!!

 

受験生の皆さんはゴールデンウィークの勉強の計画は立てていますか??

もし何も決めていないのであれば、早急に決めましょう。

なぜならゴールデンウィークは受験の天王山である夏休みを乗り越えるにあたってとても重要な存在だからです。

夏休みはもちろん皆さん受験勉強にコミットすることでしょう。

しかしいきなり長時間の勉強をしようと思ってすぐに出来るものだと思いますか?

ほとんどの人が難しいと思います。

そこでゴールデンウィークは「前取りの夏休み」と考えてとにかく勉強を死ぬ気でやる様に計画を立てましょう!!

ここでの頑張りがこれからの受験生生活を大きく変えるかもしれません!!

それではまた会いましょう!!

2022年 4月 30日 仮想夏休み(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!

東京農工大学農学部地域生態システム学科3年の佐藤勇輔です。

だんだんと暑くなってきましたね。4月も終わりにさしかかり、もうゴールデンウィークですね。新しい環境には少しずつ慣れているところだと思います。さて学年も変わり、今まで以上に勉強の質と量の両方が求められるようになったと思います。新学年初めての長期休みをどのように過ごしますか?ただだらだら過ごすのは非常にもったいないですよね。何か方向性を決めて過ごせるといいですよね。

そこで私からの提案です!!

 

このGWを仮想夏休みとして過ごすのはいかがでしょうか?

仮想夏休みって何?って思う方が多いと思います。夏休みは受験の天王山と呼ばれています。1日15時間をノルマにして取り組んでいる人が多いです。夏休みになってからいきなり15時間勉強するのは正直難しいです。そこでGWに自分どのくらい1日に勉強できて計画をどのように進めることができるのか遅れたときにどのように取り戻すことができるのか考える良い機会になります。特に高3生は過去問を解いてみてください。1年分解いて自分のゴールを実感して、計画を立ててください。また高2・1生も部活との兼ね合いなどを考慮することができます。最高の夏を過ごすためにこのGWをフル活用してください!

2022年 4月 28日 勉強の習慣をつけよう!!(早稲田大学創造理工学部)

こんにちは~磯島です。

 

新学期が始まってこれまでよりも学ぶ科目が増えたり内容が難しくなっていると思います。特に新学期は生活のリズムが変わって勉強するやる気が落ちていませんか??今回は勉強の習慣のつけ方について話したいと思います!

 

勉強の習慣をつける方法はずばり毎日勉強する時間帯を決めるということです。

夜ご飯を食べる時間って毎日だいたい同じぐらいですよね?勉強も同じで毎日決まった時間に勉強することを決めると習慣になります。どのぐらい勉強するべきかは人によって違うと思います。普段全く勉強する習慣がない人や週に数日しか勉強する習慣がない人は90分を目安に勉強してみましょう。90分あれば1.5倍速で受講と確認テストすることができます。一日90分でも勉強する習慣をつければ試験期間になっても周りの人よりも余裕をもって勉強できると思います。

 

新学期で内容が難しくなったと思いますがしっかりとついていけるように毎日勉強する習慣をつけての乗り超えていきましょう!

\お申し込み受付中!/