ブログ
2022年 5月 28日 天気に左右されずに頑張ろう!(中央大学経済学部)
こんにちは!中央大学経済学部の新井です!
だんだん暑くなってきたり、天気予報では雨が多くなってきたりして大変ですよね、、!私は暑いのが苦手なので夏より早く冬になってほしいです💦(夏になったらなったでイベントたくさんあるので楽しみますよ!笑)
ちなみにみなさんは雨の日でも東進にきていますか??
天気が悪いと家から出るのが面倒くさくなって結局家でゴロゴロしちゃってませんか!!
天気が悪い日に無理して東進に来て!とは言いませんが、ちょっと雨降ってるな~~って日だったらぜひぜひ来てください!!
来ている人も少ないので集中できるし、質問もすぐに対応してもらえてたくさん聞けるチャンスだと思います!
私も実際、家だと誘惑多くて家族と喋ってしまったり、スマホの通知が気になってすぐ見てしまったりして、授業を1つ見るのにいつもの倍くらい時間がかかってしまうこともありました、、
東進に来て机に向かえばほかの人も勉強しているから自分もやらないと!という気分になるし誘惑もない最高の環境です!!★ 待ってます!!
2022年 5月 27日 大学生活について(早稲田大学文化構想学部)
こんにちは!早稲田大学文化構想学部1年の山口です(^^
今日は私が通う文化構想学部の大学生活について書きたいと思います!
まずみなさん、文化構想学部って知っていますか??
説明したいのはやまやまですが、私にもよくわからないのでまたいつか書きますごめんなさい。
たぶんやりたいことができる柔軟な学部です(ほんとにたぶん)
聞き慣れない人もいると思いますが、文化構想学部は戸山キャンパス(通称:文キャン)にあります。
文学部と文化構想学部のキャンパスで、早稲田大学で唯一女子が多い場所です(たぶん)
建物がきれいで、キャンパス内にスタバがあります!!(まだ行ったことないけど、、)
早稲田といえば高田馬場だと思うかもしれませんが、実は本キャンも文キャンも最寄りは早稲田駅です!
朝も帰りも見渡す限り早稲田生で未だに人の多さに慣れません。
文化構想学部と文学部は他の学部に比べて授業数が少なめですが、第二外国語の授業が週に4回もあります(涙)
ほとんど二外のために通っているような感じです(涙)
選べる授業はとても幅広くて、私は国際系の授業と発達心理学の授業などを選択しています。
二外にはなんとアラビア語もあります!
シラバスをチェックしてみると本当にいろいろな授業があって面白いと思います!
大学には行きたいけど何をやりたいのかは全然分からない!決められない!という人には特におすすめです!!
2022年 5月 26日 私の大学について①(明治学院大学社会学部)
みなさんお久しぶりです! 2年の桑澤です!!
今日は、私の大学について話そうと思います!!
まず最初に!みなさん、明治学院大学をご存知ですか??
知ってくれていたらとても嬉しいです、、(笑)レベル感としてはMARCHと日東駒専に間に位置する成成明学というラインに属します。
早慶志望の人は、ここのレベルの大学まで安全を考えて受ける人が多いイメージです!
明治学院大学はsexyzoneの中島健人くんやking&princeの永瀬廉くんなど、ジャニーズのイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?!
実際、私の英語の先生は永瀬廉くんを教えていたと言っていて本当にいるんだ!!と実感しました(笑)
明治学院は横浜キャンパスと白金キャンパスの2つあります。
だいたい1.2年は横浜キャンパス、3.4年は白金キャンパスに通います。(2年から白金に通う学科もあります!国際学部は4年間横浜キャンパスです、、)
横浜キャンパスって言っても場所は戸塚駅でとても田舎です(笑)横浜からJR東海道線で1駅ですが本当に山に囲まれています!!
最初は田舎過ぎて嫌でしたが、1年通うと謎の落ち着きを感じるようになりました(笑)戸塚駅周辺には1人暮らしをしている人が多いので、友達の家に泊まって大学に行くこともあります!戸塚に行けば誰かしらいてすぐ集まっちゃいます!そのおかげで友達と仲良くなれる気もします!
白金キャンパスは大都会です!最寄りは白金台、品川、高輪ゲートウェイの3駅でどこからでも行けます!
品川から東海道線だと2駅で横浜なので、なんだかんだ横浜で集合することが多いかもしれません、、(私の仲いい友達だけかも、、?!(笑))
なんとなく明治学院大学について分かりましたか?簡単に言ったら、本当に楽しくて最高な大学です!!!!!
これをきっかけに興味を持ってくれる人がいたら幸いです!是非、調べたり、足を運んでみて下さい!!待ってます!!
ここまで読んでくれてありがとうございました!
2022年 5月 25日 英語って重要ですよね、、、①(明治大学 商学部)
皆さんこんにちは! 大学3年生の鈴木です!
ランニングを始めましたと宣言してからもう約4ヶ月が経ちました。
結果的に外が暑くなってしまい、続かなくなってしまったので筋トレを始めました。
筋トレは続いているのですが、最近太る系のものばかり食べるようになってしまったので、±0になってしまいます、、、
いつになったら筋肉ムキムキになれるのかが普段でいっぱいな毎日を過ごしています。
さて今回は英語に焦点を当てて話していきます!
皆さん英語はお好きですか??
ギクッと思った人もいると思いますが、今のうちに言っておきます!
英語は本当に今のうちにやっておきましょう!!
では、なぜこんなことをいうのかというと、
① 英語の配点が大きい大学が多いから
学部によっても違いますが、大体の学部は国語や社会科目が100点満点なのに対して、英語が150点満点ということが多いです。
点差がかなり大きいので、英語で大量失点してしまうと不合格に近づいてしまいます、、
② 私が現在絶賛英語に苦しめられているから
大学1・2年生でもやっていたのですが、内容が難しくなってきてヤバいです、、
構文の勉強を怠った私は絶賛日本語訳ができずに泣きそうになっています。
こうならないように今のうちにやりましょう!
ただ英語って何をやるのか不安だと思いますが、何をやるべきか2回に分けて話していきます。
① 単語・熟語
まずは英語をやるうえで絶対にやらなければならないものです。
高マスや単語帳を使ってまずは何回も回していきましょう!
いきなり難しい単語にたくさん触れるよりも何回も目に触れることで覚えていけると良いと思います!
② 文法
共通テストに変わってから、文法を演習する機会がめっきり減ってしまったと思います。
ですが、二次私大の問題では沢山出てきます!
ただ、受験生の皆さんを見ていると文法に時間を取られすぎている子もたくさんいます。
確かに重要だとは思いますが、長文の方が演習的には大事なので、時間を決めながらやっていきましょう!
③ 構文
これは本当にやっておいたほうが良いです!
S・V・O・Cの構造をよくわからずにフィーリングでやってしまうよりも文構造を理解して、英語を英語のまま読む方が圧倒的に読むレベルの上がり方も変わってきます。
沢山のパターンがあって大変だと思いますが、しっかりとマスターすると英語の長文を得点源にできるので挑戦してみてください!
もう少し書いていきたいところですが、次回に回したいと思います!
次回もぜひ読んでください!
2022年 5月 24日 高マス進んでる?? (明治大学 商学部)
皆さん、こんにちは!!! 担任助手二年の安孫子彩羽です!!
2年生になり、学校の授業が全て対面になって、授業の内容も去年に比べて難しくなったので、5月の段階ですでに悲鳴をあげています( ノД`)笑
大学周りにあるご飯屋さんに2限と3限の空き時間に友達と行くことだけが唯一の楽しみです笑笑
大変ですが、自分で選んだ学部なので頑張っていきたいと思います!!
さて、前置きはこのくらいにして本題に入ります! 今日の内容は全ての学年の生徒に対して言いたいことです!!
皆さん、最近高マスちゃんとやっていますか??
春休み期間(3月初め~4月前くらい)は割と高マスをやってくれている量も多く、
受講とセットで毎日やってくれている生徒も割と多いように感じていました!
しかし!!!4月から徐々にしっかり進めてくれている生徒と、受講を優先し高マスはたまにしかやらないという生徒で差ができてきているように感じます。
高マスは基本的に毎日1ステージは最低でも絶対にやらなくてはいけないものです!!!
本来であれば、受験生・低学年関わらず、校舎に毎日登校してやってほしいですが、
部活が長引いて来れなかったり、大会があって来れないなどはあると思います。
そのために高マスはアプリがあります!通学中の電車の中や、授業と授業の隙間時間など時間はいくらでも作ることができます!!
ぜひ、そのような隙間時間なども利用して高マスをどんどん進めていき、なるべく早く完全修得しましょう!!!