ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 77

ブログ 

2022年 5月 23日 定期試験との両立(明治大学 商学部)

皆さん、こんにちは!!! 担任助手2年の安孫子彩羽です!!

5月ももうすぐ終わり、いよいよ梅雨の時期になりますね!雨が多いと気持ちも沈んでしまったり、やる気が起こらなかったりしますが、それはみんなそうなので頑張ってやっていきましょう!!!

前置きはこのくらいにして、本題に入ります!5月~6月はどの学校でも定期試験が多いですが、

皆さん定期試験の勉強にばかり気をとられて東進での学習を疎かにはしていませんか??

もちろん、定期試験も大切ではあります!!ですが、『定期試験勉強しないといけないので、受講今週はできません』などと言うのは実は間違っています!!

なぜなら東進での学習というのは先取り学習だからです!!

東進は他の予備校に比べて、自分のペースで進めることができるので、先取りで全科目学習を基本的にしています。

なので、本来ならば定期試験だからといって、わざわざもう1度勉強する必要はありません!!

とは言っても、範囲が広ければ復習であったりなどをしないときつかったりはあると思います。ですが、毎日最低でも1コマは絶対にできます!!!!

なので、定期試験期間中も必ず東進の学習は継続しましょう!!!

2022年 5月 22日 梅雨ですね!!勉強しましょう!(横浜国立大学理工学部)

こんにちは 横浜国立大学理工学部数物電子情報科二年の西本です! 実は横浜国立大学って最寄り駅という最寄り駅がなくて絶対に20分以上歩かなければいけないんです。 そうなんです。梅雨は天敵なんです!!

雨というだけで行きたくなくなるのにそれに加えて歩かなければいけないなんて、、、、、みなさんも頑張りましょう

 

 

さてみなさん梅雨の時期、夏休み前で憂鬱ですよね。でも梅雨の時期こそ差をつける時期でなんです!!!

 

梅雨が明けて夏休みが始まるとそれまで勉強していない子もさすがに勉強し始めるのでもう遅いんです!!

周りと同じ進度で進めるのではなく自分だけ先に勉強を始めて差をつけましょう!

まだ甘えている人がいる今こそやるべきです!! 

あーでもやる気でないナぁ~という人がいると思います。そういう時は「とりあえず校舎に来る」ことから始めましょう。僕たちが全力でサポートします!

 

 

 

 

right now!!!!!!!!!!!!

勉強を始めるのです

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 5月 21日 大学生活

皆さんこんにちは!慶應義塾大学法学部に通っている1年の小名です!

大学生活が始まってからあっという間に1か月が過ぎてしまいました。今日はそんな大学生活の感想を伝えていこうと思います!

まず、大学の授業についてですが高校までの1コマ50分の授業とは違い、1コマ1時間半もあるので終盤になると集中力が切れてくるなど苦労することがとても多いです。授業によっては定期的に映像での配信となる場合があり、1週間以内に見終わらなければならないのだが対面とは異なりなかなかやる気がおきないのですぐに溜まってしまいます。1時間半と、とてもボリュームのある授業なので1回でも見逃すとかなり遅れをとることになります。映像授業になった時はなるべく早く消化できるように努力したいです。

次は学食についてです!昼の時間になると食堂の外まで人が溢れていて、並んでいる間に次の授業が始まってしまうということも多々あります。そのため2限の授業を取っていない人に頼んで先に並んでもらうか授業の途中で抜けて並びに行くしかありません💦

担任助手の方々に聞けばこのような楽しい大学生活の話を沢山聞けるはずです!それらをモチベにして今から勉強に力を入れていきましょう!!

 

2022年 5月 20日 大学受験って意味あるの?(横浜国立大学理工学部)

こんにちは!横浜国立大学理工学部の関谷晶斗です!(o^―^o)キラン

みなさん、「受験勉強って本当に意味あるの?」って思ったことないですか?僕はあります!おそらく、ほとんどの受験生が一度は考えたことのある悩みなのではないでしょうか。

 

僕は受験生のときにずっと考えていて、一つの結論にたどり着きました。必ず正しいとは限りませんが、今日は僕なりの考えを紹介したいと思います。

「勉強した内容がすべて将来の役に立つわけではないが、勉強のためにした努力は無駄になることはない

これが僕の中でたどり着いた結論です。受験を通して大学が測りたいのは、「物理や日本史がどれだけできるのか」ではなく、「自分の将来に向けてどれだけ本気で努力できるか」だと思います。将来役に立たないように感じる内容でも、受験のために全力で学ぶことで、将来のために本気で努力する力を付けられると思います。この力は大学受験だけでなく一生役に立つものだと思います。

 

なんか意識高いブログみたいになっちゃいましたが、全然意識高い人じゃないので気楽に話しかけてください!(笑)

一緒に頑張りましょう!

2022年 5月 19日 気持ちの切り替え方 (中央大学経済学部)

こんにちは!

中央大学経済学部の新井です🎵

みなさんはゴールデンウィークが終わってまたいつも通りの学校が始まり、切り替えられたでしょうか?!

ちなみに私はまだゴールデンウィーク気分で大学に遅刻しかけました、、、💦(でもちゃんと授業開始10分前についたので良かったです☆)

高校生だとこれから修学旅行や体育祭、球技大会などの行事がたくさんあり、勉強!!!っていう気持ちにはならないかもしれません!しかし、共通テストや二次試験までの時間はどんどん迫ってきています、、!ここで私の受験生時代の気持ちの切り替え方を紹介します✨

私は勉強に飽きた時や眠い時は自分の好きな音楽を聴いたり、外に出て気分転換していました

みなさんもやる気がおきていないのにそのまま続けてもう一回授業を見直すという経験があると思います。

どうしても勉強する気がおきなかったら東進の担任助手に相談してください!

行事の後に余韻に浸ってしまうのはとても分かりますが(私もそうでした★)、受験生は特に高マスや受講を早めに終わらせて過去問に取り組めるように頑張りましょう🔥

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!