ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 78

ブログ 

2022年 5月 18日 私の志(明治大学 商学部)

皆さんこんにちは! 大学3年生の鈴木です!

外が急に暑くなってきてしまってまいりました、、、

自分は夏があまり好きではないので早く過ぎ去ってほしいと願うばかりです、、

 

さて今回は「私の志」という部分について書いていきたいと思います。

そろそろ低学年の皆さんは志作文というものを書いていくと思います。

ですが、志を見つけるのって正直かなり難しいですよね! 

めちゃめちゃその気持ちわかります!

人生まだ17年くらいしか過ごしていないのに今後の50年近くのことを考えなければいけないなんて難しいですよね、、

自分もなかなか決まらなかったうちの一人なので結構皆さんの気持ちが分かります。

なので少しでも参考になればと思い、このブログを書いていこうかなと思います

 

まず私の志は「マーケティング・営業活動を通しておいしいを届けたい」という感じです!

 

この志を持ったきっかけというのは非常に些細なことで、

自分がおいしいものを食べることが大好きだということ・自分の学んでいる商学部の内容を将来に上手く活かしていきたいという理由から成り立っています!

自分の学んでいるマーケティングでは顧客満足やいかにして商品を売るかということを考えていくような学問になっています。

企業側は何も政策を打たずに商品を売ることはできません。

そのため消費者の嗜好を調査し、実際に消費者の目に留まるように商品の配置や広告を打ったりします。

消費者の需要というのはいつまでも一緒というわけではないので、マーケティングの政策を考えるのをやめるというのは≒企業の利益の減少→倒産に繋がりかねないものになっています。

なので自分は食品系のメーカーに就職し、企業において重要な部分になってくるこのマーケティングに携わり、消費者の美味しいと思えるものを売りたいと考えています。

 

今なかなかやりたいことが決まっていない人も、この機会にぜひ一度自分の将来について考えてみましょう!

本日は以上になります。読んでいただきありがとうございました!

2022年 5月 17日 大学生活の楽しみ

¡Hola! Me llamo Sayaka. ¡Encantada!
こんにちは!早稲田政経1年の荒木です。
今日は習いたてのスペイン語で自己紹介してみました。
皆さんも大学に入ったら多くの人が第二外国語を勉強すると思うので楽しみにしていてください!

さて、今日はそんな大学生活について、一ヶ月通ってみた感想をお伝えしたいと思います♪
まずは学食について!私は高校に学食がなかったので、大学の学食にすごく憧れがありました。
いざ行ってみると、この時期は私のような新入生が多いせいか長蛇の列ができるほど混んでいて、授業に遅れるんじゃないかと毎回ヒヤヒヤしながら食べなければいけないので落ち着きません…。
で!も!私がよく食べている釜玉うどんは絶品です☆きざみのりネギ温玉王道トリオの組み合わせがたまらないので、早稲田に来た時にはぜひ食べてみて下さい!

つぎは、私の通っている政治経済学部の校舎についてです!私が政経に入った理由の大部分を占めているのが校舎のきれいさです。2014年に建て替えられたばかりで、基本移動はエスカレーターというまるでホテルのような設計をしています!教室も基本モノトーンで清潔感があり、授業のやる気が出なくても場所のきれいさでモチベをあげることができます。宣伝ばかりで申し訳ないですがぜひ来てみてほしいです!

いかがだったでしょうか?語り始めたら止まらないくらい大学生活は楽しいです!大学の楽しさを知れば勉強のモチベーションも上がると思うので、その大学に通っている担任助手や、大学のホームページ・オープンキャンパスなどで情報を仕入れてみて下さい!!

2022年 5月 16日 基礎を確実にしよう!!(慶應大学 経済学部)

みなさん、こんにちは!弓道のサークルに入る予定の、田部井です

最近は、夏が近づいてきたと思いきやまた寒くなったりと、温度差が激しいですね、

この時期は服装に迷います、、ちなみに担任助手の荒木さんは、このあいだTシャツにダウン、という謎のコーデをしていました(笑)

さて、今日はみなさんに、基礎の大切さをお伝えします!

このあいだの4月共通テスト本番レベル模試の結果は、もう見ましたか~?この結果を見て、勉強の成果が出たと喜ぶ人もいると思いますが、あんまりだったという人もいると思います。実は、私はわるい結果の模試帳票は、すぐに捨てていました(笑)

ここから私が一番言いたいことは、落ち込んでいる時間を基礎の復習に使おう、ということです。

この機会に、簡単だと思っていることこそ100%身についているか、確認してみましょう!

たとえば英語であれば、高マスを使ってセンター1800を一日で一周するなど、、

最後に、5月は定期テストや体育祭があって忙しいですが、一緒に乗り切っていきましょう!!

読んでくださり、どうもありがとうございました。

2022年 5月 15日 志について考えてみよう!(慶應義塾大学法学部)

みなさんこんにちは~二年の矢野です(⌒∇⌒)

 

大学が始まってから、早いものでもう一ヶ月が経ちました…!

慶應は学年によってキャンパスが変わっていて、一二年生は基本的に日吉三四年生三田(学部によります)

となっているのですが、キャンパスにいる一年生がまぶしいです

一年くらい変わらんだろ、と思われるかもしれませんが……全然違います(悲しいことに)

 

さてさて、私の話はこのくらいにして今日は「志」についてお話ししようと思います。

東進では毎年、高校一二年生を対象に志作文コンクールというものを開催しています。たまプラーザ校に通ってくれている高一二年生のみんなはもれなく全員参加必須ですので、今のうちに少し内容について考えてみて下さい!

 

私は現在法学部に通っていますが、将来は弁護士事務所で働くことが目標です。

もともと法曹になるつもりはなかったのですが、法学部に入って法律を学んでいるうちに、そちらの方面に興味を持つようになりました。

 

今はまだ将来の職業や夢について決めていない人もいると思いますが、具体的な目標があると受験勉強の大きなモチベーションになります!

何のために大学に行くのか、大学で何を学びたいのか、考えるきっかけにしてください!

 

 

 

 

 

2022年 5月 14日 受講を進めよう!(慶応義塾大学薬学部)

こんにちは!慶応義塾大学薬学部1年の野口です。

みなさんは定期試験に向けて勉強しているところでしょうか?私は、大学受験で化学・生物選択で勉強していたため物理の勉強をしています。

物理が苦手で生物選択にした部分もあるので苦戦中です…

さて、忙しいと思いますが東進に通っている方、受講は計画通り進んでいますか?計画よりも何十コマも遅れている人も多くいると思います。

受験生の方は受講を早めに終わらせないと過去問や単元ジャンル別演習に使う時間が短くなってしまうため、できるだけ早く終わらせましょう!

そして、低学年の皆さんも部活や試験勉強と色々なことに時間をかけていると思います。ですが、早めに受講をやっておくといいことがたくさんあります。

学校の授業よりも先に東進で学習しておくことで学校の授業では理解していなかった部分に集中して聞くことができます。このため、授業の多くを理解することができるという楽しさから授業が理解できずに寝てしまったり、ボーっとしてしまうことが少なくなるとおもいます。また、受講を早くしておくことで演習をする時間を多くとることができます。例えば、数学の場合、公式を授業で勉強したとしても使いこなせるようになるためには問題集をたくさん解くことが必要になります。問題を多く解くことで問題を解く方法を素早く見つけることができるようになっていくのだと思います。

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!