ブログ
2022年 5月 5日 受講修了目標(明治学院大学社会学部)
お久しぶりです!桑澤です!
新学期がスタートしましたね!私は対面授業が増えて、楽しさ半分疲れ半分の毎日です、、、、(笑)
コロナ前は対面が当たり前で、毎日学校に行っていたと思うと恐ろしいです、、、
高校生時代は毎日朝早く登校していたのに、1年間遠隔に慣れてしまうだけで体の衰えも実感します、、(笑)慣れって怖いですね、、
さて、高3生は4月末受講修了目標、達成できそうですか?
この目標はずっと前から言われていたと思います。必ず達成できるように頑張りましょう!
やばいなと思う人はまだ間に合います!今から鬼のように受講をして、目標日からできるだけ離れないように修了させましょう!
やる気でないから今日はいいや!という軽い気持ちが後の自分を苦しめます!面談で合格設計図を立てたと思います!その予定からできるだけづれないように受講をしましょう!
低学年の受講修了目標は9月末です!後の自分を苦しめないように1週間のやるべきことはその週に必ず消化しましょう!
目標は達成するためにあります!皆さん頑張りましょう!
ここまで読んで下さりありがとうございました!!
2022年 5月 4日 大学生活の変化①(明治大学 商学部)
皆さんこんにちは! 鈴木です!
とうとう自分も大学3年生になってしまいました、、、
あまりまだ実感はないですが、キャンパスが変わって半蔵門線一本で行けるようになったのでかなり通学が楽になりました。
ただ、前通っていた和泉キャンパスに新しい校舎ができたそうです。
自分が大学に行けていない時に作られ、キャンパスが移った直後にできるなんてなんて悲しいことでしょうか、、、(泣)
さて今回は3年生になった私の大学生活について話していきたいと思います。
2年生の時に比べてより専門的なことを学ぶことができるようになったので今のところ非常に楽しいです!
1・2年生の時は結構教養科目が多く、自分は本当に商学部に通っているのかとなってしまい、なかなか授業を楽しむことができませんでした。。。
それに加えてほとんどオンライン授業だったこともあり、ほとんど授業を見ることもなく資料を見て、レポートを書いて出すだけの単調な時間を過ごしてしまっていました。
しかし3年になってからは今現在全部対面授業に変化し、この二年間とは全く違う大学生活を送ることになりました。自分がやりたかった経営学やマーケティングを思う存分学ぶことができています!!
オンラインと対面の両方を体験してみて感じたのは、やはり対面の方が良いということです!!!
今回は授業のことを書きましたが、次回は別の側面でみていきます。
次回もお楽しみに!!
2022年 5月 3日 予定+1を意識してみよう (明治大学 商学部)
皆さんこんにちは!! 2年担任助手の安孫子彩羽です(^^)
ついに大学の授業が始まりました!去年まではほぼオンライン授業だったのですが、今年はほぼ対面授業なので朝起きられるかどうか不安ですが、頑張ります!(笑)この間久しぶりに大学に行ったら新校舎ができていて物凄く綺麗だったので、テンション上がりました笑笑笑
前置きはこのくらいにしといて、本題に入っていきたいと思います。
突然ですが皆さん、毎日自分が立てた予定通りに学習することができていますか??
できていない人はまず、予定通りできるようにしましょう。
予定通りできている人は、今後は『予定+1』を意識してみましょう。
『予定∔1』の内容は何でも良いです。
(受講2コマの予定だったけど、もう1コマやるとか、高マス2ステージ∔1ステージやるみたいな感じ)
そのようなことを継続していくことで、自分の学習の天井を上げることができます。
『自分ってこんなにできるんだ』という経験を高3生になるまでに積み重ねていくことができれば、高3生になった際に、周りと差をつけることができます。
なので皆さん、今後は『予定∔1』を意識した学習をしていきましょう!!!!!
2022年 5月 2日 初めまして(^^) (早稲田大学文化構想学部)
はじめまして! 新しく担任助手になりました山口陽寧(やまぐちはるね)です!
早稲田大学文化構想学部に進学します。
県立多摩高校出身で、ギターアンサンブル部でクラシックギターを弾いていました。
受験科目は、英語,国語(現古漢),日本史でした。慶應対策で小論文もやってましたが、自信はないです。
得意な科目は英語ですが、好きな科目は日本史です。
勉強面でも生活面でも何でもいいので、気軽に質問して下さい!!
私は高2の10月に東進に入塾してから順調に受講を進めていましたが、ちょうど1年前のこの時期、部活の引退をきっかけに急にやる気を失ってだらだら過ごした結果、最後まで過去問に追われることになりました。
受講をたくさん進めるのは大変かもしれませんが、受験期の自分のためだと思って頑張ってください!!
私が文化構想学部を第一志望に決めたのは高3の夏です。受験は苦しいことも多いですが、長い間頑張り続けられる通いたい大学を見つけて下さい!
最後まで読んでくださりありがとうございました。これからよろしくお願いします(^^)
2022年 5月 1日 GWの勉強計画(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!!!大学2年の有薗です!!
最近気温が上がってきて昼間は夏の様ですね、、、
皆さん夏はすきですか??イベントが多くて楽しいですよね。
でも僕は嫌いです。シンプルに汗が嫌です。あと蚊も。
まあとにかくバテないように頑張って行きましょう!!
受験生の皆さんはゴールデンウィークの勉強の計画は立てていますか??
もし何も決めていないのであれば、早急に決めましょう。
なぜならゴールデンウィークは受験の天王山である夏休みを乗り越えるにあたってとても重要な存在だからです。
夏休みはもちろん皆さん受験勉強にコミットすることでしょう。
しかしいきなり長時間の勉強をしようと思ってすぐに出来るものだと思いますか?
ほとんどの人が難しいと思います。
そこでゴールデンウィークは「前取りの夏休み」と考えてとにかく勉強を死ぬ気でやる様に計画を立てましょう!!
ここでの頑張りがこれからの受験生生活を大きく変えるかもしれません!!
それではまた会いましょう!!