ブログ | 東進ハイスクール たまプラーザ校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 84

ブログ 

2022年 3月 14日 春休みの過ごし方(明治学院大学社会学部)

お久しぶりです!!桑澤です!

最近あったかくなり、あっという間に春を感じるようになりましたね!

まずは、高3生のみなさんご卒業おめでとうございます。

そして、低学年の皆さんご進級おめでとうございます。

そろそろ新3生は受験生という自覚がでましたか?

そして、春休みどのように勉強するか計画していますか?

なんとなく勉強しなきゃ、、と思っているだけではなかなか行動しにくいですし、時間を無駄にしてしまいます。

なので、まずは必ず「春休みでなにをやり遂げるか」目標を立てましょう。

その例としてあげられるのは、受講修了、高マスの4冠、社会科目であれば選択科目の通史1周などです。

受講修了目標は4月末なので、できる限り進めましょう!全てがきつい人は自分で決めた講座を修了させるでも大丈夫です。

なんとなくやるのではなくて、目標を決めてやることで自分の自信にもなります。

なので、目標を立てて勉強しましょう。できたら1年の大まかな計画を立てるとなおよいと思います!

頑張りましょう!!

ここまで読んで下さりありがとうございました。

 

 

 

2022年 3月 12日 高マスを頑張ろう!(東京農工大学農学部)

おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。

もうすぐ春休みになりますね。長期休みでいっぱい時間が空きますが、何をするか決めていますか?

今回、私がオススメするのは高速基礎マスターです!

登校するたびにスタッフに言われて嫌になっているかもしれませんが、とってもとっても大事なことなんですよ。チームミーティングのスライドにもありますが、勉強において基礎の土台が一番重要です。その土台がなければ難しいことをしても成績が伸ばすことができません。その土台作りで、基礎として活用できるのが高速基礎マスターです。

ここまでで、高速基礎マスターの重要性は理解できましたか?そんなことは言われなくてもわかってるよと思うかもしれません。むしろ分かっていても行動できないのかもしれません。そこで私の実例を出します。この実例を聞いて高マスに取り組んでいただけたら嬉しいです。私が高マスを4冠したのは新高3の3月でした。(かなり遅い)1月時点でのセンター試験の点数は200点満点で96点程度でした。4冠後の4月の模試では128点になりました。4冠しましたが、良いとは全く言えない点数でした。悩んでいたら多くの担任助手の方が高マスはメンテナンスが大事!とおっしゃっていたので、騙されたと思って単語100熟語100文法50トレーニングを毎日行いました。それでも6月の模試は134点でした。同じトレーニングを更に夏まで続けた結果、、、

8月の模試では175点になりました!!要するに英語は基礎が重要かつ成績が伸びるのには時間がかかるのです。

ではいつ高マスをやるの?

 

 

 

今でしょ!

今すぐにでも始めてください!!

2022年 3月 11日 大学生になるみなさんへ(東京工業大学理学院)

おっすおっす、播田實です<( ‘ω^ )⌒☆

 

今回は、タイトルの通り、大学生になることが決まった受験生向けのブログです。

受験が終わり、大学進学が決まった後に何をしてほしいか、あるいは何をすればいいのか、それをお話しします!

 

もう既に進学先が決まっている人がやるべきことは2つあると思います。1つ目は、英語、例えばTOEIC(人によってはTOEFLかもしれませんが)の勉強ですね!皆さんも大学入試の過去問をやっていて感じたことだと思いますが、初見だとやりずらいことが多いですよね。TOEICやTOEFLも同じで、初見だと非常にやりずらいです。形式に慣れたり、レベルアップしたりするためにTOEICを初めとする英語の試験の勉強をしておきましょう。今のうちから準備を初めて、大学入学後に英語で苦労する、なんてことのないように頑張りましょう!TOEICやTOEFLは大学院の入試でも使いますし、就職にも使いますし、もっと身近なところだと留学の際にも必要になります。どの例も皆さんがどれか1つは経験すると思うので、英語からは逃げられないことを覚悟しておいてください…(英語に苦しんでいる人より)

 

2つ目は、本を読むこと、これです。小説でも、新書でも、意欲のある人は学術書でも良いです。1冊選び、それを本気で読んでみてください。わからないことがあってもじっくり考えてください。大学受験の勉強と違い、大学以降の理系でない学問の多くは答えが1つではありません。答えが1つに定まるような問題は非常に少ないです。もちろん試験となると1つに定まりますが、試験のための勉強はもう終わりです。これからは自分で考え、自分の答え(≒自分の意見)を持つことが大切になるのです。それは当然ですが遊んでいるだけでは手に入らないものです。かと言って、何冊も何冊も本を読んだからと言って手に入るものでもありません。量は少なくても良いのです、1冊1冊に本気で向き合ってください。こうすることでしか手に入らないものがあります。どんな本を読むかについては、自分の専門になる分野でも、そうでない分野のものでも構いません。参考程度ですが、手に取ってちょっと読んでみて、感動でも、恐怖でも、共感でも構いません、鳥肌が立つような本に出会えたらそれに向き合ってみると良いと思います。具体的におすすめの本は沢山あって書ききれないので、ぼくに聞きに来てくれると良いと思います!

 

大学入試というものは、その先の世界に進むための通過点に過ぎません。厳しいことを言っているように見えるかもしれませんが、いつまでも受験のことを引きずっていることに意味はありません。大切なのは、大学で何を学ぶか、これだけです。

 

大学進学という選択をした皆さんが、学問の入口に立ってもう一歩高級な学習ができることを期待しています!

 

 

以上、読んでくださりありがとうございました\(^o^)/

2022年 3月 10日 大学入学前にやるべきこと(明治学院大学社会学部)

お久しぶりです!桑澤です!

高3生の皆さん、受験本当にお疲れ様です!!!

上手くいった人、思い通りにならなかった人それぞれいると思います。

どんな結果であろうと最後まであきらめずに頑張り続けたことは、本当に素晴らしいことだと思います。これからの人生の大きな自信にしてください!

みなさん、大学生活をどのように過ごしたいと考えていますか?

思いっきり遊びたい、部活をやりたい、旅行にたくさん行きたい、など、、、

大学生は自分の時間が沢山あるので、有意義に使ってほしいと思います。

そこで!私が入学前にやってほしいと思うことは、

①英語の勉強の継続!

受験が終わってもう勉強したくないと思う人いると思います。でも、大学が始まると英語のクラスを分けるテストがあると思います。

私も受験が終わって全く勉強していなかったら、びっくりするくらいできませんでした、、、(笑)なので、英語の勉強は継続することをおすすめします。就活でもTOICなどの資格は使えますし、やって損ないです。東進ではビジネス英語もあります!

②オリエンテーションなどは積極的に参加する

コロナでオンラインでやるところもあるかもしれないですが、オリエンテーションなどに参加して顔見知りを作ることをお勧めします!

入学するとすぐに履修登録をすることになると思います。その時におすすめの授業の情報や必修が間違っていないか、確認できる友達は大切です!

またサークルの新歓などで盛り上がります!

大学4年間、思いっきり楽しみましょう!

ここまで読んで下さりありがとうございます。

2022年 3月 9日 大学生活について(慶應義塾大学法学部)

皆さんこんにちは!1年の矢野です。

これを書いているのは2月の後半なのですが、いよいよ受験も後半戦になってきましたね。

連日色々な人の合格報告が届いて本当に嬉しいです。合格した皆さん、本当におめでとうございます!!

 

さて、今日は大学生活についてです。

慶應は今年1年、対面とオンラインの併用で授業を行ってきました。入学する前は、オンラインでは友達ができないのではと心配していましたが、実際通ってみると授業以外にもいろいろと関われる機会があるので、オンラインだとしても心配する必要は全くありません!

私は週に2回しか対面の授業を受ける機会はなかったのですが、オンライン授業を学校で友達と見たりなどしていたので、週に4回ほどは学校に行っていました。

(皆さんは対面の方が良いと思いますが、実際に対面とオンラインを受けてみると、オンライン授業の方が圧倒的に楽です……)

ちなみに、慶應は2022年度は9割対面で実施する予定だと発表しています。みなさんの代は従来の大学生活に戻っているといいですね。

\お申し込み受付中!/