ブログ
2022年 3月 8日 未来創造会議に参加しよう (明治大学 商学部)
皆さん、こんにちは!!担任助手1年の安孫子彩羽です!!
いよいよ3月ですね、、、。高3の皆さんは卒業ですね。高校時代にできた友達は一生仲良くする友達だと思うので、最後に友達と沢山思い出作っておきましょう!!!!
さて、本題に入ります。今日の内容は低学年の方々向けです。
皆さん、未来創造会議というものも知っていますか??
中には参加してくれたことのある方もいるかもしれません。
知らない方向けに説明すると、未来創造会議とは1カ月に1回、校舎にてあるイベントです。
毎回異なったテーマを基に、映像を視聴し、それを踏まえて数人でディスカッションをしたりします。
視聴してもらう映像は1時間程度で、毎回その道のトップを歩く方が自身の活動や経験を踏まえて話をして下さるものとなってます。
普通自分で講演会などに参加するとお金がかかったり、遠い場所に行かなければ行けなかったりしますが、このイベントでは、無料で、たまプラーザ校で参加することができます!!!
ものすごくお得じゃないですか??笑笑
また、このようなものに積極的に参加することで、自身の将来の志や意識などに刺激を与え、良い影響を与えることもできます!!
なので、皆さんぜひ未来創造会議に参加しましょう!!!!!!
2022年 3月 7日 模試の活用法(横浜国立大学理工学部)
こんにちは! 横浜国立大学理工学部1年の西本です! 最近ダイエットを始めたのですが、間食をやめることでコンビニに行く機会が減って貯金が増えて機嫌がいいです。このまま新学年にむけてスラっとしたボディを手に入れたいと思います。。
それはさておき今回は新学年になり模試が重要になってくる時期なので「模試の活用法」について話そうと思います。
まずみなさんちゃんと模試の復習はしていますか?問題は捨ててないですか??模試で気にしがちなのは自分の点数と大学の判定ばかりですが、実は全く重要じゃないんです、、、、
もちろん自分の位置を知る意味で確認した方が良いのは確かですが判定を見たところで点数は上がりません。
一番大事なのは「自分の弱点を把握する」ことなんです。
復習においてただ出た問題が解けるようにするのは不十分で、しっかり自己分析をしてどの単元が苦手なのか、どう勉強するのがいいのかを考え次回に繋げる、ということが非常に重要です。自分の弱点を理解してから模試の復習をしないとただの問題演習になってしまうので模試を “有効に” 活用しましょう!!
そんなこと言われてもわからないよという人のために受験後面談を実施しているので心配なことがあればすぐに社員、担任助手に質問して下さい!!
2022年 3月 5日 受験後の過ごし方(早稲田大学法学部)
皆さんこんにちは!担任助手1年の岡田です!
もうそろそろ受験が終わるころではないでしょうか??
受験生ひとりひとりに全く違う物語があったと思います。
第一志望に合格した人、第一志望には届かなかったけど志望校に合格した人、もう一年挑戦することを決めた人
様々だと思います。
でも皆さんに共通しているのは、本当に頑張ったということです。もちろん努力量は人によって違いますが、
みんなそれぞれとても頑張ったと思います。なのでまずは一休みしましょう!
好きなことを目一杯やって、おいしいものを食べて、ゆっくり寝ましょう!
そして、次の一年のことを考えましょう!
大学進学を決めた人は、大学で何をやりたいのか、しっかり考えましょう!
ハッキリ言って、何も考えずに大学に入学してしまうと、、、ダラダラとした大学生活を送ることになります。
学びたいこととかやりたいことをもって大学に入学するのとしないのとでは、
全く違った大学生活になると思います!しっかり3月の間にいろいろなことを考えておきましょう!
でも、計画を立てたりはする必要はないです笑 頭で少し考えておきましょうね!
考えすぎて「友達出来るかな」「勉強ついていけるかな」など考えてしまう人もいると思います…
みんながそう思って入学してくるので大丈夫です!友達もできます!大学は楽しいです!
そして、もう一年挑戦することを決めた人は3月から動き始めましょう!
もう次の共通テストまで365日はありません…。挑戦を決めたなら、やり切りましょう!
だらけてしまう時間が一番もったいないです…
現役生との違いは、経験値です!経験で得たことを無駄にせずにしっかり勝ち切りましょう!!
それぞれ充実した受験後を過ごしてください!
どう過ごすかわからなければ先輩の担任助手に相談しに来てくださいね!
2022年 3月 4日 一日複数コマ受講しよう(早稲田大学創造理工学部)
こんにちは、一年の磯島です。
四月末が受講修了目安となっているので皆さん受講に取り組んでいると思います。なかなか計画通りに進められなくて苦しんでいると思います。計画通りに進められない理由はいくつかあると思います。
皆さんも感じていると思いますが、毎日勉強を継続することは大変です。そこでしっかり集中して勉強する日と休む日のメリハリをつけてみるのはいかがでしょうか。集中して勉強する日は二コマ以上受講して、休む日は高マスを最低限やると決めると受講が捗ると思います。
注意してほしいことは、一週間の受講数は毎週維持して落とさないことです。週単位で集中するときと休むときを管理すると勉強を継続できているといえないと思います。一週間の受講コマを設定してそれを達成できるように予定を立ててみて下さい。一日に複数コマ受講する日を設ければ一週間の目標受講コマに余裕が出ると思います。是非グループミーティングのときに予定を達成できるように考えてみて下さい。
2022年 3月 3日 受講を進めよう!(中央大学文学部)
こんにちは!1年の石井です^^
皆さんオリンピックは見ましたか!私はフィギュアスケートのガチ勢なので男子を見て激アツでした!!!あとハーフパイプかっこよすぎました!!!4年に1回だと本当に特別ですね!
皆さん受験休みやコロナ休みや春休みなどで時間を取れる時があると思いますが、受講の進み具合はどうですか?
今まで何度も言われていると思いますが、受講修了は4月末です!!!
グループミーティングで週間必須受講コマを確認して、その数字は必ず達成できるようにしましょう!
別にちょっとくらい過ぎても良くね、、と思っている人!甘いです!
なぜ4月末に終わらせなければならないかというと、これまで学習したことの弱点補強をしたり、過去問演習をしたりなど、受験本番から逆算してやらなければならないことを始めていく必要があるからです。受講が終わっていなくてその後にずるずる引きずってしまうと、自分を追い込んでしまうことになります。
計画立てが上手くいかない、、計画を立てても上手く実行できない、、という人は担任や担任助手に相談してみて下さい!一緒に考えてみましょう!
4月末ということは常に頭に置いて下さい!!!頑張りましょう!!!