ブログ
2022年 3月 2日 合格報告会に参加しよう!
おはこんにちばんおやすみなさい!担任助手2年の花田です!受験が終わった皆様、お疲れ様でした!!!進路が決まった人は是非、大学生活が始まるまで楽しんでください!また、残念ながら不合格となってしまった方も来年は絶対合格できるように頑張りましょう!!!
そして!!!!!ついに新高校3年生の方はついに受験生となってしまいました。。。
皆さんは自分が受験生であることを自覚していますか!? もう既に自覚している人はもちろん、まだ曖昧な人に絶好の機会があります。
それは3月にたまプラーザ校の自習室で行われる合格報告会です!!
今回の合格報告会は私立文系編です!
参加してくれる皆さんの先輩は、早稲田大学と慶應義塾大学に合格した2名にになっています
先輩たちの有意義な話を聞き、合格したメソッドを盗みませんか!?
たまプラーザ校は皆さんの参加をお待ちしてます!!!!!!!!!!!!!!
詳細な日程等は校舎に来て確認して下さい!
2022年 3月 1日 大学や学部について色々調べよう!(東京理科大学先進工学部)
こんにちは!大学1年の有薗です。今年の冬は寒いですね、、、
またそのうち雪が降りそうですが、体調管理には気を付けましょう!!
今回はのブログのテーマは「大学や学部について色々調べよう!」です。
皆さんの将来やりたいことは決まっていますか?また、決まっているとしたらそれはどんなことですか?
「大学に入ってから将来に関しては決めよう。」や、「まだ考えるのは早い」と思っている人がいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
大学受験において、文理の選択は必須といえます。
さらに、その選択は自分の人生においてもかなり大きな決断に入るでしょう。
「何となく」で決めた道で受験勉強をずっと頑張り続けるのって結構大変だと思いませんか??
受験勉強の先にあるものは、受験勉強のモチベーションになります。
東進には「トップリーダーと学ぶワークショップ」など、様々なイベントがあり、社会をけん引しているような人たちの話を聞ける機会があります。
そういった機会に話を聞いたうえで、大学の学部についても調べてみましょう!!
学部の説明にはそれぞれの大学の特色が表れており、面白いです。受験まで時間があるうちに動き出すのがお勧めです!
2022年 2月 28日 国立後期出願した皆さんへ(東京農工大学農学部)
おはようございます!こんにちは!こんばんは!おやすみなさい!東京農工大学農学部地域生態システム学科2年の佐藤勇輔です。
受験生の皆さん、国立前期受験おつかれさまでした。今までの努力を最大限発揮できたでしょうか? 時間がもう少しあればなあ…この問題解けたかな…とか色々と思うことはあると思います。
しかし後期試験がありますよね??
前期の対策にしっかりと時間を取っていたので、前期終わるまで後期の問題を見たことないという人がたくさんいると思います。しかしもう前期は終わりました。
すでに後期の過去問は解いていますか??
後期まで残り10日程度です。もう時間がないですよ!!前期の問題は夏からずっと対策をしていました。しかし後期はこの短い期間で対策をしなければなりません。そう考えると本当に時間がないです。さらに多くの大学では前期に比べて共通テストの比重が多いので、ボーダーに達していない人は特に力を入れなければなりません。またボーダーに達している人も、達していない人の追い上げを振り切らないといけません。追う側よりも追われる側の方が大変なんですよ。要するに前期の合格発表が出るまで気を抜いてはいけません。
しかし周りの友達は受験が終わり始めている方も多いと思います。自分だけ勉強しないと…と思っていても、モチベーションが上がらない、、勉強に集中できない、、という方が多いです。しかし逆に言えば、そのような状態の人が多いなら、ここで自分が頑張れば圧倒的な差をつけることができます!!後期の試験会場は前期に比べて、雰囲気が違っていて受験生のやる気も落ちています。だからこそ自分だけでも一生懸命に頑張れば、合格できる可能性は大きく高まります。科目が1つでも面接のみでも小論のみでも、最後の1点までこだわって戦い切りましょう!
どうしてもモチベーションが上がらないとか勉強に集中ができない場合は校舎に相談をしてください。いつでも力になります!最後まで全力で突っ走ってください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2022年 2月 26日 新年度特別招待講習を利用しよう!(慶應義塾大学法学部)
みなさんこんにちは、一年の矢野です。これを書いているのは2月の初めなのですが、やっと期末試験がすべて終わりました!
レポートも何とか出し切ったので、あとは単位が来ることを祈るのみです、、、
さて、今回はタイトルにもある通り、「新年度特別招待講習」についてお話します!
これは一般生向けなので、東進生の方は次回のブログをお楽しみに!
新年度特別招待講習とは、東進の講座を無料で受講することができる機会のことです!
東進の講座1回90分×5コマを最大で4講座受講していただき、高速基礎マスターという東進独自の単語学習システムも利用していただけます。
3/1までのお申し込みで90分×5回(最大)の講座を4講座、
3/12までのお申し込みで3講座、
3/19までのお申し込みで2講座、
3/27までのお申し込みで1講座
受けていただくことができます!
4講座が最大ですので、少しでも興味のある方は3/1までにお申し込み下さい!
新学期のスタートにぜひこの招待講習を利用していただけると幸いです。
2022年 2月 25日 いつから勉強する?(早稲田大学法学部)
皆さんこんにちは!担任助手1年の岡田です!
受験は高3だけど・・・いつから勉強するべきなの?
と思っている人はいませんか??
「今は部活忙しいし…」、「高校生だし遊びたいな…」と思っている人もたくさんいると思います!
もちろん、高1から勉強しましょう!というのが、大前提です笑
先取り学習をして、どんどん先まで進めましょう!そして、過去問も早くから始めて、しっかり志望大学の対策をして、
第一志望合格をつかみ取りましょう!!
大学生になった自分を想像して、やる気を出しましょう!!受験は根気です!
早ければ早いに越したことは無いですが・・・
中には、気づいたらもう高3だったという人も少なくないはず!!!
そんな人も大丈夫!!!!まだまだ間に合います!!!!
基礎からしっかり固めましょう!まずは、受講をしっかりやること!1日複数コマは必須!!!!
あとは、高速基礎マスターで基礎をがっちり固めていきましょう!
東進のコンテンツはどんどん利用しましょう!模試もその一つです!
模試は受けるだけで、色々なものを得ることができます!
復習もしっかりやれば、もっともっと自分の財産になります!恐れずにどんどん受験しましょう!
東進コンテンツ以外では・・・
単語帳など、英語は毎日触れていきましょう!
通学時間など、隙間時間を使って、どんどん学習を進めていきましょう!
高校生活とても短いので、部活とも両立しながら勉強も進めちゃいましょう!